・介護ロボット等の次世代型介護技術の活用により、介護サービスの生産性の向上を進める。
・見守り支援機器等の介護ロボットの導入促進や介護現場のニーズを踏まえた介護ロボットの開発支援を加速化する。
・次世代型介護技術による業務の研究の効率化や、介護負担の軽減について実証研究を実施する。
提供情報一覧
介護ロボットの種類
介護ロボットに関する各地域のニュース
介護ロボットに関する国の政策
リンク
介護ロボット導入・活用のポイント
介護ロボット導入時に押さえておくべきポイント
(福祉医療機構より)
福祉医療機構における融資の概要
月刊誌「WAM」の記事より
機構訪問レポート
介護ロボットの種類
介護ロボットに関する各地域のニュース
介護ロボットに関する各地域のニュースを閲覧できます。
介護ロボットに関する国の政策
リンク
✅ 介護ロボット導入のポイント
現在、ロボット技術の介護現場における利用は、さまざまな主体により取り組まれていますが、本格的内容普及に至っていないのが現状です。今後、更なる介護ロボットの導入を推進するためには、介護ロボットの開発だけでなく、導入する施設において使用方法の周知や施設全体の介護業務の中で効果的な活用方法を構築することが重要です。
この「介護ロボット 導入・活用のポイント」は、平成29年度の当該事業を通じて得られた介護技術について、導入準備から導入・評価までの各プロセスの中で、事業を通じて実施したこと、工夫した点等について、導入・活用のポイントがまとめられています。
◆だいやまーく施設で、今どのような課題があるのか
◆だいやまーくどのような場面で使用するのか
◆だいやまーく期待する効果は何か
期待する効果の例
→【介護職員の負担軽減】
業務の効率化、心身へのストレスに対する対応、入居者とのコミュニケーションの向上
→【利用者のQOL向上】
怪我防止、効果的なリハビリによる自立度向上や生活リズムの改善、ストレス・不安の軽減
◆だいやまーく検討機器の情報収集
・機器の耐用年数や更新時期を確認する
◆だいやまーく機器の選定にあたっては、介護職員目線と利用者目線の両方から検討
◆だいやまーく費用対効果の検証
・導入目的に見合う効果が期待できるか
・導入事例により、期待効果を確認する
・導入から維持管理までの費用を見積もっておく
・期待する効果のために必要な導入台数を検討する
◆だいやまーく介護職員への教育
・勉強会の開催や操作訓練を実施する
◆だいやまーくPDCAサイクル
・活用方法について計画を立てる
・期待効果に応じた評価項目による評価を行う
・問題点を洗い出し、業務を改善する
◆だいやまーく利用者・ご家族の理解
・導入の経緯や効果を説明する
介護ロボット導入前に
介護ロボットを試用できます!
(公益財団法人テクノエイド協会)
介護ロボットの導入をお考えの方へ
上記の「介護ロボット 導入・活用のポイント」で導入時のポイントをご紹介しましたが、実際に施設へ導入にする際には、なかなか実物に触れる機会も少なく、疑問点や心配も多いと思います。
公益財団法人テクノエイド協会では、「介護ロボット等の試用貸出事業」を行っており、実際に使用してみて、導入を検討することができます。
下記サイトでは、貸出機器一覧から、製品の詳細(PDFや動画)をわかりやすく確認することができます。
以下のリンクからご覧ください。↓
(公益財団法人テクノエイド協会)
介護ロボット等の試用貸出事業
リンク先のページ紹介
介護ロボットの一覧から、写真、主な特徴、製品の詳細
(PDF、動画)をわかりやすく確認できます。
福祉医療機構における融資の概要
月刊誌「WAM」の記事より
機構訪問レポート
社会福祉法人シルヴァーウィング
− テクノロジーと創る明日の介護 −
今回は、介護ロボット導入について先駆的に取り組んでいる社会福祉法人シルヴァーウィングからその実践について取材しました。介護ロボットの活用状況や、実際に体験した様子も掲載していますので、ぜひご覧ください。
また、福祉医療機構経営サポートセンター主催の「特別養護老人ホーム経営セミナー」(2018年開催)に、シルバーウィングの石川理事長にご登壇いただき、介護ロボットの概要と介護ロボット導入のプロセスについてご講演いただきました。その際の講演動画も合わせてご覧いただけます。
<お知らせ>
福祉医療機構が実施している社会福祉法人経営動向調査(2019年6月調査、2018年6月調査)において、「特別養護老人ホームにおけるICT機器の導入状況」の調査結果を、また「特別養護老人ホームの人材確保に関する調査 第一弾」(2020年10月調査)において、「介護負担の軽減や事務負担の軽減のICT(情報通信技術)の活用」の調査結果を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。