自然と健康を科学する ツムラ
  1. HOME
  2. 日本の自然と伝統文化
  3. 映像で観る季節の移り変わり ―生きる、72の季節―

映像で観る季節の移り変わり ―生きる、72の季節―

わたしたちを取り囲む空や風、草花や土、そしてあらゆる生き物が教えてくれる72の微細な季節の移ろい。小さく変化し巡っていく日々を七十二候で切り取り目を凝らし耳を澄ますことで、明日の景色が少し違って見えるかもしれない。
季節を捉え、共に歩むことで小さな豊かさを感じられますように。

白露 次候(9月12日〜9月16日頃)

せきれいなく:鶺鴒鳴く

  • 小寒 初候(1月5日〜1月9日頃)

    芹及栄う:せりさかう

  • 大寒 初候(1月20日〜1月24日頃)

    款冬華さく:ふきのとうはなさく

  • 立春 初候(2月4日〜2月8日頃)

    東風凍を解く:とうふうこおりをとく

  • 春分 初候(2月19日〜2月23日頃)

    土脉潤起:とみゃくうるおいおこる

  • 啓蟄 初候(3月5日〜3月9日頃)

    蟄虫戸を啓く:すごもりのむしとをひらく

  • 春分 初候(3月20日〜3月24日頃)

    雀始めて巣くう:すずめはじめてすくう

  • 清明 初候(4月4日〜4月8日頃)

    玄鳥至る:つばめきたる

  • 清明 次候(4月9日〜4月13日頃)

    鴻雁北へかえる:がんきたへかえる

  • 穀雨 初候(4月19日〜4月24日頃)

    葭始めて生ず:あしはじめてしょうず

  • 穀雨 次候(4月25日〜4月29日頃)

    霜止んで苗出ず:しもやんでなえいず

  • 立夏 初候(5月5日〜5月9日頃)

    蛙始めて鳴く:かわずはじめてなく

  • 立夏 次候(5月10日〜5月14日頃)

    蚯蚓出ずる:みみずいずる

  • 小満 初候(5月20日〜5月25日頃)

    蚕起きて桑を食う:かいこおきてくわをくう

  • 小満 次候(5月26日〜5月30日頃)

    紅花栄う:べにばなさかう

  • 芒種 初候(6月5日〜6月9日頃)

    蟷螂生ず:かまきりしょうず

  • 芒種 次候(6月10日〜6月15日頃)

    腐草蛍と為る:くされたるくさほたるとなる

  • 夏至 初候(6月21日〜6月25日頃)

    乃東枯る:なつかれくさかるる

  • 夏至 次候(6月26日〜6月30日頃)

    菖蒲華さく:あやめはなさく

  • 小暑 初候(7月7日〜7月11日頃)

    温風至る:あつかぜいたる

  • 小暑 次候(7月12日〜7月16日頃)

    蓮始めて開く:はすはじめてひらく

  • 大暑 初候(7月22日〜7月26日頃)

    桐始めて花を結ぶ:きりはじめてはなをむすぶ

  • 大暑 次候(7月27日〜8月1日頃)

    土潤いて溽し暑し:つちうるおいてむしあつし

  • 立秋 初候(8月7日〜8月11日頃)

    涼風至る:りょうふういたる

  • 立秋 次候(8月12日〜8月16日頃)

    寒蝉鳴く:ひぐらしなく

  • 処暑 初候(8月23日〜8月27日頃)

    綿柎開く:わたのはなしべひらく

  • 処暑 次候(8月28日〜9月1日頃)

    天地始めて粛し:てんちはじめてさむし

  • 白露 初候(9月7日〜9月11日頃)

    草露白し:くさのつゆしろし

  • 秋分 初候(9月22日〜9月27日頃)

    雷乃声を収む:かみなりこえをおさむ

  • 寒露 初候(10月8日〜10月12日頃)

    鴻雁来る:がんきたる

  • 霜降 初候(10月23日〜10月27日頃)

    霜始めて降る:しもはじめてふる

  • 立冬 初候(11月7日〜11月11日頃)

    山茶始めて開く:つばきはじめてひらく

  • 小雪 初候(11月22日〜11月26日頃)

    虹蔵れて見えず:にじかくれてみえず

  • 大雪 初候(12月7日〜12月10日頃)

    閉塞く冬と成る:そらさむくふゆとなる

  • 冬至 初候(12月21日〜12月25日頃)

    乃東生ず:なつかれくさしょうず

日本の自然と伝統文化Japanese Nature And
Traditional Culture

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /