当サイトではJavaScriptを使用しているコンテンツがありますので、ブラウザ設定でJavaScriptを有効にしてご利用ください。 Please Enable JavaScript in your Web Browser to Continue.
検索
トップページ
くらし・手続き
事業者の方へ
観光・登山
公共施設一覧
トップページ
くらし・手続き
事業者の方へ
観光・登山
公共施設一覧
サイト名
ホーム
議会
議会の概要
議会
議会の概要
委員会
議長挨拶
議員名簿
請願・陳情の手続き
議会傍聴
行政視察受入
議会だより利尻富士
議会の概要
定数 9名(
議員名簿
)
任期 R3
.11.6〜R7.11.5
通年議会の導入
利尻富士町議会は、平成26年3月から「通年議会」を実施し、毎年3月招集の日から翌年の招集日前日までを会期としています。
議会は、議長の権限で休会と再開を繰り返し、基本的にはそれぞれ本会議と委員会が開かれます。
会議は、原則、定数(9人)の半数以上の議員の出席がないと開くことができません。また、議会で決める事柄は、原則、出席議員の過半数で決定します。
通年議会導入に伴う大きな変更点
●
くろまる
呼称の変更
「定例会」「臨時会」の呼称を使用せず、平成
○
しろまる
○
しろまる
年利尻富士町議会
○
しろまる
○
しろまる
月会議となります。ただし、同一の月内に審議期間の異なる会議が2回以上再開されるときは、2回目以降をその月の回数を会議の前に記して、「平成
○
しろまる
○
しろまる
年利尻富士町議会定例会
○
しろまる
月第
○
しろまる
回会議」とします。
●
くろまる
本会議
定例に開かれていた3・6・9・12月(定例月)の本会議は、3月に開会し6月、9月及び12月に再開します。
ただし、緊急に議案等の審議が必要な場合は、その都度、本会議を再開します。
通年議会実施要領(
PDF
)
会議の流れ
会議の議事はおおよそ次のような流れで進められます。
●
くろまる
本会議
1開会・再開
2一般質問…議案に関係なく、町政全般について町長など執行機関の考えや方針を問いただします。
3議案説明…提案者である町長などが議案の説明をします。
4質疑(議案などに対するもの)…議案などについて、不明確な点やくわしく知りたい点を町長(提案者)などに問いただします。
5討論…議案などについて、賛成または反対の意見を述べ、賛同を求めます。
6表決…議案などについて、議員が賛否の意思を明らかにします。この表決結果を議決といい、議会の意思決定となります。
7散会
このページの先頭へ
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル