- ホーム
- 健康・福祉
- 高齢者支援
- 地域包括支援センター
- ノルディックウォーキング
ノルディックウォーキング
更新日:2025年10月29日
ノルディックウォーキングで 運動効果を+(プラス)
もともとはクロスカントリースキーの選手がオフシーズンのトレーニングとして始めたスポーツです。専用のポールを使用するウォーキングは、効果的な“有酸素運動”として、通常のウォーキングの約1.5倍のエネルギーを使用します。
正しい歩行姿勢に
ポールを持って歩くことにより、歩行姿勢が良くなり、呼吸を整えます。
長時間の歩行もラクに
膝や腰など下半身にかかる負担を軽減し、長い距離の歩行が可能になります。
運動強度の調節が簡単
ポールの使い方や歩行速度などを調節することにより運動強度を簡単に調節できます。その日の体調に合わせて運動強度を調整することも可能です。
あなたもいっしょに始めませんか? 初めての方も大歓迎!
三股町には、定期的にノルディックウォーキングを行っているチームがあります。みんなで準備体操をしてスタート。競争ではありませんので自分のペースで楽しめます。活動時間は、約1時間です。
11・12月のスケジュール
[画像:ノルディック_11・12月.png (27 KB)]
注)轟木、仮屋、大野・大八重は、1轟木、2仮屋、3大野・大八重の順で月ごとに会場を変えて実施しています。
持ってくるもの
・動きやすい服装、屋外シューズ、水分補給用の飲み物、タオル、帽子・サングラス・手袋など屋外活動に必要なもの
・ 自分用のポールをお持ちの方は持参してください
※(注記)西武地区体育館は、室内用シューズを持ってきてください。
※(注記)貴重品は預かれません。各自で管理してください。
ポールは無料で貸出します
慣れてきたら、自分専用のものを用意すると長さも固定でき便利です。
また、愛着もわき長く続けられます。
災害時の避難や防犯にも役立ちます
地域の避難所や災害の発生しやすい危険箇所を知っていますか? 安全な場所まで歩いて避難できるように、日頃から複数のルートを確認して、いざというときに備えましょう。また、地域を歩いて回ることで、顔なじみの関係を作ったり、通学などの見守りや地域の防犯などにも役立ちます。
ノルディックウォーキングに関するお問合せ
三股町社会福祉協議会 52-1246
このページに関するお問合せ先
高齢者支援課 地域包括包括支援センター
電話:0986-52-9063
電話:0986-52-9063
地域包括支援センター
- 「オレンジカフェ縁がわ」を開催します
- あなたの地域の「足もと元気教室」
- 認知症講演会を開催します
- ノルディックウォーキング
- MIMATA WALK +(プラス) シリーズ 4
- 認知症地域支援推進員について
- みまたフィットネス教室 ぴしゃトレ
- 新しい認知症観
- 認知症とともに生きる希望宣言 ・・・ 一足先に認知症になった私たちからすべての人たちへ
- 地域を楽しむカタログ vol.2 ができました
- 認知症の人の支えになる「認知症サポーター」
- 認知症ケアパス vol.2 ができました
- 「認知症サポーター養成」出前講座をやっています
- 三股町にある介護・福祉サービスガイドブック
- 三股町版『認知症ケアパス』ができました
- 三股町地域包括支援センターについて
よく見られるページ