三股町ふるさと納税について

更新日:2023年6月16日

ふるさと納税とは

ふるさと納税は、三股町に縁のある方、三股町が好きな方、三股町が気になる方に「三股町ふるさと未来寄附金」を通じて本町の活性化のため応援していただくものです。

2,000円以上の寄附を行った場合に、本町が発行する寄附金受領証明書を使って確定申告等をすることにより、住民税や所得税から一定の控除を受けることができる制度です。

「納税」とありますが、新たに税を納付するのではなく、応援したい自治体を自ら選び「寄附」を行うものです。

ふるさと納税のポイント

生まれた土地でなくても寄附ができます!

寄附先は、自分が生まれた土地でなくても可能です。全国の中で応援したいと思った自治体を選ぶことができます。

本町の特産品(返礼品)がもらえる!

3,000円以上寄附され町外在住の方の場合は、寄附のお礼として、三股町の返礼品を贈ります。

寄附額に応じて税金が控除されます!

寄附した金額のうち2,000円を超える部分については、寄附額に応じて普段納めている住民税などから控除されます。控除額には所得や扶養などにより上限があります。(注記)確定申告や、ワンストップ特例申請などの手続きが必要です。

寄附金の使い道を指定できます!

ご自身で寄附した寄附金の使い道をお選びいただけます。

寄附の方法

寄附の申込みは、2通りの方法があります。

1 三股町が契約しているふるさと納税ポータルサイトによるお申込み

令和7年4月1日現在、以下のサイトから寄附のお申込みが可能です。

ふるさとチョイス.png (7 KB) [画像:【マーケティング】チョイストップQR.png (670 b)]

さとふる.png (44 KB) [画像:さとふるQR_449769.png (575 b)]

楽天1.png (13 KB) [画像:楽天QR_449739.png (417 b)]

WOW_DESIGN-6460_1500x194_orange.jpg (57 KB)[画像:auPAYふるさと納税_三股町QRコード.png (436 b)]

JAL新バナー_251001〜.jpg (100 KB) [画像:JALふるさと納税_QRコード.png (592 b)]

ANAバナー(新) Type A.png (412 KB) [画像:ANAのふるさと納税_三股町QRコード.png (440 b)]

JRE-MALLふるさと納税(新)_640×120px.jpg (22 KB) [画像:JREMALLふるさと納税_三股町QRコード.png (502 b)]

ふるラボ.jpg (60 KB) [画像:ふるラボ.png (361 b)]

まいふる_バナー.png (547 KB) [画像:まいふる_QR.png (469 b)]

セゾン.jpg (51 KB) [画像:QR_セゾン2.png (407 b)]

ミヤチクふるさと納税ポータルサイト.png (754 KB) [画像:ミヤチク_QR.png (404 b)]

ふるさぽん_バナー.png (19 KB) [画像:ふるさぽん_QR.png (419 b)]

Amazon_バナー1.jpg (81 KB) [画像:Amazon_QR.png (1 KB)]

kabu&バナー.png (26 KB) [画像:kabu&_QR.png (521 b)]

ふるなび_バナー.jpg (21 KB) [画像:ふるなび_QR.png (691 b)]

Yahoo!ふるさと納税バナー.png (3 KB) [画像:Yahoo!ふるさと納税QR_864597.png (683 b)]

Vふるさと納税バナー.jpg (8 KB) [画像:Vふるさと納税QR_864979.png (528 b)]

マルイふるさと納税バナー.png (81 KB) [画像:マルイふるさと納税QR_865059.png (439 b)]

2 三股町役場へ直接連絡によるお申込み

(1) 電話や電子メール、FAXなどにより、三股町役場ふるさと納税推進係までご連絡ください。

寄附金申込書を記入の上、申し込みをお願いします。

申込み先

〒889-1995 宮崎県北諸県郡三股町五本松1番地1

三股町役場企画商工課 ふるさと納税推進係

電話 0986-36-6171 / FAX 0986-36-6194

E-mail:[email protected]

寄附金の支払方法

郵便振込((注記))、町指定の口座へ振込(手数料は自己負担)、来庁し窓口払

(注記)郵便振込をご希望の場合は、役場より「郵便払込取扱票」(手数料は町負担)を郵送しますので、郵便局(ゆうちょ銀行)にてお振込みをお願いします。

寄附金の使い道をお選びください。

下の「寄付金の使い道」からお選びください。

本町の特産品(返礼品)は、上記1「ふるさと納税ポータルサイト」をご覧になりお選びください。

(注記)希望される方には、返礼品を掲載したチラシを郵送します。

(2) ご入金後の流れ

寄附金のご入金を確認できましたら、「寄附金受領証明書」とお選びいただいた特産品(返礼品)を順次発送いたします。

(注記) 「寄附金受領証明書」と特産品(返礼品)は、それぞれ別送となります。

(注記) 特産品によっては、数に限りがございますので、あらかじめご了承をお願いいたします。(選択できないものは、品切れとなっております。)

また、配送時期は特産品によって異なります。

税金の控除について

寄附金控除額を計算(シミュレーション)などは、総務省ふるさと納税ポータルサイトをご覧ください。

確定申告をされる方

寄附の入金を確認した後、本町が「寄附金受領証明書」を郵送します。確定申告の時期に「寄附金受領証明書」を使用し、ご自身で申告をお願いします。

ワンストップ特例申請をご希望された方

寄附申込時に希望された場合は、本町で申請書を郵送しますので、寄附を行った年の翌年1月10日までに、本人確認書類などの必要書類(個人番号通知カードの写し、本人確認書類の写し、マイナンバーカードの写しなど)を同封の上、ご返送をお願いします。

令和4年10月14日からマイナンバーカードをお持ちの方は、スマートフォン等によりオンラインでワンストップ特例申請が可能となりました。書面による手書きや本人確認書類の印刷などが不要で、スマートフォンやご自宅からお気軽に申請が可能です!ぜひご利用ください。

オンラインワンストップ特例申請について

オンラインワンストップ申請には、「自治体マイページ」((注記))へのアカウント登録及びログインが必要です。「自治体マイページ」は、オンラインワンストップ申請だけではなく、これまでお電話でお問い合わせいただいていたお手続きがオンラインで可能になるなど、便利な機能を備えています。
申請方法など詳しくは、こちらでご確認ください。

(注記)寄附入金された翌日以降に申請可能です。自治体マイページにて寄附を登録する際には【寄附番号】が必要です。
【寄附番号】とは、本町が郵送する「寄附金受領証明書」に記載の「寄附番号」もしくは「ワンストップ特例申請書」に記載の「整理番号」、「各申込みサイトで案内がある受付番号」です。

バナー02.png (13 KB)

[画像:オンラインワンストップ特例申請.png (163 KB)]
(注記)「自治体マイページ」は、株式会社Workthyが提供するサービスです。

ワンストップ特例申請後に住所などに変更があった場合

ワンストップ特例申請を行った後に翌年の1月1日までに住所や氏名が変更になった場合は、寄附を行った年の翌年1月10日までに変更届け出が必要です。

寄附金の使い道

ご自身で寄附金(ふるさと納税)の使い道をお選びいただけます。

これまでの「寄付金の使い道」の報告は、こちらをご覧ください。

1. 次世代へつなぐ!みまたの未来応援プロジェクト

[画像:01_次世代へつなぐ!みまたの未来応援プロジェクト.jpg (86 KB)]

安心して子どもを生み育てることができるように、子育て支援サービスの充実といった、若者や子育て世代から選ばれるまちの実現に向けて取り組みます。

2. 見たい!行きたい!魅力あるまちづくりプロジェクト

[画像:02_shiibaepark_20210410.jpg (1.31 MB)]

地域資源を活用した各種イベントなどを通して、町内外へ本町の魅力を発信し、「暮らしやすさ」の向上とともに町外から誘客を図ることで賑わい創出に取り組みます。

3. その他町長が必要と認める事業

[画像:その他町が決めた事業.jpg (2.62 MB)]

その他、町で厳選した事業に使わせていただき、本町の活性化に取り組みます。

(注記)寄附金の使い道を選ばれなかった場合、自動的に「その他町長が必要と認める事業」となります。

添付ファイル
HP_申込書202306.pdf (PDF形式 273KB)
HP_申込書202306.xlsx (EXCEL形式 26KB)

PDFファイルを見るためには、Adobe Reader(アドビリーダー)をインストールする必要があります。
以下のアイコンをクリックしてAdobe社ホームページより、ソフトをダウンロードしてください。

Adobe Readerのダウンロード
このページに関するお問合せ先
ふるさと納税推進係
電話:0986-36-6171