お知らせ
Information東京工科大学 HOME > お知らせ > 2024年のお知らせ >デジタルツインセンターオープニング記念シンポジウム開催報告
デジタルツインセンターオープニング記念シンポジウム開催報告
DTC
東京工科大学では、国内大学初となるデジタルツインを専門とする教育・研究組織「デジタルツインセンター」(以下、DTC)を本格始動します。
3月9日(土)には、NVIDIA(エヌビディア)(注1)など連携する企業や有識者などを招いた「オープニング記念シンポジウム」を八王子キャンパス内に開設された新施設で開催しました。
デジタルツイン関連市場は、2026年には約500億ドルに成⻑すると予測(注2)されており、製造業、建設業、医療、ロボット工学、エネルギー産業など幅広い分野に応用が期待されるとともに、メタバース、AR、VR、ゲーム、アート、エンターテインメントといった業界でも利用が進んでいます。
DTCは、本学コンピュータサイエンス学部が中心となり2023年6月に組織が立ち上がり、デジタル産業をリードする企業との連携や有識者を客員教授に迎え体制を構築してきました。今年2月には八王子キャンパスに新施設を開設し、本格始動します。
(注1)2023年9月に東日本の大学として初めてNVIDIAと学術交流に関する協定を締結。コンピュータサイエンス学部では、同社のGPUやAIプラットフォームを導入した教育・研究環境の運用を開始しています。
(注2)米国の調査会社BCCリサーチによるレポート
【シンポジウム実施内容】
オープニング・ご挨拶
学校法人片柳学園 理事長 千葉茂
東京工科大学 学長 香川豊
講演
DTCセンター⻑ 生野壮一郎(東京工科大学コンピュータサイエンス学部教授)
基調講演
「日本のデジタル政策」
自由⺠主党デジタル社会推進本部⻑代理 平将明衆議院議員
講演
本学客員教授・建築家 豊田啓介氏
基調講演
「Digital Twin Connected for World」※(注記)オンライン講演
NVIDIAドイツ ソリューションアーキテクト/上級研究員 パラヴィ・モハン博士
パネルセッション
パネリスト: 内閣官房デジタル行財政改革会議事務局参事官 瀧島勇樹氏
(株)STYLY XRプラットフォームエンジニア 浜中誠氏
エヌビディア(同) エンタープライズ事業本部 シニアマネージャー 廣岡信行氏
(株)フロウプラトウ 佐藤文彦氏
東京大学生産技術研究所特任教授 三宅陽一郎氏
生野壮一郎 デジタルツインセンター⻑
【東京工科大学デジタルツインセンター】
現実空間から収集したさまざまなデータを用いて、仮想空間上に現実と同じ環境を「双子」のように再現する技術「デジタルツイン」に関連する研究・人材育成に取り組む先進的組織として2023年に設立。理工系総合大学として多学部からなる本学の特徴を生かし、異分野融合を基本に活動を展開するとともに、幅広い企業や外部人材との共同で、未知・未踏分野の開拓をめざします。
主要メンバー:生野壮一郎センター⻑(東京工科大学コンピュータサイエンス学部教授)/豊田啓介(同客員教授、東京大学生産技術研究所、建築家)/三宅陽一郎(同客員教授、東京大学生産技術研究所特任教授)/廣岡信行(同客員教授、エヌビディア(同)エンタープライズ事業本部)/浜中誠(同客員教授、(株) STYLY)/喜田龍也(同客員准教授、(株)HIKKY取締役COO)/佐藤文彦(同客員准教授、(株)フロウプラトウ)
■しかくデジタルツインセンターWEB:
https://www.teu.ac.jp/dtc/