当サイトではJavaScriptを使用しているコンテンツがありますので、ブラウザ設定でJavaScriptを有効にしてご利用ください。 Please Enable JavaScript in your Web Browser to Continue.

鳥取県防災情報ポータル

鳥取県防災アプリ あんしんトリピーなび トリピーメール 原子力アプリ

さいがいにそなえましょう Prepare for Disaster




とっとり災害記録伝承ポータル


メインコンテンツ

ぼうさいこくたい

「ぼうさいこくたい2026」鳥取県開催について

「ぼうさいこくたい」を鳥取県中部地震から10年の節目の令和8(2026)年に鳥取県で開催します。

開催目的

「ぼうさいこくたい」の目指すものとしては、「国民の防災意識の向上、様々な防災活動への理解促進」「防災活動に取り組む各界各層の連携の促進」「ぼうさいこくたい開催を契機とした防災活動の活性化、各地域の防災力の向上」の3つが挙げられています。

今回「ぼうさいこくたい」を鳥取県中部地震から10年の節目の令和8(2026)年に鳥取県で開催することにより、本県の先駆的な取組を全国に発信・共有するとともに、他都道府県の実践的で持続的な取組等を学び、県内の地域やボランティア団体のつながりを深める機会とし、本県の防災力の向上につなげていきます。

主催

防災推進国民大会実行委員会(内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議)

開催日

令和8年10月17日(土)、18日(日)

開催場所

エースパック未来中心(鳥取県立倉吉未来中心)、鳥取県立美術館等

参加予定者

防災活動等を行う産学官民の関係者、一般の方約1万人

大会内容(予定)

セッション、ワークショップ、ブース出展、パネル展示、屋外展示等

鳥取県開催に係る知事コメント

「防災推進国民大会」(ぼうさいこくたい)が、本県で開催されることとなり、県民とともに歓迎したい。来年は鳥取県中部地震から10年の節目にあたり、本県の先進的な取組である「支え愛マップづくり」や「災害ケースマネジメント」などを広く全国に発信し、全国の先進事例を学び交流を図るよい機会であり、1万人の来場が見込まれる等地域の賑わいにつながる。

県内一丸となって大会成功に向けて、早速準備に取り掛かる。

ぼうさいこくたい2025(新潟)での鳥取県開催発表の様子

写真01(jpg:63KB) 写真02(jpg:60KB) 写真03(jpg:69KB) 写真04(jpg:70KB)

写真05(jpg:68KB) 写真06(jpg:71KB) 写真07(jpg:65KB) 写真08(jpg:67KB)

写真09(jpg:114KB) 写真10(jpg:111KB) 写真11(jpg:162KB) 写真12(jpg:242KB)

写真13(jpg:107KB)

ぼうさいこくたい2026の開催地決定(内閣府資料提供)

(注記)以下画像をクリックすると拡大資料が表示されます

20250908

「ぼうさいこくたい」とは

「防災推進国民大会」(通称「ぼうさいこくたい」)は、国民の防災意識向上のため、内閣府等により平成28年度から毎年開催されおり、産学官民の関係者が日頃から行っている防災活動を発表し、交流する日本最大級の防災イベントです。

「ぼうさいこくたい」の目指すものとしては、「国民の防災意識の向上、様々な防災活動への理解促進」「防災活動に取り組む各界各層の連携の促進」「ぼうさいこくたい開催を契機とした防災活動の活性化、各地域の防災力の向上」の3つが掲げられています。

<主催>防災推進国民大会実行委員会(内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議)

<協力>開催県及び開催市

なお、2025年(第10回)の「ぼうさいこくたい」は、9月6日〜9月7日の日程で新潟県新潟市で開催され、2004年中越地震等の経験や教訓を次世代に伝え、将来の災害に備えること等が開催のねらいとされています。

(注記)ぼうさいこくたい2025in新潟についてはこちらのロゴをクリック↓

bousaikokutai2025

「ぼうさいこくたい2025in新潟」にパネル出展します!

〇出展テーマ:鳥取県における防災の取組

〇出展日:令和7年9月6日(土)〜9月7日(日)

【内容】

鳥取県の概要、『支え愛マップ』作成による地域づくりの取組、災害ケースマネジメントによる被災者の生活復興支援に関する取組、南海トラフ地震における応急対策職員派遣制度アクションプラン(南海トラフ地震発生時に大きな被害を受ける徳島県を、鳥取県と新潟市で即時に応援する仕組み)等を紹介します。

【メッセージ】

鳥取県は全国で一番人口の少ない県ですが、その分、県民一人ひとりを大切にしたいという思いのもと、鳥取県西部地震(平成12年)や鳥取県中部地震(平成28年)での対応を踏まえ、地域と連携した「支え愛マップづくり」や「災害ケースマネジメント」等の取組を推進しています。今回の出展を通して、全国のみなさまに鳥取県の取組を知っていただきたいと思いますので、ぜひ鳥取県の展示コーナーにお立ち寄りください。

★出展の詳細はこちらをクリック(ぼうさいこくたい2025in新潟の出展関係ページに遷移します)


最後に本ページの担当課 鳥取県 危機管理部 消防防災課
住所 〒680-8570
鳥取県鳥取市東町1丁目271
電話 0857-26-70620857-26-7062
ファクシミリ 0857-26-8139
E-mail shoubou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006〜 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /