当サイトではJavaScriptを使用しているコンテンツがありますので、ブラウザ設定でJavaScriptを有効にしてご利用ください。 Please Enable JavaScript in your Web Browser to Continue.

鳥取県防災情報ポータル

鳥取県防災アプリ あんしんトリピーなび トリピーメール 原子力アプリ

さいがいにそなえましょう Prepare for Disaster




とっとり災害記録伝承ポータル


メインコンテンツ

消防団について

地域の身近なところで、地域の安全・安心を守るために活動する消防団員を募集しています。「自分たちの地域は自分たちで守る」ため、消防団に入団し、地域のために活動してみませんか?

消防団とは

消防団は、消防組織法に基づき、市町村の条例により設置される消防機関の1つです。
消防団員の方々は、それぞれの職業を持ちながら、「自分のまちは自分で守る」という精神に基づき、火災・水害などの災害が発生した時には、すぐに出動し、住民のみなさんの安心・安全のために活動しています。

消防団のホームページ(総務省消防庁)

消防団員になるには?

消防団の入団資格は、市町村ごとに条例で定められていますが、一般的には、18歳以上で、その市町村に居住又は勤務している方であれば、男性でも女性でも入団できます。
入団資格や消防団の具体的な活動内容など、詳しくは各市町村消防担当窓口までお問い合わせください。

各市町村の消防団の概要はこちら(総務省消防庁まとめ)

各市町村ホームページ内の「消防団」に関するページはこちら(外部リンク)

(ここには、各市町村ホームページ内の「消防団」について記載されているページもしくは担当課へのリンクを掲載しています)

消防団の位置づけ

法律からみた消防団

[画像:消防団と常備消防の図]
消防機関は、常備消防機関である消防本部、消防署と非常備消防機関である消防団に分かれます。(他県には常備消防機関のない市町村もあります。)
消防団員は、非常勤特別職の地方公務員であり、市町村から年額報酬や災害活動又は訓練に出動した際の出動手当などが支給されています。

年額報酬及び出動報酬

非常勤特別職の地方公務員として、年額報酬や災害活動又は訓練に出動した際の出動報酬などが支給されます。

公務災害補償

消防団活動中に負傷した場合の補償制度があります。

被服の貸与

消防活動に必要な被服が貸与されます。

退職報償金

一定期間以上に勤務し退団した際には、退職報償金が支給されます。

表彰制度

職務にあたって功労、功績があった場合には表彰されます。

消防団の活動

災害現場での活動

災害発生時には、消防団は様々な役割を担います。
火災現場での消火活動をはじめ、地震や風水害といった大規模災害発生時の救助・救出活動、警戒巡視、避難誘導、災害防御などの活動を行います。

火災予防・広報活動

災害発生時以外にも、消防団では幅広い活動を行っています。応急手当の普及活動、住宅の防火指導・啓発活動、広報活動等に従事しています。

教育・訓練について

年々複雑化・多様化する災害や救助業務、火災予防業務の高度化に適切に対応するためには、消防団員の知識や技能の向上が不可欠であり、教育訓練は極めて重要です。
消防団員は、国の消防大学校、県の消防学校又は公益財団法人鳥取県消防協会が行う研修や訓練で日々知識や技術の向上に努め訓練に励んでいます。
そまた、実際の火災現場での消火を想定して行われるポンプ操法については、全国消防操法大会が実施され、タイムや得点が競われています。
県でも、毎年ポンプ操法大会を実施しています。

他の機関との連携

災害現場での活動や後方支援、負傷者の応急救護措置などにも対応できるように、消防局や自主防災組織等と合同で訓練を行うなど、他の機関と合同で行う防火防災訓練にも力を入れ、実際の災害時に円滑な連携ができるよう努めています。

最後に本ページの担当課 鳥取県 危機管理部 消防防災課
住所 〒680-8570
鳥取県鳥取市東町1丁目271
電話 0857-26-70620857-26-7062
ファクシミリ 0857-26-8139
E-mail shoubou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006〜 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /