農作物を育てていると、いつの間にか虫が付いていたことはありませんか?これらの虫のなかには受粉の手助けをするミツバチのような役に立つ虫(益虫)がいれば、逆に農作物を食べるなどの悪さをする虫(害虫)もいます。害虫によって被害を受けてしまうと、農作物は元気がなくなり、味や見た目なども悪くなります。そのため、農業生産の現場では、害虫対策として農薬の1つである殺虫剤が使われています。しかし、殺虫剤以外に、天敵を利用して害虫から農作物を守る方法があります。天敵とは、蝶を食べるカマキリのように、ある生物を捕まえて食べる別の生物のことです。例えば、天敵の一種であるカブリダニは、ハダニという害虫を食べます。カブリダニは商品化されており、ボトルに入っている生きたカブリダニを農作物に振りかけると、あとは歩き回ってハダニを食べてくれます。カブリダニ以外にも、アブラムシを食べるテントウムシや、アブラムシなどの害虫に卵を産み付けて害虫を中から食べてしまう寄生バチ、害虫に感染して死滅させる菌など多くの天敵が商品化されており、インターネットなどを使って購入することができます。これらの天敵は、農作物全体にかける必要のある殺虫剤を使うより、簡単にまくことができるので、農家の負担を軽減することができます。また殺虫剤を使う回数や種類を減らすことができるため、環境への負荷を低減することができます。
さらに、殺虫剤の効かない害虫が出現しており、奈良県でも問題になっていますが、天敵は殺虫剤の効きにくい害虫であっても食べてくれるので、そのような害虫がいる場所でも安心して使うことができます。
現在、奈良県農業研究開発センターでは、イチゴやナスなどの農作物で用いる天敵をより効果的に使うための技術の開発に取り組んでいます。
gazou
殺虫剤に強い虫が増えるメカニズム
【豆知識】
殺虫剤の効かない害虫について説明します。
殺虫剤の効かない害虫が出現するのは、害虫の個体差が1つの原因です。例えば、害虫の集団には、ある殺虫剤Aに弱い個体や強い個体が存在しています。そこに殺虫剤Aを使うと、弱い個体は死んでしまいますが、強い個体は生き残り子孫を残すことができます。この子孫は強い個体である親と同じ性質を受けついでいるため、集団の中で強い個体の割合が高くなります。しばらくして、増えてきた害虫に同じ殺虫剤Aを使うと、強い個体がまた生き残ります。これを繰り返すうちに、害虫の集団は強い個体だけになってしまい、殺虫剤Aが効かなくなってしまうのです。
このような事態にならないために、同じ殺虫剤を連続して使わないことが大切です。また、先に述べた天敵を利用するなど、殺虫剤を用いずに害虫を減らす方法の開発も進んでいます。