このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ここから本文です。
更新日:2022年6月8日
患者の皆様が、検査や治療を受けるに当たって、主治医以外の医師に意見を求める行為を言います。
これは、主治医に「すべてを任せる」という従来の医師患者関係を脱して、複数の専門家の意見を聞くことで、より適した治療法を患者の皆様が自ら選択していくものです。
セカンドオピニオンを求める場合には、まずは主治医に相談する必要があります。
また、セカンドオピニオンは「診療」ではなく「相談」にあたるため、健康保険給付の対象とならず、全額自己負担となることに注意を要します。
がん治療に関するセカンドオピニオンは、がん診療連携拠点病院等を中心に受け付けています。
病院名
相談部署名
所在地
電話番号
県がん診療連携協議会ホームページで、各種がんに関するセカンドオピニオン受け付けている県内医療機関を公開しています。
また、同協議会情報連携部会が県内のがん療養情報をまとめたパンフレットを作成し、公開しています。
「がんと向きあうために-信州のがん療養情報-」(http://wwwhp.md.shinshu-u.ac.jp/cancer/index.php(外部サイト))
県のホームページ「ながの医療情報Net」
(http://www.qq.pref.nagano.lg.jp/qq20/WP0101/RP010101BL.do)
から、セカンドオピニオンを実施している医療機関が検索できます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください