このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ここから本文です。
本事業は、介護従事者の身体的負担の軽減や業務の効率化を目的とした介護ロボット・ICTの導入に要する経費を補助するものです。
令和6年4月24日:今年度の実施予定を掲載しました。
令和6年5月17日:「補助対象経費」「スケジュール」「よくある質問」を更新しました。
令和6年7月23日:「補助金の概要」「スケジュール」「よくある質問」を更新しました。
令和6年8月21日:「交付要綱・様式等」を掲載し、募集を開始しました。
令和6年度介護ロボット・ICT導入支援事業補助金について(PDF:808KB)(令和6年7月18日セミナー資料)
県内に介護サービス事業所を有する法人
(1)介護ロボット等の導入経費
(2)ICT等の導入経費
介護ソフト、介護記録用のタブレット端末・スマートフォン、インカム、業務効率化に資するバックオフィスソフト(勤怠管理、シフト管理等)、ケアプランデータ連携システム利用料等
(3)見守り機器の導入に伴う通信環境整備
Wi-Fi環境整備、介護ロボット・ICT等の連携に係る費用等
4分の3
紙または電子申請システム(jGrants)
詳細は手引きP14〜15を御覧ください。
介護ロボット・ICT導入支援事業手引き(PDF:1,003KB)
交付申請 | 実績報告 | 様式・参考様式 | 記入例 |
○しろまる |
様式第1号〜第6号(ワード:31KB) | 交付申請書(様式第1号)記入例(PDF:126KB) | |
○しろまる | 実績報告書(様式第5号)記入例(PDF:129KB) | ||
○しろまる | 様式第1号別紙(エクセル:54KB) | 事業計画書(1)(様式第1号別紙1-1)記入例(PDF:207KB) | |
○しろまる | 事業計画書(2)(様式第1号別紙1-2)記入例(PDF:147KB) | ||
○しろまる | 業務改善計画書(様式第1号別紙2)記入例(PDF:552KB) | ||
○しろまる | 所要額調書(様式第1号別紙3)記入例(PDF:153KB) | ||
○しろまる | ○しろまる | 収支予算・決算(見込)書抄本(ワード:22KB) | 収支予算書記入例(PDF:109KB) |
○しろまる | 暴力団排除に関する誓約書(ワード:18KB) | ||
○しろまる | 役員等名簿(エクセル:16KB) | ||
○しろまる | 様式第5号別紙1-1・2(エクセル:28KB) | ||
○しろまる | 様式第5号別紙1-2(ワード:29KB) |
募集期間は8月21日から9月17日までです。募集開始前後にセミナー等を開催しますのでお役立てください。
募集開始 | 令和6年8月21日(水曜日) |
申請締切 | 令和6年9月17日(火曜日)必着 |
交付決定 | 令和6年10月上旬 |
事業完了 | 交付決定日から令和7年1月10日(金曜日)まで |
実績報告締切 | 令和7年1月10日(金曜日)必着 |
補助金振込 | 令和7年3月 |
セミナー・相談会
アドバイザーによる相談は随時受付しております。
Q.要望調査はあるか。県の導入相談会に参加しないと交付申請できないのか。
A.要望調査は行いませんので、募集開始後にご申請ください。導入相談会への参加は必須ではありません。
Q.特定の機器・経費が補助対象か確認したい。
A.介護人材確保推進班choujuz@pref.miyagi.lg.jpまでメールでお問い合わせください。
Q.予算を超える申請があった場合、先着順となるのか。
A.申請書類をもとに審査を行い、上位から採択します。
Q.昨年度の様式で申請の準備を進めてよいか。
A.様式は変更しますので、様式以外(職員へのヒアリング、法人内部の検討委員会記録など)のご準備を進めていただければ幸いです。
Q.過去に補助を受けている場合、申請に制限はあるか。
A.(1)介護ロボットであれば制限はありません。(2)ICTは1事業所1回限りで、過去の補助が補助上限額に達していない場合に限り可能です。(3)見守り機器の導入に伴う通信環境整備は、1つの業務改善計画につき1回です。
なお、パッケージ型導入(2種類以上の介護ロボット・ICTの導入)として申請する場合、過去に(2)ICTの補助上限額に達していても、ICTの申請が可能です。
Q.一法人いくらまでという上限額や、申請できる事業所数に制限はあるか。
A.いずれもありません。
Q.交付決定前の経費は補助対象になるか。
A.交付決定前に着手(購入、レンタル、リース、工事契約締結等)した場合は補助対象外です。
宮城県介護ロボット・ICT導入活用アドバイザーに個別にご相談いただくことも可能です。相談申込み方法など、詳しくは宮城県介護事業所支援相談センターについてをご覧ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す