[フレーム]

このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

トップページ > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者福祉制度・各種支援 > 令和6年度介護ロボット・ICT導入支援事業補助金について

掲載日:2024年9月5日

ここから本文です。

令和6年度介護ロボット・ICT導入支援事業補助金について

本事業は、介護従事者の身体的負担の軽減や業務の効率化を目的とした介護ロボット・ICTの導入に要する経費を補助するものです。

更新情報

令和6年4月24日:今年度の実施予定を掲載しました。
令和6年5月17日:「補助対象経費」「スケジュール」「よくある質問」を更新しました。
令和6年7月23日:「補助金の概要」「スケジュール」「よくある質問」を更新しました。
令和6年8月21日:「交付要綱・様式等」を掲載し、募集を開始しました。

補助金の概要

概要・令和5年度との違い

令和6年度介護ロボット・ICT導入支援事業補助金について(PDF:808KB)(令和6年7月18日セミナー資料)

補助対象者

県内に介護サービス事業所を有する法人

補助対象経費

(1)介護ロボット等の導入経費

  • 移乗介助、移動支援、排泄支援、見守り・コミュニケーション、入浴支援、介護業務支援のいずれかの場面で使用される介護ロボット
    (参考)各分野の定義(PDF:1,173KB)
  • その他:介護従事者の身体的負担の軽減や、間接業務時間の削減等につながる業務の効率化など、介護従事者が継続して就労するための環境整備として有効であり、介護サービスの質の向上につながると認められる機器(一般的な用途に限定される機器は対象外)

(2)ICT等の導入経費
介護ソフト、介護記録用のタブレット端末・スマートフォン、インカム、業務効率化に資するバックオフィスソフト(勤怠管理、シフト管理等)、ケアプランデータ連携システム利用料

(3)見守り機器の導入に伴う通信環境整備
Wi-Fi環境整備、介護ロボット・ICT等の連携に係る費用等

補助率

4分の3

申請方法

紙または電子申請システム(jGrants)
詳細は手引きP14〜15を御覧ください。

交付要綱・様式等(ダウンロード)

手引き

介護ロボット・ICT導入支援事業手引き(PDF:1,003KB)

交付要綱・様式等

交付申請・実績報告様式
交付申請 実績報告 様式・参考様式 記入例

しろまる

様式第1号〜第6号(ワード:31KB) 交付申請書(様式第1号)記入例(PDF:126KB)
しろまる 実績報告書(様式第5号)記入例(PDF:129KB)
しろまる 様式第1号別紙(エクセル:54KB) 事業計画書(1)(様式第1号別紙1-1)記入例(PDF:207KB)
しろまる 事業計画書(2)(様式第1号別紙1-2)記入例(PDF:147KB)
しろまる 業務改善計画書(様式第1号別紙2)記入例(PDF:552KB)
しろまる 所要額調書(様式第1号別紙3)記入例(PDF:153KB)
しろまる しろまる 収支予算・決算(見込)書抄本(ワード:22KB) 収支予算書記入例(PDF:109KB)
しろまる 暴力団排除に関する誓約書(ワード:18KB)
しろまる 役員等名簿(エクセル:16KB)
しろまる 様式第5号別紙1-1・2(エクセル:28KB)
しろまる 様式第5号別紙1-2(ワード:29KB)

スケジュール

募集期間は8月21日から9月17日までです。募集開始前後にセミナー等を開催しますのでお役立てください。

スケジュール

募集開始 令和6年8月21日(水曜日)
申請締切 令和6年9月17日(火曜日)必着
交付決定 令和6年10月上旬
事業完了 交付決定日から令和7年1月10日(金曜日)まで
実績報告締切 令和7年1月10日(金曜日)必着
補助金振込 令和7年3月

セミナー・相談会

  • 7月18日(木曜日)介護ロボット・ICT導入活用セミナー(PDF:511KB)
    導入後に最大限に活用するためのポイントについて、宮城県介護ロボット・ICT導入活用アドバイザーが講演します。
    また、補助金の昨年度からの変更点について、県担当者から説明します。
  • 7月23日(火曜日)及び24日(水曜日)介護ロボット・ICT導入相談会(PDF:413KB)
    機器の選定を支援するため、宮城県介護ロボット・ICT導入活用アドバイザーによる個別相談を行います(受付終了)。
  • 8月30日(金曜日)及び31日(土曜日)医療と介護のロボット展(PDF:3,046KB)
    医療系16社、介護系26社が出展します。
    県ブースでは補助金に関する質問をお受けするほか、宮城県介護ロボット・ICT導入活用アドバイザーによる個別相談を行います。事前予約は相談シート(申込様式)(エクセル:242KB)により8月23日(金曜日)までにchoujuz@pref.miyagi.lg.jpへメールでお申込みください。

アドバイザーによる相談は随時受付しております。

よくある質問

Q.要望調査はあるか。県の導入相談会に参加しないと交付申請できないのか。
A.要望調査は行いませんので、募集開始後にご申請ください。導入相談会への参加は必須ではありません。

Q.特定の機器・経費が補助対象か確認したい。
A.介護人材確保推進班choujuz@pref.miyagi.lg.jpまでメールでお問い合わせください。

Q.予算を超える申請があった場合、先着順となるのか。
A.申請書類をもとに審査を行い、上位から採択します。

Q.昨年度の様式で申請の準備を進めてよいか。
A.様式は変更しますので、様式以外(職員へのヒアリング、法人内部の検討委員会記録など)のご準備を進めていただければ幸いです。

Q.過去に補助を受けている場合、申請に制限はあるか。
A.(1)介護ロボットであれば制限はありません。(2)ICTは1事業所1回限りで、過去の補助が補助上限額に達していない場合に限り可能です。(3)見守り機器の導入に伴う通信環境整備は、1つの業務改善計画につき1回です。
なお、パッケージ型導入(2種類以上の介護ロボット・ICTの導入)として申請する場合、過去に(2)ICTの補助上限額に達していても、ICTの申請が可能です。

Q.一法人いくらまでという上限額や、申請できる事業所数に制限はあるか。
A.いずれもありません。

Q.交付決定前の経費は補助対象になるか。
A.交付決定前に着手(購入、レンタル、リース、工事契約締結等)した場合は補助対象外です。

関連事業

宮城県介護ロボット・ICT導入活用アドバイザーに個別にご相談いただくことも可能です。相談申込み方法など、詳しくは宮城県介護事業所支援相談センターについてをご覧ください。

お問い合わせ先

長寿社会政策課介護人材確保推進班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2554

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

同じカテゴリから探す

高齢者福祉制度・各種支援

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は

ページの先頭に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /