このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

ホーム > くらし・環境 > ペット・動物 > ふれあい教室(学校教育関係)

シェアする
ポスト
LINEで送る

ページ番号:22888

更新日:2025年6月24日

ここから本文です。

令和7年度「動物愛護教室」

動物ふれあい教室について

平成23年度から学校へ伺い行ってきた動物ふれあい教室ですが、「車での移動時にふれあい犬への負担が大きい」「収容される犬のほとんどが野犬であり、ふれあい犬を育成することが困難である」などの理由から、ふれあい体験を廃止した「動物愛護教室」を小〜中学生向けに新たに行うことになりました。

そのため、学校では体験できなくなった動物との触れ合いを通じて学ぶ動物ふれあい教室を令和7年度よりセンター内で行う親子向けの教室として、年4回土曜日に実施いたします。

動物ふれあい教室の内容・申込みはこちら→動物ふれあい教室(PDF:785KB)

[画像:fureai1][画像:R4fureai1]

動物愛護教室 学習の内容・目的

【学習の内容】

1.センターの現状、犬猫の生態などについて理解を深めるための講義

2.動物愛護について考えるためのグループワーク

3.グループワークの結果を発表し、他者の意見・考えから新しい気付きを得る

(注記)学年に合わせて内容を作成いたします

【学習の目的】

しろまる身近な動物である犬・猫の生態などを知る

しろまる動物を飼うことの責任の重さを学ぶ

しろまる動物愛護を実践するためにどのようなことができるか自ら考える

実施校募集のご案内

令和7年度の申込みを受け付けますので、実施希望のある場合には、当センター愛護推進課までお申し込み下さい。

実施対象:県内の小・中学校、義務教育学校、中等教育学校前期課程の児童・生徒

実施期間:令和7年(2025年)6月〜令和8年(2026年)2月

提出の締切りは実施予定日の1か月前(最終提出期限は11月末まで)となりますので

ご注意ください

申込用紙はこちら→申込書(PDF:105KB) 申込書(ワード:20KB)

また、実施後は「実施結果報告書」の提出をお願いします。

報告書(PDF:79KB) 報告書(ワード:18KB)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /