文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください

トップページ > キッズコーナー > キッズコーナー:青森港の歴史

キッズコーナー:青森港の歴史

ウッピー4



ここからは、青森港(あおもりこう)歴史(れきし)について説明(せつめい)します!
クイズもあるからチャレンジしてみてね!

青森港(あおもりこう)開港(かいこう)
)

津軽信枚公

青森市(あおもりし)(むかし)、「善知鳥(うとう)(むら)」という小さな(ちい )漁村(ぎょそん)でした。
青森港(あおもりこう)は、津軽藩(つがるはん)2(だい)藩主信枚公(はんしゅのぶひらこう)(めい)受けた()家臣(かしん)森山(もりやま)()七郎(しちろう)が、(やく)400年前(ねんまえ)の1625(ねん)(寛永(かんえい)2(ねん))に、領内(りょうない)(こめ)木材(もくざい)江戸(えど)輸送(ゆそう)するため、当時外ヶ浜(とうじそとがはま)(いち)漁村(ぎょそん)であった善知鳥(うとう)(むら)を「青森(あおもり)」として開港(かいこう)しました。
その後()江戸(えど)時代(じだい)通じて(つう )商港(しょうこう)として栄えました(さか )

300年ほど昔の青森港

クイズにチャレンジ!

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /