明治に入り、鉄道が開通した後の青森市は交通や商売の拠点として期待されていました。
ところが、大きな問題がありました。もともと砂浜が広がる青森市の海岸は水深が浅く、大きな船を着けることができなかったのです。
1908年(明治41年)、函館と青森を結ぶ最初の青函連絡船「比羅夫丸」が就航しましたが、船を岸に着けることができなかったため、青森駅に着いた人々は駅から遠く離れた浜町桟橋(現在の本港地区中央埠頭付近)まで歩き、桟橋から「艀」と呼ばれる小舟で船に乗らなければなりませんでした。
[画像:浜町桟橋と艀]
浜町桟橋と艀(明治末期から大正期)(青森県史編さん資料)