[フレーム] [フレーム] [フレーム]

工学部

基礎理工学科
(環境化学専攻)

基礎理工学科(環境化学専攻)
の記事一覧

2021年01月21日

「地域プロジェクト活動1」の活動報告会を行いました

「地域プロジェクト活動1」の授業で、活動報告会を行いました。この授業では、伊藤義道准教授と川口雅之教授、斉藤幸一特任講師が担当する「ビ...

2020年12月18日

新授業科目「異分野協働エンジニアリング・デザイン演習〜学科横断型プロジェクト〜」の最終発表会を行いました

工学部4学科(電子機械工学科、機械工学科、環境科学科、電気電子工学科)と情報通信工学部通信工学科の合同開講科目(3年次)が今年度より開...

2020年12月03日

工学研究科の大学院生と環境科学科の田中講師が「かいぼり」に協力しました

11月24日(火)、工学研究科の大学院生と環境科学科の田中孝徳講師が、特定非営利活動法人NPO birthや地元交野市のボランティア団...

2020年11月13日

カフェラボプロジェクトが取り組む地域のカフェの改装が完成しました

前回の記事はこちらhttps://www.osakac.ac.jp/project_now/envs/762カフェラボプロジェクトが、...

2020年10月22日

カフェラボプロジェクトが地域のカフェの改装にチャレンジ!

カフェラボプロジェクトは、地域に貢献する活動の一環として寝屋川市内の「ゴマジェットカフェ」とのコラボレーション企画をスタートしました。...

2020年10月16日

新授業科目「異分野協働エンジニアリング・デザイン演習 〜学科横断型プロジェクト〜」が進行中

工学部4学科(電子機械工学科、機械工学科、環境科学科、電気電子工学科)と情報通信工学部通信工学科の合同開講科目(3年次)が開始されまし...

2020年09月18日

工学部環境科学科の中田研究室が、一庫ダム(兵庫県川西市)にて深層曝気装置の能力評価実験を実施しました

本学の工学部環境科学科の中田研究室の大学院生と学部4年生が、兵庫県川西市の一庫ダムにて、水質調査と、湖底の水中酸素の不足を防ぐ水質保全...

2020年06月16日

ガーデンラボ引越しのため、ラズベリーの地植え作業を行いました

寝屋川キャンパスリニューアルに伴い、F号館前の「ガーデンラボ」をJ号館の西側へ移設するため、環境科学科の学生がラズベリーの地植え作業を...

2020年02月17日

工学部環境科学科の学生が「地域連携 学生フォーラム in 大阪 2019」で発表を行いました

2月11日(火・祝)、「地域連携 学生フォーラム in 大阪 2019」が大阪学院大学(吹田市)で開催されました。本学から、小堀湧登さ...

2020年02月01日

環境科学科の学生が京都の春日上ノ池の「かいぼり」に協力しました

1月29日(水)、環境科学科の学生5人が、「源氏物語」にゆかりのある大原野神社(京都市西京区)にある春日上ノ池で「かいぼり」作業を行い...

2019年12月05日

環境科学科「エネルギー機械演習」の授業で株式会社三冷社との共同授業を実施しました

11月20日(水)、27日(水)、12月4日(水)、工学部環境科学科「エネルギー機械演習」の授業で株式会社三冷社(以下三冷社)との共同...

2019年11月27日

「第38回寝屋川市農業まつり」に環境科学科の川口研究室と電子機械工学科・小川研究室がブースを出展しました

11月17日(日)、打上川治水緑地(寝屋川市)で行われた「第38回寝屋川市農業まつり」に環境科学科の川口雅之研究室と工学部電子機械工学...

2019年11月25日

「アグリビジネス創出フェア2019」に「ラズベリープロジェクト」が出展しました

農林水産省が主催する農林水産・食品分野の技術交流展示会「アグリビジネス創出フェア2019」が11月20〜22日の3日間、東京ビッグサイ...

2019年11月13日

カフェラボプロジェクトの学外研修にて『近江商人発祥の地・てんびんの里(滋賀県東近江市)』を見学しました

工学部環境科学科・基礎理工学科・建築学科の学生が、「地域連携ボランティア入門」の一環として推進するカフェラボプロジェクト(廃研究室&廃...

2019年11月11日

カフェラボプロジェクト(廃研究室&廃品再生プロジェクト)活動報告

「地域連携ボランティア入門」の一環で、工学部環境科学科と建築学科の学生が主体となって活動しているカフェラボプロジェクト(廃研究室&廃品...

2019年08月27日

工学部環境科学科の中田研究室が、和歌山県田辺市の果樹園にて鳥獣による農作物被害調査を実施しています

農作物に対する鳥獣の被害は全国的な問題ですが、和歌山県では特にミカン、ウメなどの果樹に対するイノシシ被害が深刻です。2018年度より、...

2019年08月27日

工学部環境科学科の中田研究室が、一庫ダム(兵庫県川西市)にて深層曝気装置の能力評価実験を実施しました

本学の工学部環境科学科の中田研究室の大学院生と学部4年生が、2019年8月5日(月)から8日(木)にかけ、兵庫県川西市の一庫ダムにて、...

2019年08月26日

工学部環境科学科の学生たちが、株式会社エクセディ寝屋川工場の公害防止設備の見学を行いました

本学の工学部環境科学科では国家資格のひとつである「水質関係第一種公害防止管理者」の資格取得を支援しています。試験は10月で、合格すると...

2019年05月06日

環境科学科の新入生が学外教育研修を行いました

4月26日(金)・27日(土)の1泊2日で、工学部環境科学科の新入生が学外教育研修を行ないました。1日目は、大和ハウス工業総合技術研究...

2019年04月08日

環境科学科が今年も福島県相馬郡新地町の復興イベント「春休みの大発見!理科実験教室2019」に参加しました

3月29日(金)・30日(土)に福島県相馬郡新地町の新地町農村環境改善センターで開催された復興イベント「春休みの大発見!理科実験教室2...

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

教育・研究向上に向けての取り組み

自己点検・評価

教育情報の公表

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

学部・大学院

ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

就職・資格

産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。

産官学連携・研究活動

産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。

WHO'S LAB

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /