[フレーム] [フレーム] [フレーム]

工学部

基礎理工学科
(環境化学専攻)

基礎理工学科(環境化学専攻)
の記事一覧

2017年02月03日

大阪市立昭和中学校の職業体験学習で中田教授が講師を務めました

2月1日(水)、大阪市立昭和中学校で職業体験学習が行われ、工学部環境科学科の中田亮生教授が講師を務めました。この職業体験学習は2年生の...

2017年01月25日

「ワガヤネヤガワ・ベンチャービジネスコンテスト2016」において、グランプリ(「農業部門賞」同時受賞)と「協働部門賞」を受賞しました

1月21日(土)、寝屋川市のアルカスホールにて「ワガヤネヤガワ・ベンチャービジネスコンテスト2016グランプリ発表会」が開催され、小畠...

2017年01月20日

環境科学科が、今年も福島県相馬郡の復興イベント「春休みわくわく!理科実験教室2017」に参加します

3月29日(水)、30日(木)、福島県相馬郡のふれあい施設「わくわくランド」で開催される復興イベント「春休みわくわく!理科実験教室20...

2017年01月06日

「アグリビジネス創出フェア2016」でアンケートを実施しました

工学部環境科学科の齊藤研究室(齊藤安貴子准教授)は、12月14日(水)から16日(金)にかけて東京ビッグサイトで開催された「アグリビジ...

2016年12月16日

「アグリビジネス創出フェア2016」に齊藤研究室が出展しています

工学部環境科学科の齊藤研究室(齊藤安貴子准教授)は、12月14日(水)から16日(金)にかけて東京ビッグサイトで開催されている「アグリ...

2016年12月05日

「アグリビジネス創出フェア2016」用の看板が完成しました

工学部環境科学科の齊藤研究室(齊藤安貴子准教授)は、12月14日(水)から16日(金)に東京ビッグサイトで開催される「アグリビジネス創...

2016年12月01日

ベリーベリープロジェクトと齊藤研究室が高床式砂栽培を導入しました

ベリーベリープロジェクトと齊藤研究室(齊藤安貴子准教授)がV号館前に高床式砂栽培を導入し、ラズベリーの苗を植えました。ラズベリー砂栽培...

2016年11月29日

点野茨田イチョウまつりで地域交流をしました

11月23日(水・祝)に寝屋川市で開催された「点野茨田イチョウまつり」に工学部環境科学科高岡大造教授、田中孝徳講師と共に、3名の学生が...

2016年11月14日

ベリーベリープロジェクトと齊藤研究室のラズベリー砂栽培が成功

工学部環境科学科のアクティブ・ラーニンググループ、ベリーベリープロジェクトと齊藤研究室(齊藤安貴子准教授)が、四條畷市の貸農園グリーン...

2016年11月11日

廃研究室&廃品再生プロジェクト(カフェラボプロジェクト)活動報告(テクノフェア御礼)

工学部環境科学科と基礎理工学科の学生たちが推進する廃研究室&廃品再生プロジェクト(通称:カフェラボプロジェクト)では、11月6日(日)...

2016年10月11日

廃研究室&廃品再生プロジェクト(通称:カフェラボプロジェクト)の経過報告とお知らせ

寝屋川キャンパスの古い研究室の改装、備品の修理などを行う「廃研究室&廃品再生プロジェクト(通称:カフェラボプロジェクト)」が始まって早...

2016年09月14日

中田研究室が布目ダム(奈良市)にて実地調査実験および講演会などを行いました

工学部環境科学科の中田研究室(中田亮生教授)が8月29日(月)〜9月1日(木)にかけて、布目ダム(奈良市)において、水中の溶存酸素およ...

2016年08月03日

廃研究室&廃品再生プロジェクト(通称:カフェラボプロジェクト)が始動

工学部環境科学科と基礎理工学科の2年生7人と中田研究室の学生(4年生)が、本学寝屋川キャンパスの古い研究室の改装、備品の修理などを行う...

2016年06月17日

ベリーベリープロジェクトの看板を設置しました

はまちえ農園、グリーンガーデンに続き、6月13日(月)に(福)ハニコウム園芸にてベリーベリープロジェクトの看板を設置しました。この看板...

2016年06月14日

(福)ハニコウム園芸でビニールハウスを設置しました

6月13日(月)、ベリーベリープロジェクトの学生が、本プロジェクト活動にご協力いただいている(福)ハニコウム園芸<四條畷市>...

2016年06月13日

環境科学科の中田研と機械工学科の阿南研の学生が水資源機構・琵琶湖開発総合管理所を見学

工学部環境科学科の中田研究室(中田亮生教授)と同機械工学科の阿南研究室(阿南景子准教授)の学生・教職員計10名が6月7日(火)、独立行...

2016年05月09日

京都府南丹市の日吉ダムで実地調査実験を行いました

工学部環境科学科の中田研究室(中田亮生教授)が2016年4月27〜30日、京都府南丹市の日吉ダム貯水池(天若湖:流域面積290km&s...

2016年05月09日

和歌山県田辺市の梅林で実地調査実験を行いました

工学部環境科学科の中田研究室(中田亮生教授)では、梅の凍霜害を防ぐための新しい暖房装置を開発するため、2013年度以降毎年、冬から春先...

2016年04月25日

寝屋川市野外活動センターにて新入生歓迎宿泊研修を実施しました

4月22日(金)から1泊2日で、工学部 環境科学科が寝屋川市野外活動センターにて新入生歓迎宿泊研修を実施しました。1年生と教職員だけで...

2016年03月31日

福島県相馬郡で開催される復興イベント「春休みわくわく!理科実験教室2016」に参加しました

3月26日(土)、27日(日)に、復興イベント「春休みわくわく!理科実験教室2016」がわくわくランド(福島県相馬郡)で開催され、ベリ...

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

教育・研究向上に向けての取り組み

自己点検・評価

教育情報の公表

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

学部・大学院

ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

就職・資格

産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。

産官学連携・研究活動

産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。

WHO'S LAB

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /