[フレーム]

主任研究員

井上 敦

経歴

2018年
10月
NIRA総合研究開発機構 入構
2014年
4月
政策研究大学院大学 入職
2006年
4月
株式会社大阪教育研究所 入社

最終学歴

2014年 3月
政策研究大学院大学政策研究科 修了

主著・論文等

高校物理選択における教師の無意識ジェンダーバイアスの探索的研究」(南崎梓、一方井祐子、加納圭、マッカイユアン、横山広美との共著)『科学技術コミュニケーション』,35, 1-12 (2024)
"The Rank of Socioeconomic Status within a Class and the Incidence of School Bullying and School Absence" (with Ryuichi Tanaka), Economics of Education Review, vol.101, Article 102545, August (2024). Also available as RIETI Discussion Paper 23-E-003, January 2023, and IZA Discussion Paper No.16975, May 2024.
"Can affirmative action overcome STEM gender inequality in Japan? Expectations and concerns" (with Yuko Ikkatai, Kei Kano, Azusa Minamizaki, Euan McKay, and Hiromi M Yokoyama), Asia Pacific Business Review, 30(3), 543-559 (2024).
"Do Teachers' College Majors Affect Students' Academic Achievement in the Sciences? A Cross Subfields Analysis with Student-Teacher Fixed Effects" (with Ryuichi Tanaka), Education Economics, 31(5), 617-631 (2023). Also available as RIETI Discussion Paper Series 22-E-004, February 2022 and IZA Discussion Papers No. 15101, February 2022.
"Who got vaccinated for COVID-19? Evidence from Japan" (with Toshihiro Okubo, and Kozue Sekijima), Vaccines, 9(12), 1505 (2021).
"Effect of providing gender equality information on students’ motivations to choose STEM" (with Yuko Ikkatai, Kei Kano, Azusa Minamizaki, Euan McKay, and Hiromi M Yokoyama), PloS one, 16(6), e0252710 (2021).
"Factors related to girls’ choice of physics for university entrance exams in Japan" (with Yuko Ikkatai, Kei Kano, Azusa Minamizaki, Euan McKay, and Hiromi M Yokoyama), Physical Review Physics Education Research, 17, 010141 (2021).
「高校生のジェンダーステレオタイプと理系への進路希望」 (一方井祐子、南崎梓、加納圭、マッカイユアン、横山広美との共著) 『科学技術社会論研究』, 19, 64-78 (2021)
「STEM分野に必要とされる能力のジェンダーイメージ:日本とイギリスの比較研究」 (一方井祐子、南崎梓、加納圭、マッカイユアン、横山広美との共著) 『科学技術社会論研究』, 19, 79-95 (2021)
「ライフスタイルと通勤行動の変容」 (関島梢恵との共著)『運輸と経済』, 2021年4月号, 12-18 (2021)
"Teleworker performance in the COVID-19 era in Japan" (with Toshihiro Okubo, and Kozue Sekijima), Asian Economic Papers, 20:2, 175-192 (2021).
"Masculinity in the public image of physics and mathematics: a new model comparing Japan and England" (with Yuko Ikkatai, Kei Kano, Azusa Minamizaki, Euan McKay, and Hiromi M Yokoyama), Public Understanding of Science, 09636625211002375(2021)
"Masculine public image of six scientific fields in Japan: physics, chemistry, mechanical engineering, information science, mathematics, and biology" (with Yuko Ikkatai, Azusa Minamizaki, Kei Kano, Euan McKay, and Hiromi M Yokoyama), Journal of Science Communication, 19(06), A02 (2020).
"Gender-biased public perception of STEM fields, focusing on the influence of egalitarian attitudes toward gender roles" (with Yuko Ikkatai, Azusa Minamizaki, Kei Kano, Euan McKay, and Hiromi M. Yokoyama), Journal of Science Communication, 19(01), A08 (2020).
"Parental egalitarian attitudes towards gender roles affect agreement on girls taking STEM fields at university in Japan" (with Yuko Ikkatai, Azusa Minamizaki, Kei Kano, Euan McKay, and Hiromi M. Yokoyama), International Journal of Science Education, 41(16), 2254-2270 (2019).
「教育ー資源と成果の変容」(共著:田中隆一)『人工知能と経済』(山本勲編)勁草書房(2019)
自然科学を専攻した教員が中学生の理科の学力に与える影響について-日本の国際学力調査データを用いた分析-」(共著:田中隆一)RIETIディスカッションペーパー, 17-J-052(2017/08)

研究の成果

NIRAオピニオン

人口減少時代における国と地方の再設計

地域の主体性と責任の下で試行錯誤できる自治へ

宇野重規

研究報告書

第3回デジタル経済・社会に関する就業者実態調査(速報)

大久保敏弘 NIRA総研

NIRAオピニオン

トランプ関税に日本はどう向き合うか

個人の選好を踏まえたグローバリゼーション戦略

大久保敏弘

NIRAオピニオン

伝わる政策、信頼できる政府をつくる

人々と政府の意識をつなぐ政策共創

谷口将紀

研究報告書

第3回政治・経済・社会に関する意識調査(NIRA基本調査)(速報)

NIRA総研

NIRAオピニオン

少数与党時代の財政リスク

ドイツの財政運営を参考に考える

柳川範之

わたしの構想

日本だけがなぜ成長できないのか?

金丸恭文 中原裕彦 古賀大貴 レネ・エハサル 西川徹 リチャード・ダッシャー

研究報告書

NIRA基本調査2024

サンプルに含まれるバイアスと人々の意識変化

谷口将紀 井上敦 竹中勇貴

NIRAオピニオン

災害支援にソーシャルキャピタルは不可欠か

自己利益と社会貢献を組み合わせる

大久保敏弘

わたしの構想

AI時代に求められる子どもの創造性

宇野重規 ミッチェル・レズニック 石戸奈々子 相川いずみ 中川一史 佐和伸明

わたしの構想

外国人の受け入れ、実態を踏まえた議論を

柳川範之 村山俊明 鈴木江理子 園田薫 ジョナサン・チャロフ 小路明善

研究報告書

第1回デジタル経済・社会に関する就業者実態調査(速報)

大久保敏弘 NIRA総研

研究報告書

第2回政治・経済・社会に関する意識調査(NIRA基本調査)(速報)

NIRA総研

研究報告書

第10回テレワークに関する就業者実態調査(速報)

大久保敏弘 NIRA総研

わたしの構想

国内投資の拡大は本格化するのか

柳川範之 宮永径 滝澤美帆 窪田朋一郎 貞森恵祐 黒田忠広

論文

技術革新と政策需要との関連性

失業不安と就業期待に着目して

井上敦

研究報告書

デジタル技術利用に関する企業調査(速報)

大久保敏弘 NIRA総研

NIRAオピニオン

なぜ、人々の声は政府に届かないのか

人々と政府の意識をつなぐ政策共創

NIRA総研

わたしの構想

トラスのイギリスに何を学ぶか

谷口将紀 ビル・エモット 伊藤さゆり 池本大輔 成廣孝 高安健将

NIRAオピニオン

大きく前進するデジタル経済をどう計測するか

GDPの限界と新たな統計の試み

大久保敏弘

研究報告書

第1回政治・経済・社会に関する意識調査(NIRA基本調査)(速報)

NIRA総研

研究報告書

第9回テレワークに関する就業者実態調査(速報)

大久保敏弘 NIRA総研

NIRAオピニオン

副業としてのギグワークはなぜ広まらないのか

就業者実態調査から見る現状と課題

大久保敏弘

研究報告書

第8回テレワークに関する就業者実態調査(速報)

『ウクライナ危機をめぐる安全保障に関する意識調査』を含む

大久保敏弘 NIRA総研

わたしの構想

不確実性への対応を社会実装せよ

金丸恭文 合原一幸 北村正晴 潮俊光 高橋寿一 ミリアム・テシュル

研究報告書

第7回テレワークに関する就業者実態調査(速報)

『ウクライナ危機をめぐる安全保障に関する意識調査』を含む

大久保敏弘 NIRA総研

研究報告書

テレワーク、感染症対策から得た教訓とは

コロナ禍で見えた効果、課題、近未来

大久保敏弘(編著)井上敦 関島梢恵(著)

研究報告書

第6回テレワークに関する就業者実態調査(速報)

大久保敏弘 NIRA総研

研究報告書

人口減少社会に挑む市町村長の実像と求められるリーダーシップ (第2部)

全国市町村長アンケート調査結果を中心に

大久保敏弘 辻琢也 中川雅之

研究報告書

人口減少社会に挑む市町村長の実像と求められるリーダーシップ (第1部)

全国市町村長アンケート調査結果を中心に

大久保敏弘 辻琢也 中川雅之

研究報告書

第5回テレワークに関する就業者実態調査(速報)

大久保敏弘 NIRA総研

研究報告書

第4回テレワークに関する就業者実態調査報告書

大久保敏弘 NIRA総研

研究報告書

第3回テレワークに関する就業者実態調査報告書

大久保敏弘 NIRA総研

NIRAオピニオン

感染症対策か経済対策か

国民はコロナ対策の現状をどう考えているのか?

大久保敏弘

研究報告書

「全国市区町村長の政策意識とリーダーシップのあり方」に関する アンケート調査(速報)

大久保敏弘 辻琢也 中川雅之

わたしの構想

組織と個人をリ・アジャストする

金丸恭文 トーマス・リー 谷本有香 楠木建 五神真 川邊健太郎

NIRAオピニオン

コロナショックが加速させる格差拡大

所得格差とデジタル格差の「負の連鎖」

大久保敏弘

研究報告書

第2回テレワークに関する就業者実態調査報告書

大久保敏弘 NIRA総研

NIRAオピニオン

新たな国際秩序の形成と日本の政策ビジョン

知をつなぎ、政策を共創する場の形成

NIRA総研

NIRAオピニオン

テレワークを感染症対策では終わらせない

就業者実態調査から見える困難と矛盾

大久保敏弘

研究報告書

「新型コロナウイルスの感染拡大がテレワークを活用した働き方、生活・意識などに及ぼす影響に関するアンケート調査」に関する報告書

大久保敏弘 NIRA総研

わたしの構想

令和改革

谷口将紀 田中明彦 辻井潤一 増田寛也 小黒一正 菅沼隆

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /