平成30年9月7日、8日の2日間に渡り、「多様な保育・教育ニーズに対応するための保育者の専門性の向上」をテーマに日本保育協会保育科学研究所第8回学術集会が千代田区麹町の「全国町村議員会館」2階会議室において開催され、関係者を含め100人以上の参加者を得て盛会裏に終了いたしました。
すでに「保育科学研究」第8巻に掲載している「保育所・認定こども園における多様な保育・教育ニーズに対応するための保育者の専門性の向上」に基づく研究7件と「保育指針」「教育・保育要領」等に関する指定研究2件、また、厚生労働省の補助事業として日本保育協会が実施した平成29年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「保育所等の情報公開・情報発信に関する調査研究」の発表に加え、2つの講演とシンポジウムで構成された豊富な内容を通し、保育者の専門性向上とこれからの保育実践や政策などについて多様な視点からの提言を行いました。
<第1日目:平成30年9月7日(金)>
・所長講演「保育・教育の質向上のために」
講師:
潮谷 義子
(保育科学研究所長・日本保育協会理事)
・研究発表及び質疑 その1(平成29年度研究4題)
1「要配慮児の発達を巡る保育者のスキル形成と専門性の向上に関する研究」
…袴田 優子
(やまと発達支援センターWANTS指導員)
2「外国にルーツをもつ子どもの保育に関する研究」
…和田上 貴昭
(日本女子大学准教授)
3「認定こども園化に伴う保育者の専門性の在り方の変化に関する研究」
…矢藤 誠慈郎
(岡崎女子大学教授)
4「幼保連携型認定こども園の現場における3歳未満児の教育の質の在り方に関する研究」
…福澤 紀子
(つるた乳幼児園園長)
・研究発表及び質疑 その2(平成29年度研究3題)
5「保育所・認定こども園における食に焦点をあてた保育・教育ニーズと、そのための保育者の専門性に関する研究」
…會退 友美
(東京家政学院大学助教)
6「保育現場の視点から捉えた「保育士の専門性」議論の再考」
…木本 一成
(杉の子幼保連携型認定こども園園長)
7「子どもの主体性を育む保育に関する研究」
…竹内 勝哉
(秋和保育園副園長)
<第2日目:平成30年9月8日(土)>
・研究発表及び質疑 その3(平成29年度研究2題及び平成29年度子ども子育て支援推進調査研究1題)
8「保育所・認定こども園における保護者からの苦情とその対応に関する研究」
…青井 夕貴
(仁愛大学准教授)
9「家庭保育との比較性からみた保育の観察研究」
…高木 早智子
(花園第二こども園園長)
10「保育所等の情報公開・情報発信に関する調査研究(国庫)」
…金子 恵美
(日本社会事業大学教授)
・シンポジウムの基調講演:「子どもを『理解する』ということ〜保育者の専門性を問い直す〜」
佐伯 胖
(田園調布学園大学大学院教授、東京大学・青山学院大学名誉教授)
・シンポジウム:「保育所・認定こども園における専門性向上のために」
モデレータ:
内田 伸子
(お茶の水女子大学名誉教授)
提言1「保育の質向上のために求められる総合力」
…太田嶋 信之
(竜南こども園園長)
提言2「家庭との連携に関する保育者の専門性」
…北野 幸子
(神戸大学大学院准教授)
提言3「専門職としての保育者と保育することの原点」
…神長 美津子
(國學院大學教授)
コメント1「保育現場から考える保育士の専門性について」
…小笠原 文孝
(社会福祉法人顕真会理事長)
コメント2「キャリアパスと保育の質向上にむけて」
…西村 重稀
(仁愛大学名誉教授)
(報告:保育科学研究所事務局)