新規POPs含有プラスチック廃棄物に関する
国際セミナーの実施について(報告)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
資源循環領域 試験評価・適正管理研究室
主幹研究員 梶原 夏子
資源循環・廃棄物研究国際支援オフィス
オフィスマネージャー 石垣 智基
係員 野上 里紗子
1.開催概要
日程 :令和3(2021)年12月3日(金)
開催方法:オンライン形式
2.出席者・参加国
イギリス、イタリア、インド、インドネシア、オランダ、カメルーン、シンガポール、タイ、ドイツ、ナイジェリア、ブラジル、ベルギー、ミャンマー、台湾、日本の学識経験者、行政担当者等 計15か国より計42名が視聴参加
3.報告概要と今後の展望
国環研は、POPs含有廃棄物の適正処理に関する行政ニーズを受け、2019年度より3年間の計画で環境研究総合推進費研究課題「新規POPs含有プラスチック廃棄物の環境上適正な管理に向けた国際的な分析技術基盤の整備」(課題番号:JPMEERF20193001)に研究代表機関として取組んでいます(研究分担機関:千葉大学、いであ株式会社環境創造研究所)。その一環として、分析上の課題の解決や途上国・新興国への導入も念頭においたPOPs含有プラスチック廃棄物の検定方法の検討・標準化を推進することを目指し、各国で共通して発生するプラスチック廃棄物試料を用いた国際相互検定を実施してきました。また、プラスチック添加剤系POPsを含有する製品の処理や再資源化の実態調査も行っています。
本セミナーでは、本推進費研究課題の成果を報告するとともに、イギリス、インド、オランダ、ドイツ、ベルギーの研究者が最新の成果を発表しました。セミナーは3つのセッションに分けて進められ、最初に臭素系難燃剤に関する講演3題、続いて塩素化パラフィンに関する講演3題、最後にパネルディスカッションを行いました。臭素系難燃剤のセッションでは、電気電子機器廃棄物のリサイクルに伴うPOPsの挙動や代替難燃剤を含む調査結果が紹介されました。塩素化パラフィンのセッションでは、既にPOPs条約の対象となっている短鎖塩素化パラフィンに加え、条約候補物質である中鎖塩素化パラフィンや近年生産量の増えている長鎖塩素化パラフィンについて分析法の詳細や課題、日本や欧州市場における製品中含有実態について最新の知見が報告されました。
パネルディスカッションでは、POPs含有廃棄物管理に関する各国の課題や今後取り組むべき研究内容について活発な意見交換が行われ、使用済みプラスチックの循環利用に伴うPOPsの非意図的混入や代替難燃剤の評価、途上国の実態調査の必要性、新たな懸念物質の分析上の課題について相互理解を深めました。また、新規POPs含有廃棄物の適正管理に向けて各国の関係者が引き続き尽力するとともに、分析技術基盤の脆弱な国々との連携および技術支援を進めていく必要性が共有されました。
今後も国環研は有害化学物質の管理や環境汚染改善に資する研究を行う研究機関として、持続可能なプラスチック資源の有効利用と化学物質管理の両立を目指したPOPs含有廃棄物の適正管理の推進や技術支援に引き続き貢献していきます。
【関連する学術論文】
松神秀徳、梶原夏子、倉持秀敏(2020)液体クロマトグラフィータンデム質量分析法によるプラスチック廃棄物中短鎖塩素化パラフィンの同族体分析.環境と測定技術47, 6–11
Brandsma S.H., Brits M., Groenewoud Q.R., van Velzen M.J.M., Leonards P.E.G., de Boer J. (2019) Chlorinated paraffins in car tires recycled to rubber granulates and playground tiles. Environmental Science & Technology 53, 7595–7603
Brandsma S.H., Brits M., de Boer J., Leonards P.E.G. (2021) Chlorinated paraffins and tris (1-chloro-2-propyl) phosphate in spray polyurethane foams – A source for indoor exposure? Journal of Hazardous Materials 416, 125758
Eguchi A., Matsukami H., Takahashi A., Kajiwara N. (2021) Simultaneous determination of polybrominated diphenyl ethers and hexabromocyclododecane in plastic waste by short-column gas-chromatography-quadrupole mass spectrometry and electron capture detector. Chemosphere 277,30301
Kajiwara N., Matsukami H., Malarvannan G., Chakraborty P., Covaci A., Takigami H. Recycling plastics containing decabromodiphenyl ether into new consumer products including children’s toys purchased in Japan and seventeen other countries. Chemosphere 289, 133179
Matsukami H., Takemori H., Takasuga T., Kuramochi H., Kajiwara N. (2020) Liquid chromatography-electrospray ionization-tandem mass spectrometry for the determination of short-chain chlorinated paraffins in mixed plastic wastes. Chemosphere 244, 125531
McGrath T.J., Poma G., Matsukami H., Malarvannan G., Kajiwara N., Covaci A. (2021) Short- and medium-chain chlorinated paraffins in polyvinylchloride and rubber consumer products and toys purchased on the Belgian market. International Journal of EnvironmentalResearch and Public Health 18, 1069
Stubbings W.A., Abdallah M.A.-E., Misiuta K., Onwuamaegbu U., Holland J., Smith L., Parkinson C., McKinlay R., Harrad S. (2021) Assessment of brominated flame retardants in a small mixed waste electronic and electrical equipment (WEEE) plastic recycling stream in the UK. Science of The Total Environment 780, 146543
Yago G., Capella R., Kajiwara N., Babayemi J.O., Torres, J.P.M., Weber R. (2022) Inventory approach for short-chain chlorinated paraffins for the Stockholm Convention implementation in Brazil. Chemosphere 287, 132344
【問い合わせ先】
<研究に関する問い合わせ>
国立研究開発法人 国立環境研究所 資源循環領域
試験評価・適正管理研究室
主幹研究員 梶原 夏子
資源循環・廃棄物研究国際支援オフィス
オフィスマネージャー 石垣 智基
係員 野上 里紗子
高度技能専門員 稲場 香絵
<報道に関する問い合わせ>
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
関連新着情報
- 2025年8月28日更新情報「ほんの"1g"から数百万個のナノプラスチックに?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年8月27日更新情報「マイクロプラスチック、ナノプラスチックとは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年6月25日更新情報「海岸のプラごみがマイクロ・ナノプラスチックになるまで 」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年5月30日報道発表環境研究の"生の声"が戻ってくる—
6年ぶりに国立環境研究所「公開シンポジウム」を
対面開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、都庁記者クラブ、埼玉県政記者クラブ、千葉県政記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、滋賀県政記者クラブ同時配付) - 2025年2月4日報道発表アラブ首長国連邦アブダビ環境庁ハイレベル代表団と資源循環・廃棄物管理や大気環境保全手法に関する意見交換を行いました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2025年1月27日報道発表一般廃棄物の処理と施設の実態をビジュアルで容易に
閲覧・比較する自治体支援ツールを公開(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年6月28日報道発表災害用備蓄食品をフードバンクへ提供(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2024年3月29日報道発表韓国の国立環境研究院との共同研究覚書締結と
意見交換セミナー開催について(報告)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2023年5月10日報道発表廃棄物の資源循環システム構築に向けた共同研究を開始(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2023年4月20日報道発表廃棄物最終処分場ならびに不法投棄地における迅速対応調査手法に関する標準作業手順書の公開(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2022年3月23日報道発表福島地域協働研究拠点が、
高校生との対話の場「環境カフェふくしま」活動報告会を開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2022年2月21日報道発表第37回全国環境研究所交流シンポジウム
「全国の環境研究から見える未来」の開催について(開催方式修正)
【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年1月13日報道発表ベトナム・ハノイにおける
建設廃棄物リサイクルの実現可能性と事業の成立に
向けた条件を明らかにしました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年11月19日報道発表ふくしまから地域と環境の未来を考えるWEBマガジン
「FRECC+(フレックプラス)」リリース(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山市記者クラブ同時配付) -
2021年4月16日報道発表福島地域協働研究拠点が
タグライン「環境の"知"を、地域とともに。」を策定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布) -
2021年4月1日報道発表国立環境研究所「春のオープンキャンパス2021
環境のことを考える日」オンライン開催のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2020年10月26日報道発表途上国におけるごみ処理の改善に向けた
「機械選別・生物処理(MBT)ガイドライン」
の発行について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年9月25日報道発表コロナ禍における資源循環・廃棄物管理
国際シンポジウムの開催報告および共同声明の発出について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2020年9月18日報道発表コロナ禍における資源循環・廃棄物管理
〜アジア・大洋州からの地域レポート及び共同声明〜
国際シンポジウム開催のご案内【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年2月14日報道発表第35回全国環境研究所交流シンポジウム
「変わりゆく環境・生態系・人の関わりを考える」の開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年11月21日報道発表需要・供給・人口動態の視点から、家庭における炭素利用の変化要因を解明:消費された木材・紙・プラスチックは、1210万トン分の二酸化炭素貯留に匹敵
(文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、東北電力記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、九州大学記者クラブ、長崎大学記者クラブ同時配付) - 2017年7月14日更新情報環境展望台・環境GIS「環境指標・統計」-「一般廃棄物1人1日当たり排出量」に2015年度データを追加しました
- 2017年3月31日更新情報「災害廃棄物に関する研修ガイドブック」の総論編とワークショップ型研修編を公開しました
- 2017年3月13日お知らせ放射性物質汚染廃棄物のためのコンクリート容器について
- 2016年10月4日報道発表廃棄物処理・リサイクルIoT導入促進協議会について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2015年10月20日報道発表インドネシア環境林業省 研究開発
イノベーション局との包括的研究協力に関する協定(MOU)調印、および研究シンポジウム International Symposium on Environmental Management and Development in Indonesia
の開催について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年8月26日お知らせWebサイト「災害廃棄物情報プラットフォーム」をリニューアルしました
- 2015年2月20日お知らせ汚染焼却飛灰廃棄物等の最終処分場(遮断型構造)に用いるコンクリートに関する技術資料(第二報)
- 2015年1月13日報道発表「未来につながる都市であるために〜資源とエネルギーを有効活用するしくみ〜」国立環境研究所「環境儀」第55号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2014年9月30日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2014年9月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「アジアのごちゃ混ぜごみをメカニカル・バイオロジカル・トリートメント!」、循環・廃棄物の豆知識:「固形廃棄物の好気的生物処理」、活動レポート:「資源循環・廃棄物研究センター2014年夏の大公開」が公開されました
- 2014年5月2日お知らせWebサイト「災害廃棄物情報プラットフォーム」を公開しました
- 2012年3月23日更新情報オンラインマガジン環環の3月号が公開されました