[フレーム]

本文へ移動

研究所

Menu

老年学・社会科学研究センター

ホーム > 研究所 > センター紹介 > 老年学・社会科学研究センター > 部門紹介 > 老化疫学研究部 > 業績 > 2014年度業績

2014年度業績

NILS-LSA活用研究室 2014年度

1.原著論文|2.総説|3.著書|4.シンポジウム・特別講演|5.学会発表|6.講演など|7.メディア|8.研究費

老化疫学研究部業績一覧に戻る

1. 原著論文

  • Otsuka R, Tange C, Nishita Y, Kato Y, Imai T, Ando F, Shimokata H :
    Serum docosahexaenoic and eicosapentaenoic acid and risk of cognitive decline over 10 years among elderly Japanese.
    Eur J Clin Nutr, 68: 503-509, 2014.
  • Kitamura I, Koda M, Otsuka R, Ando F, Shimokata H :
    Six-year longitudinal changes in body composition of middle-aged and elderly Japanese: Age and sex differences in appendicular skeletal muscle mass.
    Geriatr Gerontol Int, 14: 354-361, 2014.
  • Yoshimura N, Akune T, Fujiwara S, Shimizu Y, Yoshida H, Omori G, Sudo A, Nishiwaki Y, Yoshida M, Shimokata H, Suzuki T, Muraki S, Oka H, Nakamura K :
    Prevalence of knee pain, lumbar pain and its coexistence in Japanese men and women: The Longitudinal Cohorts of Motor System Organ (LOCOMO) study.
    J Bone Miner Metab, 32: 524-532, 2014.
  • Matsui Y, Takemura M, Harada A, Ando F, Shimokata H :
    Effects of knee extensor muscle strength on the incidence of osteopenia and osteoporosis after 6 years.
    J Bone Miner Metab, 32: 550-555, 2014.
  • Otsuka R, Kato Y, Nishita Y, Tange C, Nakamoto M, Tomida M, Imai T, Ando F, Shimokata H :
    Cereal intake increases and dairy products decrease risk of cognitive decline among elderly female Japanese.
    J Prev Alz Dis, 1: 160-167, 2014.
  • Uchida Y, Sugiura S, Ueda H, Nakashima T, Ando F, Shimokata H :
    The association between hearing impairment and polymorphisms of genes encoding inflammatory mediators in Japanese aged population.
    Immun Ageing, 11: 18, 2014.
  • Otsuka R, Kato Y, Imai T, Ando F, Shimokata H :
    Secular trend of serum docosahexaenoic acid, eicosapentaenoic acid, and arachidonic acid concentrations among Japanese-A 4- and 13-year descriptive epidemiologic study.
    Prostaglandins Leukot Essent Fatty Acids, 94: 35-42, 2015.
  • Yoshimura N, Akune T, Fujiwara S, Shimizu Y, Yoshida H, Nishiwaki Y, Sudo A, Omori G, Yoshida M, Shimokata H, Suzuki T, Muraki S, Oka H, Nakamura K :
    Incidence of disability and its associated factors in Japanese men and women: the Longitudinal Cohorts of Motor System Organ (LOCOMO) study.
    J Bone Miner Metab, 33: 186-191, 2015.
  • Yuki A, Ando F, Otsuka R, Shimokata H :
    Low free testosterone is associated with loss of appendicular muscle mass in Japanese community-dwelling women.
    Geriatr Gerontol Int, 15: 326-333, 2015.
  • Kasai T, Ishiguro N, Matsui Y, Harada A, Takemura M, Yuki A, Kato Y, Otsuka R, Ando F, Shimokata H :
    Sex- and age-related differences in mid-thigh composition and muscle quality determined by computed tomography in middle-aged and elderly Japanese.
    Geriatr Gerontol Int (in press)
  • Hida T, Shimokata H, Sakai Y, Ito S, Matsui Y, Takemura M, Kasai T, Ishiguro N, Harada A :
    Sarcopenia and sarcopenic leg as potential risk factors for acute osteoporotic vertebral fracture among older women.
    Eur Spine J (in press)
  • 加藤友紀,大塚礼,西田裕紀子,丹下智香子,今井具子,安藤富士子,下方浩史:
    地域在住中高年者のプロリン摂取量が知能に及ぼす影響に関する縦断的研究.
    日本未病システム学会雑誌,20:99-104,2014.
  • 西田裕紀子:
    宗田・岡本論文「アイデンティティにおける「個」と「関係性」をとらえる尺度作成とその短縮版の検討」に対するコメント.
    青年心理学研究,26:71-75,2014.
  • 松井康素,竹村真里枝,原田敦,幸篤武,加藤友紀,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    膝関節の変形および痛みと身体組成の関連.
    Osteoporosis Jpn,22:71-74,2014.
  • 野坂咲耶,光岡佑奈,高井なつみ,今井具子,加藤友紀,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    料理ベースの写真付きiPhone・iPad対応食事診断アプリケーションの有用性.
    日本未病システム学会雑誌,21:7-20,2015.
  • 丹下智香子,西田裕紀子,富田真紀子,大塚礼,安藤富士子,下方浩史,鈴木隆雄:
    中高年期における14年後の日常生活活動能力への心的発達要因の影響.
    日本未病システム学会雑誌,21:106-110,2015.
  • 大塚礼,加藤友紀,西田裕紀子,丹下智香子,今井具子,安藤富士子,下方浩史:
    地域在住高齢者における短鎖および中鎖脂肪酸摂取が8年間の認知機能得点低下に及ぼす影響.
    日本栄養・食糧学会誌(印刷中)

2. 総説

  • Yuki A, Ando F, Otsuka R, Matsui Y, Harada A, Shimokata H :
    Epidemiology of sarcopenia in elderly Japanese.
    JPFSM, 4: 111-115, 2015.
  • 西田裕紀子:
    知能のエイジングに関する研究の動向.
    老年社会科学,36:60-69,2014.
  • 松井康素,原田敦:
    ロコモティブシンドローム.
    MB Med Reha,170:77-84,2014.
  • 杉浦彩子,内田育恵,中島務:
    難聴に対するリハビリテーション.
    MB Med Reha,170:104-110,2014.
  • 加藤友紀,安藤富士子,下方浩史:
    高齢者の抑うつと栄養.
    Geriat Med,51:393-397,2013.
  • 下方浩史:
    虚弱の危険因子.
    MB Med Reha,170:121-125,2014.
  • 下方浩史:
    フレイルの危険因子.
    Geriat Med,52:593-596,2014.
  • 下方浩史,安藤富士子:
    ロコモティブシンドロームとサルコペニア.
    日本抗加齢医学会雑誌,10:347-353,2014.
  • 下方浩史:
    高齢者糖尿病検査データの見方.
    糖尿病診療マスター,12:556-560,2014.
  • 安藤富士子,下方浩史:
    血清カロテノイド濃度-その個人差、性差、季節変動についての基礎的検討-.
    果樹試験研究推進協議会会誌,33:10-13,2014.
  • 内田育恵:
    加齢性難聴患者へのアドバイス.
    日耳鼻会報,116:1144-1145,2013.
  • 杉浦彩子,内田育恵,中島務,下方浩史:
    難聴と認知症.
    Geriat Med,52:781-784,2014.
  • 安藤富士子,西田裕紀子,下方浩史:
    喫煙が知能・認知機能に及ぼす影響と抗酸化食品の可能性.
    Geriat Med,52:793-796,2014.
  • 松井康素,原田敦:
    ロコモティブシンドローム.
    Geriat Med,52:841-847,2014.
  • 西田裕紀子:
    成人期・老年期における発達研究の動向.
    教育心理学年報,53:25-36,2014.
  • 幸篤武,安藤富士子,下方浩史:
    サルコペニアの概念と診断基準.
    Clin Calcium,24:1441-1448,2014.
  • 下方浩史:
    健康長寿と食生活,飲酒.
    日医雑誌,143:1728-1734,2014.
  • 幸篤武,安藤富士子,下方浩史:
    サルコペニアの疫学II.
    最新医学,70:37-43,2015.
  • 幸篤武,下方浩史:
    地域在住高齢者におけるサルコペニアの実態.
    別冊「医学のあゆみ」,11-16,2015.
  • 下方浩史,安藤富士子,大塚礼:
    国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断研究(NILS-LSA).
    別冊「医学のあゆみ」(印刷中)
  • 幸篤武,安藤富士子,下方浩史:
    サルコペニアの概念、評価とその意義.
    臨牀透析(印刷中)

3. 著書

  • 幸篤武,安藤富士子,下方浩史:
    第1章 サルコペニアの基礎的理解 3.サルコペニアの有症率と危険因子.サルコペニアと運動エビデンスと実践 第1版.
    島田裕之編,医歯薬出版株式会社,p16-22,2014.
  • 大塚礼:
    第2章 サルコペニアの評価指標 4.関連評価:栄養.サルコペニアと運動 エビデンスと実践 第1版.
    島田浩之編,医歯薬出版株式会社,p59-63,2014.
  • 丹下智香子:
    第12章 後期高齢期 コラム 死に対する態度と人間関係.人間関係の生涯発達心理学 初版.
    大藪泰,林もも子,小塩真司,福川康之著,丸善出版,p144,2014.
  • 富田真紀子:
    ワーク・ライフ・バランス.働く人びとのこころとケア 介護職・対人援助職のための心理学 初版.
    山口智子編,遠見書房,p65-76,2014.
  • 富田真紀子:
    ワーク・ライフ・バランス.働く人びとのこころとケア 介護職・対人援助職のための心理学 初版.
    山口智子編,遠見書房,p65-76,2014.
  • 下方浩史:
    認知症を防ぐには.くらしの豆手帖2015.
    国民生活センター,p104-105,2014.
  • 下方浩史:
    死因と病因の現状と課題.介護福祉学事典.
    日本介護福祉学会事典編纂委員会編,ミネルヴァ書房,p696-697,2014.
  • 原田敦,松井康素,下方浩史:
    認知症高齢者と骨粗鬆症との関連は.認知症者の転倒予防とリスクマネジメント 第2版.
    武藤芳照,鈴木みずえ編,日本医事新報社,p62-65,2014.
  • 杉浦彩子:
    驚異の小器官 耳の科学: 聞こえる仕組みから、めまい、耳掃除まで 第1版.
    講談社,p1-224,2014.
  • 下方浩史:
    栄養疫学.ウエルネス公衆栄養学2015年版.
    前大道教子,松原知子編,医歯薬出版,p105-127,2015.
  • 松井康素:
    「ロコモ」をとめよう 初版.
    中日新聞社,p1-124,2015.
  • 下方浩史:
    老年症候群.介護支援専門員基本テキスト 7訂.
    一般財団法人長寿社会開発センター編,中央法規出版(印刷中)
  • 下方浩史:
    バイタルサインと検査.介護支援専門員基本テキスト 7訂.
    一般財団法人長寿社会開発センター編,中央法規出版(印刷中)
  • 幸篤武,安藤富士子,下方浩史:
    サルコペニアの概念と診断基準.サルコペニアとフレイル〜医療職間連携による多角的アプローチ〜.
    医薬ジャーナル社(印刷中)

4. シンポジウム・特別講演

  • Shimokata H :
    Age-related changes in skeletal muscle mass among community dwelling Japanese – a 12-year longitudinal study.
    Asian Conference on Sarcopenia Research, Jun, 20th, Taipei, 2014.
  • 下方浩史:
    超高齢者医療の重要性.
    第59回日本透析医学会学術集会・総会,6月15日,神戸,2014.
  • 西田裕紀子:
    日本における高齢者心理の長期縦断研究の最前線「知能の加齢変化とその心理社会的要因」.
    日本心理学会第78回大会,9月11日,京都,2014.
  • 内田育恵:
    高齢期難聴がもたらす個人への不利益と社会的影響.
    第25回日本老年医学会東海地方会,10月4日,名古屋,2014.
  • 松井康素:
    ロコモティブシンドローム.
    第25回日本老年医学会東海地方会,10月4日,名古屋,2014.
  • 下方浩史:
    地域住民におけるサルコペニア・フレイルの長期縦断疫学研究.
    第25回日本老年医学会東海地方会,10月4日,名古屋,2014.

5. 学会発表

  • Matsui Y, Takemura M, Harada A, Ando F, Otsuka R, Shimokata H:
    Knee pain status in a community of middle-aged and elderly women depending on radiography changes and age.
    1st Congress of Asia-Pacific Knee, Arthroscopy and Sports Medicine Society (APKASS), Apr, 14th, Nara, 2014.
  • Matsui Y, Takemura M, Harada A, Ando F, Otsuka R, Kato Y, Yuki A, Shimokata H:
    Relationship between knee pain and fat and muscle mass-Investigation by sex and level of knee deformity in general community residents.
    World Congress on Osteoarthritis (OARSI 2014), Apr, 25th, Paris, 2014.
  • Fukuoka H, Tange C, Yamanaka Y, Otsuka R, Ando F, Shimokata H:
    Sex- and age-based NEI VFQ-25 for middle-aged and older Japanese population.
    ARVO 2014 Annual Meeting, May, 4th, Orlando, 2014.
  • Imai T, Otsuka R, Kato Y, Ando F, Shimokata H:
    A longitudinal study of dietary supplement use in community-living middle age and elderly Japanese.
    The 20th IEA World Congress of Epidemiology, Aug, 18th, Anchorage, 2014.
  • Ando F, Nishita Y, Tange C, Otsuka R, Shimokata H:
    Asymptomatic cerebral white matter lesions predict future cognitive decline in Japanese elderly.
    The 20th IEA World Congress of Epidemiology, Aug, 19th, Anchorage, 2014.
  • Imai T, Otsuka R, Kato Y, Ando F, Shimokata H:
    A study on the usefulness of iPhone/iPad applications to confirm the dietary habits in Japan.
    The 6th Asian Congress of Dietetics, Aug, 24th, Taipei, 2014.
  • Uchida Y, Sugiura S, Nakashima T, Ueda H, Otsuka R, Ando F, Shimokata H:
    Vascular endothelial growth factor polymorphisms and hearing impairment in Japanese aged population.
    Inner Ear Biology Workshop 2014, Nov, 2nd, Kyoto, 2014.
  • Sugiura S, Nakashima T, Yasue M, Uchida Y, Otsuka R, Ando F, Shimokata H:
    A population-based cohort study of tinnitus in Japan.
    Inner Ear Biology Workshop 2014, Nov, 3rd, Kyoto, 2014.
  • Fukuoka H, Tange C, Otsuka R, Ando F, Shimokata H:
    Intraocular pressure, central corneal thickness, and Body Mass Index as risk factors for glaucoma.
    25th American Glaucoma Society Annual Meeting, Feb, 26th, California, 2015.
  • 福岡秀記,丹下智香子,山中行人,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    日本における地域在住中高年者のNEI VFQ-25の性別・年代別スコアに関する研究.WOC2014(第118回日本眼科学会総会・第29回アジア太平洋眼科学会),4月6日,東京,2014.
  • 内田育恵,杉浦彩子,安江穂,植田広海,中島務:
    高年齢者における難聴の知的機能に対する長期的影響.
    第115回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会,5月16日,福岡,2014.
  • 杉浦彩子,安江穂,内田育恵,中島務:
    難聴と認知機能低下に関するシステマティックレビュー.
    第115回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会,5月16日,福岡,2014.
  • 竹村真里枝,松井康素,原田敦,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    地域在住中高年者における椎体骨折の疫学的検討.
    第87回日本整形外科学会学術総会,5月22日,神戸,2014.
  • 松井康素,竹村真里枝,原田敦,幸篤武,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    膝関節痛と脂肪量・筋量との関連-一般地域住民を対象とした性別・変形程度別の検討.
    第87回日本整形外科学会学術総会,5月22日,神戸,2014.
  • 笠井健広,松井康素,竹村真里枝,原田敦,幸篤武,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    Mid-thigh CTによる大腿筋量測定と筋肉の質の評価.
    第87回日本整形外科学会学術総会,5月25日,神戸,2014.
  • 西田裕紀子,丹下智香子,富田真紀子,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    高齢者の知能の低さはその後の死亡を予測するか-12年の追跡データから-.
    日本老年社会科学会第56回大会,6月8日,下呂,2014.
  • 安藤富士子,西田裕紀子,丹下智香子,大塚礼,下方浩史:
    地域在住高年齢者における認知症発症予測のための健診項目の検討.
    第56回日本老年医学会学術集会,6月12日,福岡,2014.
  • 大塚礼,加藤友紀,西田裕紀子,丹下智香子,安藤富士子,下方浩史:
    地域在住高齢男女における食品摂取と10年後の認知機能との関連.
    第56回日本老年医学会学術集会,6月12日,福岡,2014.
  • 丹下智香子,西田裕紀子,富田真紀子,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    中高年期における「死に対する態度」の加齢変化と性の効果.
    第56回日本老年医学会学術集会,6月13日,福岡,2014.
  • 内田育恵,杉浦彩子,西田裕紀子,丹下智香子,中島務,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    12年間の縦断データ解析による高齢期難聴の知的機能への影響.
    第56回日本老年医学会学術集会,6月14日,福岡,2014.
  • 福岡秀記,丹下智香子,山中行人,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    地域在住中高年者における内部乱視の大きさ・種類の性・年代に関する検討.
    第29回JSCRS学術総会,7月12日,福岡,2014.
  • 松井康素,竹村真里枝,原田敦,幸篤武,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    女性における膝関節痛の有無および既往と脂肪量・筋量との関連.
    第6回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会,7月24日,広島,2014.
  • 甲田道子,北村伊都子,大藏倫博,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    喫煙の動脈硬化リスクへの影響には内臓脂肪が関与している.
    第19回アディポサイエンス・シンポジウム,8月23日,大阪,2014.
  • 西田裕紀子,丹下智香子,富田真紀子,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    一般地域住民における副鼻腔炎の危険因子-長期縦断疫学研究より-.
    第75回耳鼻咽喉科臨床学会総会・学術講演会,7月11日,神戸,2013.
  • 安江穂,杉浦彩子,内田育恵,中島務:
    APOE遺伝子型が知能の加齢変化に及ぼす影響.
    日本心理学会第78回大会,9月10日,京都,2014.
  • 丹下智香子,西田裕紀子,富田真紀子,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    成人中・後期の死に対する態度へのライフイベントの影響.
    日本心理学会第78回大会,9月11日,京都,2014.
  • 幸篤武,安藤富士子,大塚礼,下方浩史:
    中高齢者における日常歩行量と全がん死亡との関連.
    第69回日本体力医学会大会,9月20日,長崎,2014.
  • 塚崎晃士,松井康素,竹村真里枝,原田敦,中本真理子,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    大腿中央部CTのサルコペニア診断における有用性.
    第25回日本老年医学会東海地方会,10月4日,名古屋,2014.
  • 寺西正明,内田育恵,加藤健,大竹宏直,吉田忠雄,西尾直樹,曾根三千彦,杉浦彩子,中島務:
    メニエール病における炎症関連の遺伝子多型の検討.
    第24回日本耳科学会総会・学術講演会,10月16日,新潟,2014.
  • 松井康素,竹村真里枝,原田敦,幸篤武,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    膝関節痛の有無および既往と脂肪量・筋量との関連-一般地域住民を対象とした性別・変形程度別の検討.
    第16回日本骨粗鬆症学会,10月24日,東京,2014.
  • 竹村真里枝,松井康素,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    椎体骨折の疫学的検討(地域住民を対象に).
    第16回日本骨粗鬆症学会,10月24日,東京,2014.
  • 下方浩史,安藤富士子,大塚礼:
    「かくれメタボ」の要因-地域住民における15年間の縦断的研究.
    第35回日本肥満学会,10月24日,宮崎,2014.
  • 大塚礼,安藤富士子,北村伊都子,甲田道子,下方浩史:
    地域在住中高年者における「かくれメタボ」に関連する食生活項目の横断的検討.
    第35回日本肥満学会,10月25日,宮崎,2014.
  • 丹下智香子,西田裕紀子,富田真紀子,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    中高年期における14年後の日常生活活動能力への心的発達要因の影響.
    第21回日本未病システム学会学術総会,11月2日,大阪,2014.
  • 野坂咲耶,光岡佑奈,高井なつみ,今井具子,加藤友紀,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    写真挿入料理データベースを用いたiPhone・iPad対応アプリの開発と有用性の検討.
    第21回日本未病システム学会学術総会,11月2日,大阪,2014.
  • 大塚礼,今井具子,安藤富士子,下方浩史:
    地域在住高齢者における牛乳摂取と13年間の脳萎縮進行の有無に関する検討.
    第73回日本公衆衛生学会総会,11月7日,宇都宮,2014.
  • 寺西正明,内田育恵,加藤健,大竹宏直,吉田忠雄,杉浦彩子,曾根三千彦,中島務:
    突発性難聴における遺伝子多型の検討.
    第59回日本聴覚医学会総会・学術講演会,11月27日,下関,2014.
  • 杉浦彩子,中島務,内田育恵,安江穂:
    一般地域住民における耳鳴の長期経過.
    第59回日本聴覚医学会総会・学術講演会,11月28日,下関,2014.
  • Otsuka R, Kato Y, Nishita Y, Tange C, Nakamoto M, Tomida M, Imai T, Ando F, Shimokata H, Suzuki T:
    Dietary diversity and 14-year decline in activities of daily living among middle-aged and elderly community dwellers.
    第25回日本疫学会学術総会,1月21日,名古屋,2015.
  • Nakamoto M, Otsuka R, Yuki A, Nishita Y, Tange C, Tomida M, Kato Y, Ando F, Shimokata H, Suzuki T:
    Gait speed and sway area predict decline in activities of daily living among middle-aged and elderly women.
    第25回日本疫学会学術総会,1月21日,名古屋,2015.
  • 下方浩史,安藤富士子,西田裕紀子,丹下智香子,大塚礼:
    一日歩数と抑うつ-Parallel latent growth curve modelによる縦断的解析の試み.
    第16回日本健康支援学会年次学術大会,3月7日,福岡,2015.
  • 安藤富士子,丹下智香子,西田裕紀子,大塚礼,下方浩史:
    地域在住中高年者の健康診断受診行動と14年後の日常生活活動能力.
    第16回日本健康支援学会年次学術大会,3月7日,福岡,2015.
  • 富田真紀子,西田裕紀子,丹下智香子,森山雅子,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    中高年者のワーク・ファミリー・バランスと自尊感情の関連-ワーク・ファミリー・コンフリクトとファシリテーションの観点から-.
    日本発達心理学会第26回大会,3月20日,東京,2015.
  • 森山雅子,西田裕紀子,丹下智香子,富田真紀子,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    地域在住中高年者における社会的ネットワークと自尊感情の関連-コンボイモデルを用いて-.
    日本発達心理学会第26回大会,3月20日,東京,2015.
  • 西田裕紀子,丹下智香子,富田真紀子,森山雅子,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    高齢期の知能は人生満足感にどのように影響するか:12年間のパネルデータ解析.
    日本発達心理学会第26回大会,3月20日,東京,2015.
  • 丹下智香子,西田裕紀子,富田真紀子,森山雅子,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    成人中・後期における死に対する態度とパーソナリティ.
    日本発達心理学会第26回大会,3月21日,東京,2015.

6.講演など(教育・普及・広報活動)

  • Shimokata H :
    Nutrition and Healthy Aging.
    Aging Dialog between Switzerland and Japan, Jun, 30th, Tokyo, 2014.
  • Matsui Y :
    New approaches in evaluating sarcopenia.
    The 10th International Symposium on Geriatrics and Gerontology, Feb, 7th, Higashiura, 2015.
  • Shimokata H :
    Nutrition and Healthy Aging.
    Japanese-Swiss Joint Workshop on “Aging, Health and Technology”, Mar, 19th, Tokyo, 2015.
  • 下方浩史:
    百歳まで元気に生きよう.
    一般社団法人昭和法人会第2回講演会,4月10日,名古屋,2014.
  • 下方浩史:
    老いてこそ夢を語れ.
    連続講座「百歳まで元気!」,5月22日,東京,2014.
  • 下方浩史:
    夢を語り、夢をめざして生きる!健康長寿の秘訣
    シニア大学健康学部,5月23日,岩倉,2014.
  • 塚崎晃士,松井康素,竹村真里枝,原田敦,中本真理子,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    大腿中央部CTを用いた筋肉の量と質の評価.
    第40回名古屋大学医学部整形外科学教室研究報告会,6月28日,名古屋,2014.
  • 西田裕紀子:
    知能の加齢変化とその要因に関する長期縦断研究.
    第31回臨老死生学・老年行動学研究会,7月2日,大阪,2014.
  • 内田育恵:
    国内外の疫学研究における加齢性難聴・新知見.
    第4回臓器連関研究シンポジウム,9月13日,新潟,2014.
  • 福岡秀記,丹下智香子,日野智之,大塚礼,安藤富士子,下方浩史:
    乱視の種類(直乱視、倒乱視、斜乱視)と裸眼視力との関連
    第84回京都府立医科大学同窓眼科集談会ならびに明交会総会,9月23日,京都,2014
  • 下方浩史:
    日本人高齢者の栄養と健康維持.
    WKCフォーラム 高齢者のためのイノベーション〜アドヒアランス向上のために:薬剤治療と食事療法〜,10月1日,神戸,2014.
  • 下方浩史:
    栄養と長寿.
    名古屋市介護予防研修会,1月15日,名古屋,2015.
  • 下方浩史:
    栄養と健康長寿.
    日本冷凍食品協会・日本冷凍食品検査協会東海・北陸地区会員協議会講演,1月17日,名古屋,2014.
  • 下方浩史:
    めざせ、健康100歳.
    岐南十六会講演会,1月27日,岐阜,2015.
  • 下方浩史:
    めざせ、健康100歳.
    日進市平成26年度介護予防講演会,2月13日,日進,2015.
  • 下方浩史:
    ぎんさんの娘たちに学ぶ長寿の秘訣.
    四日市市健康づくり団体合同スキルアップ教室,2月22日,四日市,2015.
  • 中本真理子:
    血清抗酸化ミネラル濃度が認知機能に及ぼす影響-日本人高齢者における検討.
    平成26年度流動研究員発表会,2月25日,大府,2015.
  • 丹下智香子:
    高齢期における知能低下の抑制要因.
    2015年村上研究会/計量心理学研究会,3月28日,名古屋,2015.​

7.新聞・雑誌・テレビ・ラジオ等

  • 安藤富士子:
    CBCラジオ きく!ラジオ,平成26年5月5〜9日,「人はどうやって覚えるのか?〜脳の記憶のメカニズム」
  • 下方浩史:
    日本テレビ 所さんの目がテン!,平成26年6月8日,「体幹の科学」
  • 下方浩史:
    健康産業速報 第1849号,平成26年7月25日,「認知症発症リスク、年代により差」
  • 下方浩史:
    健康産業速報 第1857号,平成26年8月26日,「サルコペニア発症、遊離テストステロン関与の可能性」
  • 下方浩史:
    NHK総合テレビ 特報フロンティア,平成26年9月12日,「低栄養にご用心〜高齢者に忍び寄る危険〜」
  • 下方浩史:
    NHK総合テレビ あのころ東海北陸で〜中部アーカイブス,平成26年9月13日,「きんさんぎんさん 100歳の時間(とき)」
  • 下方浩史:
    朝日新聞,平成26年9月21日朝刊,「でら日本一東海 食卓の名脇役 再起狙う」
  • 下方浩史:
    TBSテレビ いっぷく!,平成26年10月1日,「このままじゃもったいない遺産「ちゃぶ台」」
  • 下方浩史:
    テレビ朝日 みんなの家庭の医学「新たな原因が判明!冬に増える身体の不調解消スペシャル」,平成26年12月9日,「サルコペニア肥満」
  • 下方浩史:
    テレビ朝日 みんなの家庭の医学「五大栄養素スペシャル」,平成27年3月24日,「たんぱく質

8.研究費(競争的研究費のみ)

  • 大塚礼(分担)
    厚生労働科学研究費.認知症対策総合研究事業.
    大規模疫学調査による認知症の発症促進因子および抑制因子の検索に関する研究.
  • 大塚礼(分担),西田裕紀子(分担),丹下智香子(分担)
    科学研究費助成事業(文部科学研究費補助金).基盤研究(A).
    非肥満者のメタボリックシンドローム(かくれメタボ)に関する大規模縦断研究.
  • 大塚礼(分担)
    科学研究費助成事業(文部科学研究費補助金).基盤研究(B).
    肥満・糖尿病の社会・空間・分子疫学の統合的病態解明.
  • 西田裕紀子(代表)
    科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金).若手研究(B).
    中高年期における知能の経時変化とその維持・向上に有効な年代別ストラテジーの構築.
  • 丹下智香子(代表)
    科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金).若手研究(B).
    成人中・後期における死に対する態度-生涯発達的観点に基づく縦断的研究.
  • 加藤友紀(代表)
    科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金).若手研究(B).
    アミノ酸摂取が知能・認知機能に及ぼす影響-中高年者を対象とした長期縦断疫学研究-.
  • 幸篤武(代表)
    科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金).若手研究(B).
    アンドロポーズがサルコペニアに及ぼす影響の解明と身体活動を用いた予防法の開発.
  • 富田真紀子(代表)
    科学研究費助成事業(特別研究員奨励費).
    中高年者のワーク・ファミリー・バランス-大規模横断・縦断研究による検討-.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /