[フレーム]

本文へ移動

研究所

Menu

すこやかな高齢期をめざして 〜ワンポイントアドバイス〜

ホーム > 研究所 > すこやかな高齢期をめざして

すこやかな高齢期をめざして 〜ワンポイントアドバイス〜

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター老化疫学研究部ロゴ

日本の社会は、高齢化が急速に進んでいます。そして、誰もが、単に長生きするだけではなく、高齢になってもできる限り、心身ともに健康に過ごしたいと考えています。1997年から地域の方々にご協力いただいて実施している「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」では、健康長寿社会の構築を目指して、これまでに多くの研究成果を公表してまいりました。「すこやかな高齢期をめざして〜ワンポイントアドバイス〜」では、「老化に関する長期縦断疫学研究」で明らかになったことを、より多くの皆様に知っていただくために、さまざまなトピックスをご提供していく予定です。

初回は「老化に関する長期縦断疫学研究」の概要をご紹介します。2回目以降は、医学、栄養学、心理学、運動学分野といったさまざまな分野の研究から、すこやかな高齢期を目指していただくために、役立つ情報をお届けしたいと思います。

トピックス一覧

トピックスは順次追加します

No. トピックス 公開日
57 健診聴力の異常なんて大したことない?いえいえ認知機能低下の要注意サインかも 2025年6月12日

56

はなしのおはなし〜歯の本数と抑うつの関係〜

2024年10月17日
55

禁煙でフレイル予防

2024年4月18日
54

緑内障と脳(大脳基底核)の関係

2023年9月5日
53 良い生活習慣と脳の老化 2023年5月31日
52 歩行速度と要介護との関連性 2022年8月3日
51

補聴器を使用すると認知機能低下を予防できる?

2022年4月8日
50

緑茶と記憶をつかさどる海馬の関連

2021年12月16日
49 日本の高齢者の若返り 2021年6月24日
48 握力は活力のバロメーター(2)〜握力は認知機能維持を予測する? 2020年12月8日
47 「余暇」は生きるための活力源です 2020年9月3日
46 緑茶にする?コーヒーにする?〜認知機能との関連性〜 2020年6月4日
45 定年退職の前後で、こころの健康は変わるのか?

2020年3月26日

44 良質なたんぱく質とは?(2)〜食事ごとのたんぱく質摂取と筋肉量〜 2019年12月19日
43 難聴と「人とのかかわり」について 2019年9月19日
42 低栄養を回避する(2)〜食事の質は良好ですか〜 2019年8月20日
41 食生活と筋力低下〜食事と慢性炎症の観点から〜 2019年6月28日
40 活動的に過ごしてフレイル予防 2019年4月4日
39 若い時のやせと中年太りは内臓脂肪のもと 2019年1月8日
38 「ワーク・ファミリー・バランス(仕事と家庭の両立)」と「健康」の関係 2018年11月8日
37 蓄膿になりやすいのはどういう人? 2018年9月6日
36 低栄養を回避する(1)〜食事の量は適量ですか〜 2018年7月19日
35 あなたのサポートが誰かを救う? 2018年5月29日
34 握力は活力のバロメーター 2018年4月12日
33 知的な能力と難聴の関係 2018年2月22日
32 パーソナリティと認知機能〜誠実性の強み〜 2017年12月19日
31 あなたの黒目の細胞は大丈夫? 2017年6月22日
30 耳垢(みみあか)と認知機能の意外な関係 2017年4月6日
29 末永く自立した生活を送るために 2017年2月22日
28 「フレイル」とこころの健康 2016年12月9日
27 フレイルに気をつけて 2016年11月24日
26 食事と認知機能(4)〜いろいろな食品を食べること〜 2016年10月21日
25 「心のこり」のない人生を! 2016年9月9日
24 食事と認知機能(3)〜日本の食文化に欠かせない豆類〜 2016年8月19日
23 たばこと内臓脂肪はやっぱり悪者!? 2016年6月29日
22 痩せすぎは緑内障に注意? 2016年5月16日
21 食事と認知機能(2)〜牛乳乳製品〜 2016年4月27日
20 魚の栄養と気分の落ち込み 2016年3月10日
19 男の幸せ・女の幸せ 2016年2月18日
18 食事と認知機能(1)〜魚油に多く含まれるDHA〜 2016年1月21日
17 年をとると眼鏡が必要?? 2016年1月7日
16 “趣味活”でイキイキした毎日を! 2015年12月22日
15 仕事を続けて家庭円満!? 2015年11月11日
14 夜間のトイレ何回行きますか 2015年11月5日
13 動くことは脳を鍛えること 2015年10月22日
12 好奇心旺盛に過ごすことの重要性 2015年9月30日
11 ロコモティブシンドローム(ロコモ)をご存じですか 2015年9月24日
10 速く歩けること、バランスを保てることの大切さ 2015年8月27日
9 良質なたんぱく質とは? 2015年8月11日
8 ウォーキングの新たな効果 2015年8月11日
7 人生の予定表の最後のページ 2015年7月7日
6 お魚とお肉、よく食べるのはどちら? 2015年6月25日
5 「自分を好き」と思う気持ちを大切に 2015年6月10日
4 加齢にともなって成熟していく、知的な能力とは 2015年5月26日
3 高齢になると味付けは濃くなる? 2015年5月12日
2 何もしなくていい生活は幸せか 2015年5月12日
1 老化や老年病の予防を目指して 2015年5月12日

食事バランスチェックシート、栄養バランスの良い食事をとれているかチェックしましょう 認知症情報ポータル、認知症に関する情報集(ここをクリックしてください)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /