健康・医療特定行為に係る看護師の研修制度
トピックス
-
第2回看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループを開催します NEW
-
令和8年8月の審査をご希望の方 NEW
-
令和8年2月の審査をご希望の方 NEW
-
第1回看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループを開催します
-
第37回医道審議会保健師助産師看護師分科会看護師特定行為・研修部会を開催します
施策紹介
特定行為に係る看護師の研修制度について
制度の概要
関係法令・通知等
- 保健師助産師看護師法(抄)
- 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律(抄)
- 第186回国会参議院厚生労働委員会附帯決議
- 看護師等の人材確保の促進に関する法律(抄)
- 【省令】保健師助産師看護師法第三十七条の二第二項第一号に規定する特定行為及び同項第四号に規定する特定行為研修に関する省令[261KB]
- (参考)特定行為研修に関する省令の一部を改正する省令(平成31年4月26日厚生労働省令第73号)[114KB]
- 【通知】保健師助産師看護師法第三十七条の二第二項第一号に規定する特定行為及び同項第四号に規定する特定行為研修に関する省令の施行等について[490KB]
- (参考)「保健師助産師看護師法第三十七条の二第二項第一号に規定する特定行為及び同項第四号に規定する特定行為研修に関する省令の施行等について」の一部改正について(令和7年9月26日)[244KB]
- (参考)「保健師助産師看護師法第三十七条の二第二項第一号に規定する特定行為及び同項第四号に規定する特定行為研修に関する省令の施行等について」の一部改正について(令和6年4月5日)[121KB]
- (参考)「保健師助産師看護師法第三十七条の二第二項第一号に規定する特定行為及び同項第四号に規定する特定行為研修に関する省令の施行等について」の一部改正について(令和2年10月30日)[450KB]
- (参考)「保健師助産師看護師法第三十七条の二第二項第一号に規定する特定行為及び同項第四号に規定する特定行為研修に関する省令の施行等について」の一部改正について(令和元年5月7日[679KB])
- 特定行為研修において患者に対する実技を行う実習内容に関する証明書の発行について
- 【事務連絡】第7次医療計画における看護師の特定行為研修の体制の整備について[373KB]
- 看護師 等が行う診療の補助行為及び その研修の推進について[123KB]
- 【課長通知】第8次医療計画における看護師の特定行為研修の体制整備等について[241KB]
ポスター及びリーフレットについて
- 「特定行為に係る看護師の研修制度」(国民の皆さま向けポスター)[1.1MB]
- リーフレット・これからの医療を支える「看護師の特定行為研修」(訪問看護ステーション・介護施設の皆さまへ)[1.1MB]
- リーフレット・未来の医療を支える「特定行為研修」(施設管理者・看護管理者の皆さまへ)[749KB]
- リーフレット・「これからの医療を支える看護師の特定行為研修制度のご案内」(医療関係者の皆さまへ)[1.1MB]
手順書例集について
看護師の特定行為に係る研修制度の円滑な施行及び普及の観点から、平成 27 年度に医療現場において手順書を作成する際の参考となるよう、特定行為の実施に係る標準的な手順書 例集を作成しました。令和6年度は、現場の実情に合わせて実際に使用されるものを手順書の好事例として編纂しました。
いずれの手順書も各現場の実情に応じて改変する等してご活用ください。
平成27年度「特定行為に係る手順書例集」
令和6年度「特定行為に係る手順書例集」[8.4MB]
また、在宅医療の現場で医師と特定行為研修を修了した看護師が一層連携して質の高い医療を提供し在宅での療養を継続していけるように、地域の実情に応じた標準的な手順書の作成や運用方法を検討した手順書例等も作成されましたのでご活用ください。(地域標準手順書普及等事業)
医師向けの活用ガイドについて
各学会の領域における修了者の効果的な活用方法や医師との協働に係る医師向けの「活用ガイド」を作成いたしましたのでご活用ください。
(医療の効率化に向けた領域別タスクシフト推進事業)
看護師の特定行為研修の修了者に関する医師との協働の事例集について
介護保険施設における特定行為研修修了者の養成及び組織的配置・活動のガイドについて
指定研修機関等について
特定行為に係る看護師の研修制度:指定研修機関等について
特定行為に係る看護師の研修制度_指定研修機関一覧(令和7年9月現在)
特定行為研修を行う指定研修機関の状況(都道府県別指定研修機関数)(令和7年9月現在)[221KB]
特定行為に係る看護師の研修制度:研修を修了した看護師について
看護師の特定行為に係る指導者育成等事業
【看護師の特定行為に係る指導者等育成事業について】
〈目的〉
本事業は看護師の特定行為研修の質の担保を図るため、特定行為研修制度の趣旨及び内容等について指導者の理解を促進し、効果的に指導を行うことができる指導者の育成及び特定行為研修修了者の技術と判断力の向上を図ることを目的としております。
〈事業内容〉
➀指導者講習会
指導者としての知識・技術の向上のための講習会
➁特定行為研修修了者のためのフォローアップ講習会
実践のための技術の向上や、専門的な思考力や判断力の向上のための講習会
事業実施団体
※(注記)開催案内については各団体のホームページにて最新の情報をご確認ください。
団体名
問い合わせ先
独立行政法人 地域医療機能推進機構
(JCHO:ジェイコー)
03-3445-0978
医療部サービス推進課 特定行為推進係(2025年05月20日 追記) tokutei-nurse@jcho.go.jp (追記ここまで)
【指導者リーダー育成事業について】
〈目的〉
看護師の特定行為研修の質の担保を図るため、特定行為研修制度の趣旨及び内容等について、指導者リーダーの理解を促進し、効果的に指導者講習会を行うことのできる指導者リーダーの育成を図ることを目的としております。
〈事業内容〉
➀指導者リーダー研修会
指導者講習会を企画・実施できる指導者を育成する研修会
事業実施団体
※(注記)開催案内については各団体のホームページにて最新の情報をご確認ください。
団体名
問い合わせ先
指定研修機関の指定等の申請をお考えの方へ
申請の手続きについて
- 申請手続きの流れ[482KB]
- パンフレット
- ※(注記)一部紙書類での説明で掲載されています。
- 参考:指定研修機関の指定の申請等に係る提出書類一覧
- 様式記載例
- 指定申請に関するQA:指定申請者用[140KB]
- 様式2「変更項目と提出書類の一覧」[154KB]
- ※(注記)令和7年12月1日から申請用様式が変更となり、これまで使用していた申請用様式での提出ができなくなりますので、ご留意ください。また、令和7年12月1日から、電子申請等が困難な場合を除き、郵送での提出は受け付けておりませんので、提出方法については、管轄する地方厚生局にお問い合せください。
- ※(注記)登記事項証明書は、法務局のHPからオンラインによる交付請求を行うことができます。
- http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/online_syoumei_annai.html
令和8年2月の審査をご希望の方
令和8年8月の審査をご希望の方
参考資料
医道審議会保健師助産師看護師分科会看護師特定行為・研修部会
看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループ
関連情報
担当:厚生労働省 医政局看護課 看護サービス推進室