生きものマーク米にプレミアム効果
1. 我が国には、全国各地で生き物の保全に配慮しつつ農林水産業を行う取組が見られます。例えば、兵庫県豊岡市には「コウノトリと共生するお米づくり」という取組があります。これは、昭和46年に野生では絶滅したコウノトリの生息環境を復元しつつお米を生産するというもので、「コウノトリ育むお米」というブランド米(生きものマーク)として地域のJAで販売されています。
2. このような取組は、生き物を保全するという通常の農作業の目的ではない手間がかかることになりますが、生きものマークを表示することにより消費者の購買意欲に訴えかけ、慣行米との価格差(以下、プレミアム)を創出できるのでしょうか。
3. 農林水産政策研究所では、2010年度及び2021年度に生き物の保全に配慮しつつ生産されたお米を対象に調査を実施し、この結果、2010年度、2021年度ともに生き物の保全に配慮しつつお米を生産することは一定のプレミアムを創出していることが確認されました(図1、2)。
図1 生き物を保全しつつ生産されたお米に付された平均プレミアム
図2 生き物を保全しつつ生産されたお米に付された栽培基準別の平均プレミアム
この成果の詳細については、農林水産政策研究所Web サイトをご覧ください(以下参照)。
- 農林水産政策研究所レビューNo.108(2022年7月)
https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/review/attach/pdf/220729_pr108_04.pdf
PDF版ダウンロード(PDF:661KB)
お問合せ先
企画広報室広報資料課
ダイヤルイン:03-6737-9012
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。