農地の受け手となっている担い手農家が、出し手に転じる可能性(都府県水田農業の担い手に関する実態調査・分析)
高齢農家のリタイアに伴う農地の流動化等によって、各地で担い手への農地集積が進行していますが、こうした担い手の中には、農業後継者を確保できていない担い手農家も少なくありません。
農業センサスを分析したところ、2010年から2015年にかけて経営田面積が5ha以上拡大した都府県農家(5,370戸)のうち、14%は経営主が65歳以上であり、なおかつ同居農業後継者がいないということが明らかとなりました。
そこで、山形県の旧鶴岡市を事例に、農地の受け手となっている担い手農家における農業後継者の確保状況と面積拡大意向を調査・分析しました。
その結果、農地の受け手であっても農業後継者が確保できていない実態があり、経営主の高齢化に伴って、農地の受け手から出し手に転じる担い手農家が出現すると予想されます。
こうした状況を踏まえると、人・農地プランを見直す際に、農業後継者の確保状況を見極めた農地集積を進めることや、雇用労働力の導入、第三者継承も念頭に置いた法人化、新規就農者の育成を図ることが重要と考えられます。
増加 拡大 52歳
農業専従 51歳
農業専従 25歳
会社員
なし 不明
増加 拡大 59歳
契約社員 57歳
会社員 35歳
会社員 34歳
会社員 不明
増加 維持 68歳
農業専従 67歳
農業専従 44歳
会社員 44歳
会社員 不明
2.4ha
増加予定 拡大 60歳
農業専従 59歳
主婦 27歳
会社員 なし 継がせる
PDF版ダウンロード(PDF : 193KB)
お問合せ先
企画広報室広報資料課
ダイヤルイン:03-6737-9012
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。