| 開催日 |
種別・開催案内 |
テーマ |
講演者等(敬称略) |
配布資料・概要 |
| 3月17日 |
研究成果報告会 開催案内 |
世界の食料需給の動向と中長期的な見通し-世界食料需給モデルによる2025年の世界食料需給の見通し3月17日報告会全体写真 |
小泉達治
小泉 達治 (農林水産政策研究所食料・環境領域主任研究官)
|
配布資料 平成27年度 2025年における世界の食料需給見通し ―世界食料需給モデルによる予測結果-(小泉)(PDF : 611KB)
配布資料 世界の食料需給の動向と中長期的な見通し-世界食料需給モデルによる2025年の世界食料需給の見通し-(小泉)(PDF : 1,134KB) |
| 3月4日 |
シンポジウム 開催案内 |
超高齢社会における食料品アクセス問題の現状と将来3月4日シンポジウム全体写真 |
ジョエル・ギテルソン
Dr.Joel Gittelsohn ジョエル・ギテルソン (ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ公衆衛生大学院 グローバル肥満予防センター 教授)
高橋 克也
高橋 克也 (農林水産政策研究所食料・環境領域主任研究官)
尾島 俊之 (浜松医科大学医学部健康社会医学講座 教授)
山口 美輪
山口 美輪 (東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻健康教育・社会学分野 特任研究員)
住友 達也
住友 達也 (移動スーパーとくし丸 社長)
薬師寺 哲郎
薬師寺 哲郎 (農林水産政策研究所兼大臣官房政策課企画官)
|
配布資料 Reducing obesity and chronic disease in food deserts in Baltimore City,USA through educational,environmental and policy approaches 英語版(ギテルソン)(PDF : 5,259KB)
配布資料 米国のフードデザートにおける健康問題への介入と現状 日本語版(ギテルソン)(PDF : 1,344KB)
配布資料 我が国における食料品アクセス問題と住民の健康(高橋)(PDF : 1,605KB)
配布資料 健康の社会的決定要因と格差、その対策について(尾島)(PDF : 2,617KB)
配布資料 食環境から見た住民の栄養と健康(山口)(PDF : 1,634KB)
配布資料 買い物難民を救え!移動スーパーとくし丸(住友)(PDF : 1,029KB)
概要(PDF:1,162KB) |
| 2月26日 |
サミット 開催案内 |
第2回 6次産業化サミット2月26日サミット全体写真 |
細井 洋行 (岩手県西和賀町 町長)
松嶋 匡史 (株式会社ジャムズガーデン 代表取締役)
松藤 富士子 (株式会社ビストロくるるん 代表取締役)
星 正美 (有限会社星種豚場 代表取締役)
小林 茂典
小林 茂典 (農林水産政策研究所食料・環境領域上席主任研究官)
小谷 あゆみ (フリーアナウンサー)
|
配布資料 6次産業化のさらなる推進に向けて-「連結の経済性」とプラットフォーム-(小林)(PDF : 303KB) |
| 2月19日 |
シンポジウム 開催案内 |
自然資本でつなげる・つながる 〜生物多様性保全の経済的連携に向けて〜 |
栗山 浩一(京都大学大学院 農学研究科 教授) 等 |
|
| 2月10日 |
セミナー 開催案内 |
農村におけるつながりの価値・機能について2月10日セミナー全体写真 |
福島 慎太郎
福島 慎太郎 (青山学院大学 総合文化政策学部助教)
|
配布資料 農村におけるつながりの価値・機能に関する調査研究(福島)(PDF : 2,283KB)
概要(PDF:1,060KB) |
| 1月29日 |
シンポジウム 開催案内 |
津波被災地の農業復興にみる法人経営の役割1月29日シンポジウム全体写真 |
西岡 篤彦 (東北農政局次長)
宮路 広武 (農研機構東北農業研究センター生産基盤研究領域上席研究員)
石原 清史
石原 清史 (農林水産政策研究所企画広報室長)
伊藤 房雄 (東北大学大学院農学研究科教授)
西田 陽平 (東北大学大学院農学研究科博士課程)
小野智昭
小野 智昭 (農林水産政策研究所農業・農村領域上席主任研究官)
|
配布資料 農業・農村の復旧・復興に向けた東北農政局等の取組(西岡)(PDF : 3,393KB)
配布資料 津波被災地の農業復興における農業生産法人の役割-宮城県名取市・岩沼市の事例から-(宮路)(PDF : 1,558KB)
配布資料 津波被災地の農業復興にみる法人経営の役割 宮城県東松島市の事例から(石原)(PDF : 1,609KB)
配布資料 津波被災地の農業復興にみる法人経営の役割 宮城県仙台市・岩沼市の事例から(西田、伊藤)(PDF : 699KB)
概要(PDF:1,110KB) |
| 1月26日 |
研究成果報告会 開催案内 |
木質バイオマス利用による森林管理や地域経済への影響評価〜岩手県西和賀町における木質チップボイラーを事例に〜1月26日報告会全体写真 |
國井 大輔
國井 大輔 (農林水産政策研究所食料・環境領域研究員)
林 岳 (農林水産政策研究所食料・環境領域主任研究官)
|
配布資料 木質バイオマス利用による森林管理や地域経済への影響評価〜岩手県西和賀町における木質チップボイラーを事例に〜(國井)(PDF : 2,357KB) |
| 1月19日 |
研究成果報告会 開催案内 |
大学生による農山村・農林業体験活動の動向と体験前後の変化1月19日報告会全体写真 |
田中 淳志
田中 淳志 (農林水産政策研究所食料・環境領域主任研究官)
|
配布資料 大学生による農山村・農林業体験 活動の動向と体験前後の変化(田中)(PDF : 1,225KB) |
| 1月8日 |
セミナー 開催案内 |
世界農業の見通しとこれからの課題 1月8日セミナー全体写真 |
ジョナサン・ブルックス
ジョナサン・ブルックス(Dr. Jonathan Brooks) (OECD(経済協力開発機構)貿易・農業局 貿易・市場課長)
|
配布資料 Outlook and Challenges for Global Agriculture(ブルックス)(PDF : 1,355KB)
概要(PDF:1,328KB) |
| 12月11日 |
セミナー 開催案内 |
グローバルなコモディティ市場を取り巻く情勢と今後の見通し-農産物、エネルギー等-12月11日セミナー全体写真 |
ジョン・バフェス
ジョン・バフェス(Dr. John Baffes) (世界銀行Development Prospects Group(開発見通しグループ) シニア・エコノミスト)
|
配布資料 Developments and Prospects in Global Commodity Markets(バフェス)(PDF : 6,815KB) |
| 12月1日 |
セミナー・研究成果報告会 開催案内 |
気候変動と食料安全保障-コメを中心として-12月1日セミナー報告会全体写真 |
小泉 達治
小泉 達治 (農林水産政策研究所食料・環境領域主任研究官)
|
配布資料 気候変動と食料安全保障-FAO AMICAF事業の取り組みー(小泉)(PDF : 4,941KB)
配布資料 農業投資が気候変動下における国際コメ価格変動に与える影響(小泉)(PDF : 539KB)
概要(PDF:1,493KB) |
| 10月29日 |
セミナー 開催案内 |
米国農業と新興国市場-In Search of Emerging Markets for Agriculture-10月29日セミナー全体写真 |
ゴピナート・ムニサミー
ゴピナート・ムニサミー(Dr. Gopinath Munisamy) (米国農務省 経済調査局 市場・貿易経済部長)
|
配布資料 In Search of Emerging Markets for Agricultural Trade(ムニサミー)(PDF : 983KB)
概要(PDF:1,402KB) |
| 10月23日 |
研究成果報告会 開催案内 |
人口減少・高齢化の中で形成される広域的な地域組織の特徴と課題 〜先進事例の分析から〜10月23日報告会全体写真 |
江川 章
江川 章 (中央大学准教授、客員研究員)
福田 竜一
福田 竜一 (農林水産政策研究所農業・農村領域主任研究官)
若林 剛志
若林 剛志 ((株)農林中金総合研究所主事研究員、客員研究員)
平口 嘉典
平口 嘉典 (女子栄養大学 専任講師)
|
配布資料 人口減少・高齢化の中で形成される広域的な地域組織の特徴と課題-集落活動の現状と広域化の動き-(江川)(PDF : 1,363KB)
配布資料 地方自治体主導型広域地域組織の形成―秋田県・京都府・山口県を対象として―(福田)(PDF : 2,899KB)
配布資料 民間主導型地域組織の特徴と課題(若林)(PDF : 618KB)
配布資料 政策研成果報告会「人口減少・高齢化のなかで形成される広域的な地域組織の特徴と課題〜先進事例の分析から〜」コメント(平口)(PDF : 136KB) |
| 10月23日 |
セミナー 開催案内 |
水産物市場・流通の構造変化と今後の課題10月23日セミナー全体写真 |
松井 隆宏
松井 隆宏 (三重大学大学院生物資源学研究科准教授)
|
配布資料 水産物市場・流通の構造変化と今後の課題(松井)(PDF : 729KB)
配布資料 水産物市場の構造変化と価格伝達-クロマグロを事例に-(松井)(PDF : 554KB)
概要(PDF:842KB) |
| 10月22日 |
セミナー 開催案内 |
国際農業経済学会の最前線10月22日セミナー全体写真 |
高山 太輔
高山 太輔 (明海大学経済学部専任講師)
中谷 朋昭
中谷 朋昭 (北海道大学大学院農学研究院准教授)
下川 哲
下川 哲 (アジア経済研究所 研究員)
會田 剛史
會田 剛史 (政策研究大学院大学政策研究センター 日本学術振興会特別研究員)
村岡 里恵
村岡 里恵 (政策研究大学院大学政策研究センター 日本学術振興会特別研究員)
|
配布資料 The Impact of Participatory Projects on Social Capital:Evidence from Farmland Consolidation Projects in Japan(高山、中谷)(PDF : 817KB)
配布資料 健康な食生活と運動の知識が実際の食生活に与える相互作用:中国における高血圧検診を用いた非連続回帰デザイン(下川)(PDF : 1,045KB)
配布資料 Social vs. Spatial Network Effects in Risk Sharing(會田)(PDF : 1,191KB)
配布資料 The Possibility of a Maize Green Revolution in the Highlands of Kenya: An Assessment of Emerging Farming Systems (ケニア高地におけるトウモロコシの緑の革命の可能性 :新農業システムのアセスメント)(村岡)(PDF : 1,265KB)
概要(PDF:609KB) |
| 10月20日 |
研究成果報告会 開催案内 |
ブラジル農業の発展と課題10月20日報告会全体写真 |
清水 純一
清水 純一 (農林水産政策研究所国際領域上席主任研究官)
|
配布資料 ブラジル農業の発展と課題(清水)(PDF : 2,484KB) |
| 9月9日 |
セミナー 開催案内 |
UJIターンによる都市部から農山漁村への移住・定住の現状9月9日セミナー全体写真 |
新見 友紀子
新見 友紀子 (株式会社NTTデータ経営研究所 ライフ・バリュー・クリエイションユニット シニアコンサルタント)
佐藤 真弓
佐藤 真弓 (明治大学農学部兼任講師)
土居 洋平
土居 洋平 (跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 准教授)
|
配布資料 人口減少対策としての移住・定住のあり方と地域おこし協力隊・田舎で働き隊等制度利用について(新見)(PDF : 1,919KB)
配布資料 農山村における地域資源利用の多様化と地域社会–担い手としての「UIターン者」の登場と背景–(佐藤)(PDF : 553KB)
配布資料 地域活動の展開と農村移住受入れ・定着 -山形県西川町大井沢を事例に-(土居)(PDF : 550KB)
概要(PDF:1,400KB) |
| 7月28日 |
研究成果報告会 開催案内 |
国産りんごのカットフルーツ仕向け拡大に向けて7月28日報告会全体写真 |
三澤 とあ子
三澤 とあ子 (農林水産政策研究所政策研究調査官)
八木 浩平
八木 浩平 (農林水産政策研究所食料・環境領域研究員)
長谷川 啓哉
長谷川 啓哉 (東北農業研究センター生産基盤研究領域主任研究員
|
配布資料 小売業者等におけるカットフルーツ販売の現状(三澤)(PDF : 1,487KB)
配布資料 果物・カットフルーツ消費における消費者属性と「食の志向」の関係(八木)(PDF : 2,882KB)
配布資料 付表(八木)(PDF : 171KB)
配布資料 コメント -カットりんごサプライチェーンの成立条件の解明に向けて-(長谷川)(PDF : 277KB) |
| 5月27日 |
セミナー 開催案内 |
花き・観葉植物の生理的リラックス・調整効果とそれを活用した流通・消費システムについて5月27日セミナー全体写真 |
宮崎 良文
宮崎 良文 (千葉大学教授、環境健康フィールド科学センター副センター長)
松本 牧生
松本 牧生 (みずほ情報総研株式会社シニアコンサルタント)
赤堀 益男課長補佐
赤堀 益男 (農林水産省生産局農産部園芸作物課花き産業・施設園芸推進室課長補佐)
|
配布資料 生理的評価法と実験風景(宮崎)(PDF:2,170KB)
配布資料 都市生活者の環境をうるおす花と緑のパワー(宮崎)(PDF:942KB)
配布資料 論文(宮崎)(EXCEL:104KB)
配布資料 花き・観葉植物の生理的リラックス効果とそれを活用した流通・消費システムについて(松本)(PDF:321KB)
配布資料 花き振興法の施行と花き行政を取りまく状況について(赤堀)(PDF:2,741KB)
概要(PDF:705KB) |