プロジェクト研究 [主要国農業戦略横断・総合] 研究資料 第10号
平成30年度 カントリーレポート : 米国,カナダ,EU(条件不利地域における農業政策,共通農業政策(CAP)の変遷における政治的要因等の検討,ドイツ,フランス,英国),ロシア(2019年3月)
勝又 健太郎
(国際領域 上席主任研究官)
1. 主要穀物の需給状況
2. 2018年農業法の概要(経営安定対策を中心として)
3. 米中貿易摩擦における大豆の輸出状況と農家支援政策
鈴木 栄次
(国際領域 主任研究官)
1. はじめに
2. カナダの酪農の供給管理制度の概要
3. 米国・NZとカナダ間の輸出補助金をめぐるWTO紛争
4. 無脂乳固形分の処理と輸出補助金
5. NAFTA再交渉
6. おわりに
浅井 真康
(国際領域 主任研究官)
飯田 恭子
(国際領域 主任研究官)
1. はじめに
2. 農村振興政策の概要
3. LFA政策の変遷:地域区分を巡る議論を中心として
4. 現行CAPにおけるANCs支払
5. おわりに:次期CAPに向けて
羽村 康弘
(国際領域 上席主任研究官)
1. はじめに
2. EUの農産物貿易を巡る状況
3. EUとCAP
4. EUの統合とCAPの形成
5. EUにおける農産物需給状況などその後の状況の変化
6. CAP改革(1) 〜 マクシャリー改革
7. CAP改革(2) 〜 アジェンダ2000改革以降
8. 今後の論点など ー まとめに代えて
飯田 恭子
(国際領域 主任研究官)
1. はじめに
2. 2014年-2020年期CAP下の農村振興政策
3. 農業投資助成プログラム(AFP)等
4. 農業における生産性と持続可能性のための欧州革新パートナーシップ(EIP-Agri)
5. 有機農業支援
6. おわりに
須田 文明
(国際領域 上席主任研究官)
1. はじめに
2. 世界とフランスの酪農生産の概要
3. フランス酪農経営と乳業の現状
4. フランス酪農の生産費と国際競争力
5. フランスにおける契約化の展開と生産者組織,垂直的業種組織
6. 新農業食品法と最近の酪農部門の動向
7. おわりに
桑原田 智之
(国際領域)
1. 農業政策,移民・農業労働政策,通商交渉動向
2. 農業政策
3. 移民政策・農業労働
4. 通商関係(規制・基準含む)
5. 終わりに
桑原田 智之
(国際領域)
1. 英国における「デカップル所得支持」
2. WTO通報時の施策分類,英国の「デカップル所得支持」施策の概要
3. 連合王国構成国別の「デカップル所得支持」に対する評価,CAP離脱後の新たな政策展開
4. 諸動向を踏まえた考察,留意点等
長友 謙治
(国際領域 上席主任研究官)
1. はじめに
2. 2018年のロシア経済
3. 2018年のロシアの農業生産・農産物貿易動向
4. ロシアの農業政策
5. おわりに
長友 謙治
(国際領域 上席主任研究官)
1. ロシアの「デカップル所得支持」の導入経緯
2. ロシアのWTO補助金通報と「デカップル所得支持」の位置づけ
3. OECDにおける農業支持の分類・整理とロシアの「耕種デカップル支持」
4. ロシアの「耕種デカップル支持」の根拠法令とその仕組み
5. ロシアの「耕種デカップル支持」を巡る動き
6. おわりに
お問合せ先
企画広報室広報資料課
ダイヤルイン:03-6737-9012
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。