プロジェクト研究 [主要国農業戦略横断・総合] 研究資料 第2号
平成28年度 カントリーレポート : 米国(農業支援政策,SNAP制度),EU(価格所得政策とCAP簡素化,酪農,農業リスク管理,フランス),韓国,台湾(2017年3月)
勝又 健太郎
(国際領域 主任研究官)
1. 農産物の需給状況
2. 農業支援政策の概要
3. 価格所得政策
4. 農業保険
5. 輸出対策及び通商政策
6. 国境措置
7. 需給調整政策(過去に実施されていた政策)
8. WTO協定整合性
9. まとめ
鈴木 栄次
(国際領域 上席主任研究官)
1. はじめに
2. SNAP制度の枠組み,意義について
3. SNAPの経緯
4. SNAPの受給の要件,支給内容等について
5. SNAPの実施状況
6. おわりに
浅井 真康
(国際領域 研究員)
1. はじめに
2. 対象作物
3. 主要穀物の需給状況
4. 穀物を中心とする現行の価格所得政策
5. EUの需給調整政策:義務的休耕措置(1992-2008)
6. グリーン化支払いの実施状況
7. CAP簡素化の議論
8. おわりに:ポスト2020新CAPの行方
木下 順子
(国際領域 主任研究官)
1. はじめに
2. 生乳クオータ制度廃止後の市場動向
3. 現行の主な価格・所得等政策の概要
吉井 邦恒
(食料・環境領域 総括上席研究官)
1. 共通農業政策とリスク管理のためのプログラム
2. フランスの農業リスク管理プログラム
3. イタリアの農業リスク管理プログラム
4. スペインの農業リスク管理プログラム
5. オランダの農業リスク管理プログラム
6. EUの農業リスク管理プログラムの方向
須田 文明
(国際領域 上席主任研究官)
1. はじめに
2. 農業構造政策の展開とその帰結
3. 就農政策改革(2016年)
4. 農外資本参入の多様な形態
5. 家産としての農業経営の移譲―おわりにかえて―
樋口 倫生
(国際領域 主任研究官)
1. はじめに
2. 被害補填直接支払制度
3. コメ政策
4. まとめ
明石 光一郎
(国際領域)
1. はじめに
2. 台湾の経済発展,産業構造変化及び農業の長期的動向
3. 近年の農林水産物生産及び輸出動向
4. 主要穀物の需給動向
5. 価格所得政策
6. 馬英九政権の農業政策の評価
7. おわりに
お問合せ先
企画広報室広報資料課
ダイヤルイン:03-6737-9012
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。