このページの本文へ移動

農林水産政策研究所

メニュー
  1. ホーム
  2. 農林水産政策研究所について
  3. 研究員紹介
  4. 飯田 恭子(いいだ きょうこ)

飯田 恭子(いいだ きょうこ)

1.専門分野

農業・農村振興、EU農政(主にドイツ)、ランドスケープ計画、都市計画

2.略歴

1997年 東北芸術工科大学デザイン工学部環境デザイン学科 卒業
1997年〜1998年 ドイツ・ミュンヘン工科大学国土保全学部ランドスケープ建築・計画講座 編入学・中途退学
2000年 ドイツ・カッセル大学大学院建築・都市計画・ランドスケープ計画学科 修了
2001年〜2004年 東北芸術工科大学デザイン工学部建築・環境デザイン学科 助手
2004年〜2007年 東北芸術工科大学東北文化研究センター 研究員
2008年 ドイツ・カッセル大学建築・都市計画・ランドスケープ計画学科 研究員
2008年 ドイツ・カッセル大学大学院博士課程 修了 Dr.-Ing.取得(ランドスケープ計画専攻)
2009年〜2011年 農林水産省農林水産政策研究所農業・農村領域 研究員
2011年〜2013年 LEADER地域・リージョナルフォーラム・フルダ・ズュードヴェスト協会 リージョナル・マネージャー(ドイツ)
2013年〜2018年 農村振興計画事務所サステイン エンジニア(ドイツ)
2014年〜2017年 ドイツ・フルダ大学社会・国際関係学科 非常勤講師
2018年より現職

3.発表論文等

査読付き論文

  • 飯田恭子・香月敏孝・吉田行郷・小林茂典・出田安利・松島浩道(2011)「福祉施設における農業分野の障害者就労の実態と課題」『2011年度日本農業経済学会論文集』, pp.64-71.
  • 飯田恭子・ズスト アレクサンダー(2005)「ドイツにおけるエコロジー農業による社会と環境の持続的発展に関する研究-ユネスコの生物圏保存地域ロエンにおける事例『食べて保全』-」『都市計画論文集』No.40-3, pp.1-6.
    DOI: https://doi.org/10.11361/journalcpij.40.3.1 [外部リンク]
  • 飯田恭子・イプセン デトレフ・ズスト アレクサンダー・高野公男(2004) 「ドイツにおける多様で自立した地域発展政策に関する研究-ヘッセン州の農村地域発展プログラムを事例に-」『都市計画論文集』No.39-3, pp.271-276.
    DOI: https://doi.org/10.11361/journalcpij.39.3.271 [外部リンク]

その他主要刊行物

  • Strauch, Unbehauen, Kircher, Forconi, Iida, Sust, Grauso (2016) Weiterentwicklung der regionalen BNE Netzwerke bis Ende des Schuljahres 2013/2016, Hessisches Ministerium für Umwelt, Klimaschutz, Landwirtschaft und Verbraucherschutz über das Umweltzentrum & Gartenkultur Fulda e.V..
    「ヘッセン州における持続可能な開発のための教育における地域ネットワークに関する報告2013-2016」, ヘッセン州環境・気候温暖化対策・農業・消費者保護省委託事業
  • Iida, Sust, Winter, Gather (2016) Erstellung einer Konzeptstudie zur Bewertung und Verbesserung der ländlichen Mobilität in sechs LEADER-Regionen in Nord- und Mittelhessen „Mobilität auf dem Lande", LEADER Kooperationsprojekt, Region Burgwald - Ederbergland, Region Diemelsee-Nordwaldeck, Region Kellerwald-Edersee, Region Lahn-Dill-Bergland, Region Lahn-Dill-Wetzlar, Region Marburger Land.
    「ドイツ・ヘッセン州におけるLEADER地域の連携による農村のモビリティの実態と改善に関する調査研究」, LEADER地域連携調査研究
  • Iida, Sust, Becker et al. (2016) Erstellung eines Businessplans für das Integrationsprojekt „Zukunft Frauenberg“ - Konzept, Analyse und Strategie, St. Antonius gGmbH, Fulda.
    「特例子会社フラウエンベルク設立計画」, 公益有限会社アントニウス
  • Sust, Daubert, Iida, Schulte (2016) Erstellung eines Leitfadens "Premium Wanderregion" für die LEADER-Region Burgwald-Ederbergland, Region Burgwald - Ederbergland e.V..
    「LEADER地域ブルクヴァルト・エダーベルクラントにおけるグリーン・ツーリズムの振興計画」
  • Netzwerk VIA REGIA - Kulturroute des Europarates (2016) Konzeptentwicklung und Umsetzung „VIA REGIA, Reisen für Alle“, barrierefreie Kulturstraße des Europarates zwischen Frankfurt a.M. u. Leipzig, EU-Projekt zur Förderung der Barrierefreiheit im Tourismus, Europäisches Kultur- und Informationszentrum in Thüringen - Netz e.V..
    「欧州評議会認定・文化の道VIA REGIA (王の道)におけるユニバーサル・ツーリズム振興計画」
  • 飯田恭子(2014)「LEADER事業とリージョナル・マネージメントの実態-ドイツ・ヘッセン州の事例-」『農村イノベーションのための人材と組織の育成: 海外と日本の動き(6次産業化研究 研究資料 第1号)』, pp.17-42.
  • Iida, Sust, Schulte (2014) Evaluierung der Umsetzung des Regionalen Entwicklungskonzeptes 2007-2013 der LEADER-Region Burgwald-Ederbergland, Region Burgwald - Ederbergland e.V..
    「LEADER地域ブルクヴァルト・エダーベルクラント2007-2013年期 地域振興事業事後評価」
  • Sust, Schwab, Iida, Schulte (2014) Erstellung des Regionalen Entwicklungskonzeptes LEADER-Region Burgwald-Ederbergland 2014-2020, Region Burgwald - Ederbergland e.V..
    「LEADER地域ブルクヴァルト・エダーベルクラント2014-2020年期 地域振興総合計画書」, EU・LEADER地域認定申請用
  • Iida, Sust, Hippchen, Edelmann, Kremer (2014) Erstellung des Regionalen Entwicklungskonzeptes LEADER-Region Lebensraum Rhön 2014-2020, Verein Natur- und Lebensraum Rhön e.V., UNESCO Biosphärenreservat, Hessische Rhön.
    「自然・生物圏ロエン2014-2020年期地域振興総合計画書」, EU・LEADER地域認定申請用
  • Iida, Sust (2014) Organisation und Dokumentation eines „Know-How-Transferszwischen den hessischen Regionalforen, Hesschische Regionalforen e.V..
    「ヘッセン・リージョナルフォーラム連合会による『ノウハウ・トランスファー』」
  • 飯田恭子・香月敏孝・吉田行郷・出田安利(2011)『農業分野における障害者就労と農村活性化-社会福祉法人,NPO法人,農業生産法人の活動事例を中心に-(農村活性化プロジェクト研究資料 第3号)』.
  • 飯田恭子(2011)Regionalentwicklung bei demografischen Problemen im ländlichen Raum / 「少子高齢化社会における農村振興の一考察」, 日独交流150周年シンポジウム「農村地域開発 -最新の取組の日独比較-」, ノルトライン・ヴェストファーレン州気候・環境・農業・自然保護・消費者保護省.
  • 飯田恭子(2010)「ドイツ・ヘッセン州の農村振興政策と農業環境措置」『行政特別研究・環境プロジェクト資料』生産局農業環境対策課, 農林水産省.
  • Iida (2009) Ästhetik und nachhaltige Entwicklung in Bergregionen, Universität Kassel.
    「山間部地域の審美性と持続可能な発展に関する研究」, 学位論文, ドイツ・カッセル大学.
  • 飯田恭子(2007)「山間部地域における景域保全と『詩的な場所』」, 平成14年度-平成18年度私立大学学術研究高度化推進事業オープン・リサーチ・センター整備事業研究成果報告書『東アジアのなかの日本文化に関する総合的な研究』, pp.513-542, 東北芸術工科大学東北文化研究センター.
  • 飯田恭子(2005)「詩的な場所へ」, 村山学編集室 編『やまがた村山学:歩く見る聞く村山』創刊号, 東北芸術工科大学東北文化研究センター.
  • 飯田恭子(2005)「農業と持続する地域づくり『食べて保全』」『東北芸術工科大学東北文化研究センター研究紀要』(4), pp.127-139.
  • Iida (2000) Kulturlandschaftswahrnehmung und Konsumentenbewusstsein in der Rhön, Universität Gh Kassel.
    「ロエンにおける農風景の知覚と消費者の意識に関する研究」, ディプローム研究, カッセル大学.

4.受賞

  • 「詩的な場所」, 横浜水辺賞2009, よこはまかわを考える会(2010年)
  • 21世紀若者大賞, 山形ビューティフルコミッション(2001年)
  • 「棚田のある風景」, 農村環境整備デザインコンペ -これからの水辺空間整備- 奨励賞, 農村環境整備センター(共同設計, 1997年)
  • 「龍山川と自然・生態系に配慮した橋づくり」, やまがた景観デザイン賞 奨励賞 山形経済同友会(共同計画, 1996年)
  • 「なにげない山形」 グリーンデザイニング・イン・ヤマガタ 奨励賞 (共同計画, 1996年)
  • 「どっこん水の湧く街」 グリーンデザイニング・イン・ヤマガタ グリーンデザイン賞 (共同設計, 1995年)
  • 「母なる大地の山形」 ゆとり都山形小論文コンクール 最優秀賞 (1995年)

5.社会における活動・委員等

  • 京都大学デザイン学大学院連携プログラム 工学研究科建築学専攻FBL/PBL 実施協力者(2013年度, 2014年度)
  • 農林水産省農林水産政策研究所 客員研究員(2011年度,2013年度,2014年度)
  • 山形県総合政策審議会 委員(2007年-2009年)
  • 三島町歴史文化基本構想等策定委員会 委員(2009年)
  • 金山町住宅建築コンクール 臨時審査員(2006年)
  • 国土交通省赤湯再生委員会 委員(2006年)
  • 山形県環境影響評価審査会 委員(2005年-2009年)
  • 農林水産省 環境相談員(2004年)
  • 山形県汚泥処理施設に関する懇談会 委員(2003年-2004年)
  • 山形県ゆとりとうるおい空間整備推進委員会 委員(2002年-2009年)
  • 山形市下水道使用料審議会 委員(2001年-2004年)

[更新日:2018年4月25日]

お問合せ先

企画広報室広報資料課

ダイヤルイン:03-6737-9012

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader

このページの先頭へ

公式SNS

農林水産政策研究所

住所:〒100-0013 東京都千代田区霞が関
3-1-1 中央合同庁舎第4号館

電話:03-6737-9000(代表)、9012(取材窓口)

法人番号:5000012080001

Copyright : Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /