若手農業者を取りまく環境
農業従事者は40代以上が大多数を占めています。統計をもとに新規就農者の実情と課題をひも解き、若手農業者たちが集うグループの活動を紹介します。
統計から読み解く 農業従事者の現状
新規就農者のリアル 新規就農者の中心作物や就農理由、経営開始時の課題について、数字とともに紹介します。農業を開始する人たちのリアルな姿が見えてきます。
1 新規就農者の就農時の中心作目 野菜 50% 果樹 21% 稲作 12% 畑作 8% 花き・花木 3% 畜産 3% その他 3% 出典:農林水産省「令和5年新規就農者調査」 2 新規就農者の就農理由 自ら采配を振れる 53% 農業が好き 42% 時間が自由 37% 農業はやり方次第で儲かる 36% 自然や動物が好き 29% 会社員に向いていない 26% 食物の安全性等への関心 20% 出典:全国新規就農相談センター「令和6年度新規就農者の就農実態に関する調査結果」 3 新規就農者の経営開始時の課題 農地の確保 73% 資金の確保 71% 営農技術の習得 56% 住宅の確保 26% 地域の選択 17% 相談窓口探し 16% 出典:全国新規就農相談センター「令和6年度新規就農者の就農実態に関する調査結果」
9,000人の若手農業者が集う 4Hクラブの存在
プロジェクト活動 毎年開催される全国青年農業者会議では、全国から集まった会員が、日頃の栽培に関する取り組みや経営課題、働き方、地域との連携などについてデータをもとに発表したり、農業の現状に対する意見、これからの夢などを発表して意見交換を行うなど、たいへん盛り上がっています。 仲間づくり 全国に8つのブロックがあり、ブロックごとの会議や地域の行事も開催することから、全国各地の同世代の農業者や同じ作物を栽培する仲間たちと活発な情報交換をしながら刺激を受けています。会議後の懇親会では気軽にやりとりができるため、楽しみにしている人も多くいます。 地域交流 小中学生の農作業体験の受け入れや食育活動、高齢者施設での奉仕活動や祭りといった地域イベントへの参加、農作物の販売会などを行っています。交流は、地元住民の農業への関心を高めることや、農業者のやりがいにつながっています。さらに自治体との連携も深めています。
農業を知りたい人向け 就農イベントを開催!
今週のまとめ
農業の未来を担うのは、若手農業者です。仲間づくりの場を広げ、新規就農者を増やすためのイベントを開催するなど、様々な団体が若手農業者がやりがいをもって農業を続けるための取り組みを支援しています。
最新号/バックナンバー
一覧を見る-
2025年9月号若手農業者
2025年9月号
若手農業者
-
2025年8月号漁業取締船
2025年8月号
漁業取締船
-
2025年7月号土地改良区
2025年7月号
土地改良区
-
2025年6月号健やかな食生活を送るための食中毒予防
2025年6月号
健やかな食生活を
送るための食中毒予防
-
2025年4月号スマート農業
2025年4月号
スマート農業
-
2025年3月号「花粉」の少ない森林づくり
2025年3月号
「花粉」の少ない
森林づくり
-
2025年2月号今こそ日本酒
2025年2月号
今こそ日本酒
-
2025年1月号地域の魅力GI産品
2025年1月号
地域の魅力
GI産品
-
2024年12月号ラーメン(国産小麦)
2024年12月号
ラーメン
(国産小麦)
-
2024年11月号魚に夢中
2024年11月号
魚に夢中
-
2024年10月号知りたいJAS
2024年10月号
知りたいJAS
-
2024年9月号農業用のダムと水路の世界
2024年9月号
農業用のダムと
水路の世界
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。