福井県地図 福井県拠点
更新日:令和7年11月18日
【注目!】飼料用米に取り組む皆様へ
「飼料用米に取り組む皆様」へのお知らせです。 NEWアイコン
飼料用米に取り組む皆様へ
飼料用米の交付対象数量を「農林水産統計による公表値を使用」にする場合の玄米重歩合(%)(1.7mmふるい目)は、こちらを参考にしてください。 NEWアイコン
arrow1様式はこちら
【様式第11-2号】水田活用の直接支払交付金における飼料用米、米粉用米の数量報告書
EXCEL版はこちら(EXCEL : 36KB)
PDF版はこちら(PDF : 103KB)
フォトギャラリー
若狭町の「能登野棚田」において、活動組織である「能登野棚田倶楽部」の皆さんと意見交換を行いました。(令和7年10月28日)NEWアイコン
「能登野棚田(指定棚田地域)」の協議会である能登野棚田俱楽部と維持活動を連携している(農)能登郷及び認定農業者の方々と意見交換を行いました。
やじるしフォト・ギャラリーを見る NEWアイコン
福井県拠点からのお知らせ
県内で活躍中の女性農業者の皆さんを紹介します。 NEWアイコン
事例
北陸農政局福井県拠点では、県内で活躍している女性農業者の皆さんの情報発信及び情報共有のため、取組事例を作成しました。ご自身が感じている農業の魅力や農業に関心のある方へのメッセージなどを掲載しております。
arrow1取組事例を見る NEWアイコン
福井県拠点からのお知らせを掲載しました。
福井県拠点からのお知らせ
北陸農政局福井県拠点では、「現場と農政を結ぶ」業務を通じて、地域の皆様にタイムリーに農政に関する情報をお伝えするとともに、県内において、農林水産物の生産等に一生懸命取り組んでいる地域の皆様と意見交換を行い、その生産者や取組について御紹介していくこととしています。
arrow1お知らせを見る
農地の貸し借り(売買)は、令和7年4月から、原則として農地バンク経由になります!
農地バンク
農地中間管理機構(農地バンク)とは、平成26年度に全都道府県に設置された「信頼できる農地の中間的受け皿」です。令和7年4月から、原則として、これまで市町村が作成した農用地利用集積計画から農地バンクを経由した農用地利用集積等促進計画に一本化されます。
温室効果ガス削減「見える化」に取り組んでいる事業者さんを紹介します
見える化チラシ
農林水産省では、消費者に地球環境に良い農産物を選択してもらえるよう、温室効果ガスの削減率を店頭で星の数で表示する「見える化」の実証を、全国100を超える販売店舗等の協力の下、進めています。
越前たけふ農業協同組合(福井県越前市)さんにおいては、令和5年6月に越前市、福井県民生協、越前市社会福祉協議会との4者により温室効果ガス削減運動に関する連携協定を締結し、「見える化」の取組を開始しました。
農業者の皆さん、小売店の皆さんも温室効果ガス削減の「見える化」に取り組んでみませんか?
詳しくはこちら(農林水産省へリンク)
地方参事官ホットライン
- 農林水産省では、全国の県域拠点に、農政を伝え、現場の声を汲み上げ、ともに解決する地方参事官を配置しています。
- 農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。
- 電話でのお問い合わせは 0776-30-1611
- メールでのお問い合わせはこちら
注目情報
- 収入保険に関する情報について(農林水産省へリンク)
- みどりの食料システム戦略(農林水産省へリンク)
- 米の消費拡大情報サイト「やっぱりごはんでしょ!」(農林水産省へリンク)
- 米に関するマンスリーレポート(農林水産省へリンク)
- お米を輸出・輸入する場合について
- 「食文化」 和食の保護・継承 (農林水産省へリンク)
- 鳥獣被害対策に関する情報について(農林水産省へリンク)
- 農業者のみなさまへ GAPに取り組みませんか(PDF : 2,078KB)
お知らせ
※(注記)各リンク先から、管内各県のデータがご覧いただけます。
福井県の情報
- わがマチ・わがムラ-市町村の姿-(福井県)(農林水産省へリンク)
- 都道府県の農林水産業の概要(令和7年版)(農林水産省へリンク)
- 地理的表示(GI)保護制度登録産品(農林水産省へリンク)
- 「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」認定(農林水産省へリンク)
- 地方野菜
- 福井県及び県内各地方自治体
- 関係団体リンク
- 現地密着型農政推進懇談会
福井県拠点の概要
県域拠点
新潟県拠点 富山県拠点 石川県拠点バナー集
お問合せ先
福井県拠点
〒910-0859 福井市日之出3-14-15 福井地方合同庁舎
ダイヤルイン:0776-30-1611
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。