寒川総合図書館 ロゴ

  • 文字サイズ
  • 文字サイズ

利用案内

  • 利用案内
  • 雑誌スポンサー募集のお知らせ
  • 利用案内

    開館時間と休館日

    総合図書館の開館時間は、平日は午前9時から午後7時、土曜日・日曜日・祝日は午後5時までです。
    休館日は月曜日(祝日や振替休日に当たるときは、開館します)、12月29日から翌年1月3日まで、特別整理日(年7日以内)です。

    (参考) 各館の開館時間と休館日については、こちらの「アクセス」のページもご覧ください。 (別のページが開きます)

    貸出手続き

    本、雑誌、CD等を借りるには寒川総合図書館利用券が必要です。
    次の人が利用登録できます。

    • 寒川町に住んでいる人、または勤めている人、または通学している人
    • 藤沢市または茅ヶ崎市に住んでいる人
    • 文教大学に在籍する学生または勤めている人

    登録のしかた

    図書館のカウンターで「利用券申込書」に住所、氏名などを記入して提出してください。
    現住所が確認できるもの(保険証、学生証、生徒手帳、運転免許証など)をご用意ください。
    また、中学生以下の方が登録するときは現住所の確認の他に、同住所の保護者の承認を必要とします。

    文教大学在学・在勤で登録する人は、職員証または学生証を提示してください。

    なお、本人がどうしても来館できない場合は、代理人を立てることができます。
    (参考) 「よくある質問」 本人がどうしても来館できない場合はどうしたらよいですか。 (別のページが開きます)

    [画像:利用券] 利用券

    利用登録の内容が変わったとき

    住所、電話番号、勤め先、学校など登録内容が変わった時は、必ず所定の変更届を提出してください。
    氏名、住所、勤務先、学校を変更する場合は、それを証明するものをご用意ください。
    パスワードとメールアドレスは、当ホームページからも変更ができます。
    当館から連絡が取れない利用者が増えています。予約のお知らせなどができません。
    現在登録している内容が事実と異なることが判明した場合は、貸出を停止することがあります。

    引っ越し、転職、卒業などで登録できる要件から外れる場合は、利用券の返却と登録抹消の手続きをお願いします。

    利用券の有効期限と更新手続き

    利用券の有効期限は5年となっています。
    有効期限が近づいた場合は、貸出時と利用状況照会時にご案内いたします。図書館のカウンターで期限の更新の手続きをしてください。
    期限の更新をする場合は、新規登録時と同様に、現住所を確認できるもの(保険証、学生証、生徒手帳、運転免許証など)をご用意ください。
    なお、登録から5年を経過し、かつ5年間貸出がない場合は、利用登録削除となります。この場合も、利用券と現住所を確認できるものをお持ちいただくと、同じ利用券で更新できます。

    借りられる期間と数

    本・雑誌

    期間 貸出日から15日間
    冊数 10冊

    雑誌の最新号は、貸出できません。

    CD・DVD

    期間 貸出日から15日間
    点数 3点

    貸出期限の延長

    延長は、1点につき一度できます。延長の手続きをした日から15日間延長ができます。ただし、次の場合は延長できません。

    • 次の予約が入っている資料の場合
    • 県内の公共図書館などから借用している資料の場合
    • 返却期限を過ぎている場合
    延長の申込み

    図書館内のタッチパネル、各階カウンター、または電話(TEL 0467-75-3615)でできます。パスワードの登録がある人は、当館ホームページからもできます。
    (パスワードの登録方法は、下段の「インターネット予約とパスワードの登録」をご覧ください。)

    資料の返却

    図書館が開いている時は、カウンターまでお持ちください。南部分室・北部分室でも返却できます。

    返却ポストの利用について

    休館日や閉館時間中の返却は、町商工会館側にある図書館正面玄関わきの返却ポストをご利用ください。
    ただし、CD・DVD・紙芝居・大型絵本・当館で貸出をした他市町村の本につきましては、投入時の破損等を防ぐため、返却ポストには入れず、開館時に館内カウンターまでお持ちください。
    また、返却ポストに返された資料は、直近の開館日の午前中に返却処理をします。それまでは「返却済み」とはなりませんのでご了承ください。
    ご理解とご協力をお願いいたします。

    利用券 返却ポスト:図書館駐車場反対側の入口横にあります

    (参考) 「よくある質問」 本を返却ポストに入れたのにまだ返却されていないと言われました。なぜですか? (別のページが開きます)

    返却期限を過ぎているのに資料の返却がされない場合、メールアドレスのご登録のある利用者を対象に、予約のある資料や一定期間を 過ぎた資料返却のお知らせをメールで行います。メールアドレスのご登録がない利用者へのお知らせは、電話もしくは葉書で行います。
    また、長期間資料の返却がない場合は、新たな貸出を停止させていただいております。

    本を探すとき

    館内には書名、著者名などから検索できる検索用端末があります。また、図書館のホームページからも蔵書検索ができます。

    本などの予約・リクエスト

    館内で資料の予約またはリクエストをするときは、「寒川総合図書館利用券」の提示が必要です。
    これは、本人の意思によるものであることを確認するためと、なりすましによる予約・リクエストを防ぐためです。

    予約

    貸出中の資料に予約をすると、その資料が返ってきたときに予約順に借りることができるサービスです。
    点数は次のとおりです。

    • 図書・雑誌 ... 10点まで(雑誌最新号の予約は館内カウンターでのみ受け付けています。)
    • 視聴覚資料 ... 3点まで

    予約は館内の蔵書検索機をご利用いただくか、所定の用紙に記入してカウンターまでお持ちください。

    リクエスト

    総合図書館と分室にない図書を要望できるサービスです。寒川町に在住・在勤・在学の方が利用できます。
    リクエストできる件数は、予約点数に含まれます。すでに図書資料のリクエストを10点している場合、それ以上、図書資料の予約はできません。
    リクエストはカウンターで受付をしています。所定の用紙に記入してカウンターまでお持ちください。

    インターネット予約とパスワードの登録

    当館のホームページからも予約をすることができます。

    • インターネット予約を利用するには、パスワードが必要です。
      パスワードの登録がない方は、ログイン画面で新たにパスワードを登録してください。また、カウンターでも仮パスワードを発行します。(いずれも利用登録が前提)
      利用登録には現住所が確認できるもの(保険証、学生証、運転免許証など)をご用意ください。
    • 資料が用意できると、ホームページの利用状況照会画面と電子メールでお知らせします。メールアドレス(携帯電話可)を持たない人は、利用できません。
    • 予約できる点数は、館内で行った予約があると、その点数と合算されます。
    • すでにメールアドレスのみを登録している方もあらためてこの手続きが必要です。

    【注意】登録作業の都合により、申込みの翌日からの利用となる場合があります。

    パスワードの使い方

    パスワードは、「利用者番号」と共に当館ホームページでログインする際に必要です。 蔵書検索などのページにあるログイン欄(携帯電話の場合は、トップページ)に入力し、ログインをすると、ホームページ上で次のことができます。

    • 当館所蔵の資料の予約申し込み、予約中資料の受取館変更、または予約取消
    • 貸出期間の延長手続き(1回まで。予約が入っている場合などはできません)
    • 借りている資料状況の確認(本の題名や返却予定日など)
    • 自分の予約状況の確認(予約の順位や予約資料受取期限日など)
    • メールアドレスとパスワードの変更
    • 新着案内メールの申込(メールアドレスの登録をしている場合可能)
    • お気に入りリストの登録

    パスワードの登録方法は、前項の「インターネット予約とパスワードの登録」に記載があります。

    ログイン後、何も操作をせずに一定時間を経ると、自動的にログオフされます。

    (参考) 「よくある質問」 パスワードとメールアドレスを登録すると、どんな利点がありますか。 (別のページが開きます)

    利用券を失くしたとき

    館内カウンターに現住所を確認できるものの提示とともに「利用券紛失届」を提出してください。2週間後、見つからない場合は、新券を発行します。
    この間は「仮カード」で資料の貸出が受けられます。また、この間に券が見つかった場合は、仮カードの返却とともにその旨を必ずご連絡ください。
    新券発行には現住所を確認できるものの提示があらためて必要です。

    (参考) 「よくある質問」 利用券を失くしました。どうすればよいですか。 (別のページが開きます)

    その他

    1階 図書除菌機

    [画像:除菌機] 1階 図書除菌機

    風と紫外線で気になる臭いやゴミを飛ばし、本の除菌ができます。
    操作も簡単で一度に4冊の本を除菌できます。

    2階 インターネットコーナー

    [画像:インターネットコーナー] 2階 インターネットコーナー

    2階の窓側閲覧席と学習席ではパソコンや電子辞書用の電源コンセントが利用できます。
    また、CD、DVDの館内視聴サービスやレファレンスサービス、インターネットサービスなど各種サービスを実施しています。
    2階窓側閲覧席と3階学習室エリアでは、Wi-Fiもご利用いただけます。
    ただし、インターネット端末からの印刷は、著作権上できません。

    入退館ゲートの警告音が鳴るときは

    貸出手続きを済ませたにもかかわらず、入退館ゲート(BDS)から警告音が発せられることがあります。これは次の理由によるものです。
    当館の貸出処理は、資料にはってあるICタグから発せられる微弱な電波を読み取って行っています。しかし、資料の形状や量、タグの故障、読み取り装置の具合などにより、 まれに正しく読み取ることができない場合があります。この場合、貸出処理が済んでいないことになるのでBDSが鳴ります。
    貸出手続きをしたにもかかわらず、BDSが鳴る場合は、お手数ですが、再度、貸出手続きをしていただくようお願いいたします。

    入退館ゲート(BDS) 入退館ゲート(BDS)

    新着案内メールを配信中

    当館では、新しく入った本やCDなどの「新着情報」を週に一度、電子メールでお知らせするサービスを実施しています。 このサービスを利用するには当ホームページでパスワードを使ってログインをし、表示される「新着申込」のページで希望するジャンルを選択して利用の申し込みをします。
    メールアドレス(携帯電話も可)とパスワードの登録が必要となります。 (利用登録が前提です。登録には現住所が確認できるもの(保険証、学生証、運転免許証など)の提示が必要)。
    本サービスでは、選択したジャンルやジャンル数によって大量の資料データが送信される場合があります。

    新着メールを受信する設定をしても受信できない場合、ご利用のパソコンや携帯電話の設定と、当館に登録しているメールアドレスに誤りがないか、ご確認いただけますようお願いいたします。

    (参考) 「よくある質問」 予約資料のお知らせメールの利用を申し込んだのに、メールが届きません。どうしてですか。 (別のページが開きます)

    お送りした新着案内メールがエラーとして複数回戻ってきてしまった場合は、メールアドレス確認のご案内を電話もしくはご来館いただいた際にしておりますが、それ以後も エラーとしてお送りしたメールが返ってきてしまう場合は、いったん新着案内メールを送信しない設定に変更させていただきますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。

    (参考) 「よくある質問」 パスワードとメールアドレスを登録すると、どんな利点がありますか。 (別のページが開きます)

    文教大学湘南図書館の利用

    申し合わせにより、満20歳以上または高等教育機関(大学・高等専門学校など)に所属の方で、特定の調査や研究を目的として所蔵資料を必要とする方は、利用者登録の上、文教大学湘南図書館を利用(閲覧・借用など)することができます。
    資格試験勉強等、座席目的での利用はできません。

    雑誌スポンサー募集のお知らせ

    寒川総合図書館では、雑誌類の充実を図るため、2016年4月から「雑誌スポンサー制度」を導入しています。年間28万人が訪れる地元の図書館の「雑誌スポンサー」にぜひご応募下さい。


    図書館利用者が閲覧する雑誌の購入費を企業や団体等のみなさまにご負担いただき、提供いただいた雑誌のほかに雑誌カバーや本棚に企業名や広告が表示できる制度です。みなさまの地域貢献活動が広くPRでき、イメージアップにもつながります。

    募集対象

    企業及び個人事業主、公共的団体又はこれに類する団体(個人は対象外です。)
    * 寒川総合図書館雑誌スポンサー制度実施要領により、除外される業種又は事業者は除きます。

    募集期間

    随時募集しています。

    対象雑誌

    原則として図書館でご提示する「対象雑誌一覧」(PDF 475KB)からお選びください。

    ただし既にスポンサー様から提供いただいている雑誌以外をお願いいたします。

    申込み

    図書館にお問い合わせください。

    実施要領等

    2023年度雑誌スポンサー・提供雑誌一覧

    AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /