よくある質問
よくある質問 目次
- 総合図書館・北部分室・南部分室の利用
- 本,CD,DVDの貸出・返却・予約
- 本,CD,DVDを探す
- 借りた本,貸出券の紛失
- 本のコピーをしたい
- 寄贈したい
- 総合図書館のホームページについて
- 総合図書館・北部分室・南部分室の設備
- その他
総合図書館・北部分室・南部分室の利用
本,CD,DVDの貸出・返却・予約
- 北部分室・南部分室で予約資料を受け取ることはできますか。
- 総合図書館で借りた本を北部分室・南部分室に返してもよいですか。
- パスワードとアドレスを登録すると、どんな利点がありますか。
- 予約資料のお知らせメールの利用を申し込んだのに、メールが届きません。どうしてですか。
- 貸出期間の延長ができません。どうしてですか。
- 本を返却ポストに入れたのにまだ返却されていないと言われました。なぜですか?
- シリーズ物を予約しました。後の巻が先に貸出できると知らされましたが、前の巻を先に借りて読み終わるまで後の巻を取っておいてほしい。
- 利用券を持ってくるのを忘れました。本を借りられませんか。
- 本人がどうしても来館できない場合はどうしたらよいですか。
本,CD,DVDを探す
- ホームページの「蔵書検索」で、期待した検索ができません。どうしたらよいですか。
- ホームページの「蔵書検索」で、紙芝居だけを探すことはできませんか。
- 特定の叢書(そうしょ)やシリーズ、またはライトノベル(青少年文庫)を検索したい。
借りた本,貸出券の紛失
- 借りた本を失くしてしまいました。どうすればよいですか。
- 借りた本を汚してしまいました。同じ本を買って返せばよいですか。
- 借りたCDまたはDVDを傷つけてしまいました。同じものを買って返せばよいですか。
- 利用券を失くしました。どうすればよいですか。
本のコピーをしたい
寄贈したい
総合図書館のホームページについて
総合図書館・北部分室・南部分室の設備
その他
問1 通常休館日の月曜日が祝日にあたるときは、開館しますか。
- 総合図書館・北部分室・南部分室、ともに開館します。
ただし、第3月曜日は、北部分室・南部分室はお休みです。
問2 パソコンの持ち込みはできますか。
- できます。
2階の閲覧席と学習席にパソコン用の電源コンセントがあります。
また、2階窓側閲覧席と3階学習室エリアでは、Wi-Fiもご利用いただけます。
ただし、音を出すこと、当館備え付けのパソコンなどの機器に接続させて使用することは禁止です。
キーボードでの入力は、キーをたたく音が周囲の人に迷惑にならないよう配慮してください。
問3 自分のCD、DVDを図書館の機器で再生させたり、読み取りをさせたりできますか。
- できません。当館に備えてある機器は、当館のCD、DVDを再生させるためのものであり、そのための設定が施されています。外部から持ち込まれたCDなどを再生させると、この設定がこわれたり、想定外のことが発生したりするおそれがあるので、禁止しています。
携帯型デジタル音楽プレイヤーや外部メモリーなど利用者が持ち込んだ機器を当館の機器に接続させることも、同じ理由から禁止です。
問4 北部分室・南部分室で予約資料を受け取ることはできますか。
- できます。予約を申し込むときに、北部分室・南部分室の中から受取希望館を選んでください。
※(注記)午後12時〜午後1時はカウンターはお休みです。
問5 総合図書館で借りた本を北部分室・南部分室に返してもよいですか。
- 総合図書館・北部分室・南部分室で借りた資料は、総合図書館・北部分室・南部分室のいずれでも返却できます。ただし、以下の資料は、破損を防ぐために、ブックポストではなく直接カウンターへお返しください。
総合図書館・北部分室・南部分室で貸出した他市町村図書館の本、紙芝居、CD、DVD、大型絵本
問6 パスワードとメールアドレスを登録すると、どんな利点がありますか。
- パスワードがあると当館ホームページの「マイメニュー」で次のことができて便利です。
1当館所蔵の資料の予約申し込みまたは予約取り消し
2貸出期間の延長手続き(返却期限日までに1回まで)
3自分の図書館利用状況(借りている本の題名や返却予定日など)の確認
4予約した資料の状況確認
5メールアドレスとパスワードの変更
6お気に入りリストの登録
7読書履歴の設定と保存 - メールアドレスを登録すると、電子メールで次のお知らせを受け取れます。
1予約資料の貸出順があなたの番になったことの連絡
2希望するジャンルの本やCDなどの新着資料の情報
3返却期限通知メール
4こどもメールサービス
5行事案内メール
(2〜5は「マイメニュー」内で設定が必要です) - 携帯電話やスマートフォンなどでもご利用いただけます。
- 参考:「利用案内」パスワードの使い方(別のページが開きます)
問7 予約資料のお知らせメールの利用を申し込んだのに、メールが届きません。どうしてですか。
- あなたの使っているパソコンや携帯電話の設定と、当館に登録しているメールアドレスに誤りがないか、次のとおり確認してくださるようお願いいたします。
- 【メールが受信できないとき】
1登録されているメールアドレスを今一度ご確認ください。
また「.(ピリオド)」と「,(カンマ)」、「0(ゼロ)」と「O(オー)」などの誤りがないかご確認ください。
2迷惑メール対策の設定をご確認ください。
指定受信設定をされている場合は、「@lib-arc.samukawa.kanagawa.jp」をドメイン指定で受信できるように設定してください。
また、自動的に 「迷惑メールフォルダ」などに振り分けられていないかご確認ください。
設定方法は、ご利用のプロバイダーにお問い合わせくださいますようお願いいたします。
3メールボックスの容量制限を超えていないかご確認ください。
問8 貸出期間の延長ができません。どうしてですか。
- 貸出延長は、1度だけできます。ただし、次の場合は貸出期間の延長ができません。
・貸出期限を過ぎている場合
・次の予約が入っている資料の場合
・県内の公共図書館などから取り寄せた資料の場合 - 延長は、館内のタッチパネル、各階カウンター、または電話で申し込むことができます。パスワードを登録すると、インターネットが使えるパソコンや携帯電話から延長手続きをすることができます。
問9 本を返却ポストに入れたのにまだ返却されていないと言われました。なぜですか?
- 返却ポストに入れた時点では、図書館のシステム上の返却処理が済んでいないからです。
カウンターに直接返却された場合は、その場で返却処理をしていますが、返却ポストに返された資料は、翌日の朝に回収し、それから返却処理をします(翌日が休館日のときは、直近の開館日)。また、返却ポストへの返却資料が多い場合、特に休館日の翌日は、さらに返却処理に時間がかかります。
問10 シリーズ物を予約しました。後の巻が先に貸出できると知らされましたが、 前の巻を先に借りて読み終わるまで後の巻を取っておいてほしい。
- 予約資料の受け取り期間(1週間)を超えて取り置くことや、貸出の順番を変更することはできません。
上、中、下巻などシリーズになっている資料を同時に予約すると、後の巻が先に貸出できるようになることがあります。これは、個々の資料を予約している人数や予約の順番によって差が生じるからです。ご了承ください。
問11 利用券を持ってくるのを忘れました。本を借りられませんか。
- 利用券を忘れた場合は貸出ができません。ただし、所定の手続きをしていただき、本人確認ができれば貸りることができます。
交通系IC・マイナンバーカード・寒川総合図書館LINEと連携していただくと利用券と同様にお使いいただけます。
問12 本人がどうしても来館できない場合はどうしたらよいですか。
- 新規登録や登録内容変更などの各種申請は、本人と同住所の家族が代理で手続きすることが可能です。その場合、本人と代理人の両方の現住所が確認できる身分証が必要になります。
また、病気や障がいなどの理由により本人が来館できない場合で、同住所の家族以外が代理人となる場合は「代理申請委任状」を提出してください。図書館が認めた場合に、同住所の家族以外の代理人による手続きや貸出ができます。
こちらから「代理申請委任状」をダウンロードできます。(別のページが開きます)
問13 ホームページの「蔵書検索」で、期待した検索ができません。どうしたらよいですか。
- 日本語を入力する場合、カタカナで入力すると見つかる場合があります。また、長い言葉より単語で入力すると見つかる確率が高くなります。
- 他の条件と組み合わせることによって、更なる絞り込みも可能です。
(例)[キーワード]欄に「おばけ」と追加する。
[出版社名]欄に出版社名を追加する。 など
問14 ホームページの「蔵書検索」で紙芝居だけを探すことはできませんか。
- 次の手順で検索するとできます。
1[検索資料]欄の「図書」にチェックを付ける。
2[書名]や[キーワード]などの条件を入力する。
3検索ボタンを押す。
4検索結果の一覧が表示された後に、検索結果一覧の下にある[形態]を開き、「紙芝居」をクリックする。
問15 特定の叢書(そうしょ)やシリーズ、またはライトノベル(青少年文庫)を検索したい。
- 次の手順で検索します。
1[キーワード]欄に検索したい叢書名またはシリーズ名やレーベル名を入力する。
2検索ボタンを押す。
※(注記)ここでいうレーベル名とは、岩波文庫、講談社学術文庫、電撃文庫、富士見ファンタジア文庫のような文庫名等を指します。
問16 借りた本を失くしてしまいました。どうすればよいですか。
- すぐに同一の本を購入せず、まずはご連絡ください。所定の手続きをしていただき、一定の期間再度探していただきます。どうしても見つからない場合は同一資料の購入をお願いしています。
問17 借りた本を汚してしまいました。同じ本を買って返せばよいですか。
- 借りた資料を汚したり破損したりしてしまったときは、その資料をそのまま当館へお持ちください。まずは修理できるかどうか当館が判断します。修理ができないときは、同一の資料を購入していただくことになります。
修理は専用の道具を使って行いますので、ご自身でテープを貼るなどの修理は、しないでください。
問18 借りたCDまたはDVDを傷つけてしまいました。同じものを買って返せばよいですか。
- 借りたCDやDVDを汚したり破損したりしてしまったときは、その資料をそのまま当館へお持ちください。まずは修理できるかどうか当館が判断します。修理ができないときは、同一の資料を購入していただくことになります。
ただし、DVDを弁償していただく場合は弁償方法が異なります。図書館にあるDVD(映像資料)は、図書館で利用することについて著作権者から許されたものの中から購入しており、市販のもので補うことはできません。さらに価格には図書館で利用するための著作権料(補償金)が加算されており、市販より高価な場合があります。したがって、DVDを弁償していただく場合は、図書館用のDVDを当館で指定した方法により購入していただきます。
問19 利用券を失くしました。どうすればよいですか。
- すぐに「利用券再交付願」を提出してください。その後、見つかることもありますので、2週間探していただきます。それでも見つからない場合に新しい利用券を発行します。それまでの間は「仮カード」で資料の貸し出しが受けられます。また、この間に利用券が見つかった場合は、その旨を必ずご連絡ください。
新しい利用券発行には現住所を確認できるものの提示があらためて必要です。失くした利用券が他人に使われるといけませんので、利用券はくれぐれも大切にお持ちください。
問20 図書館の本や新聞・雑誌のコピーはできますか。
- 当館所蔵の資料の複写には館内のコピー機(有料)をご利用ください(ただし当日の新聞および雑誌の最新号は複写できません)。なお、コピー機は図書館の資料を複写する専用のものですので、持ち込みの資料などの複写はできません。また、持ち込み機器で資料を撮影・複製することはできません。
- 資料の複写についての詳細は「寒川総合図書館複写サービス実施要綱」をご覧ください。
「寒川総合図書館複写サービス実施要綱」(PDFファイル340KB)(別のページが開きます)
問21 本を寄贈したいのですが。
- 寄贈は、最近2年以内に出版された本(特に旅行本、コンピュータ関連の本)をお願いしています。
所蔵状況やその他の理由でお持ち帰りいただく場合もございますので、あらかじめご了承ください。
- 【お願いとご注意】
・寄贈いただいた本の取扱は図書館に一任していただきます。
・一度寄贈いただいた本の返却や問い合わせはお受けできません。
- [以下の資料は受付できません]
・書き込みや汚れ、破損のあるもの
・全集やシリーズ物で揃っていないもの
・百科事典などの参考図書
・出版年が古いもの
・参考書、問題集など
・雑誌、漫画
・CD、DVD
問22 これまで借りた本の履歴がインターネットで見られるようになりませんか。
- 図書館ホームページのマイメニュー内で「読書履歴」の設定ができます。ご自身で「読書履歴を保存する」に設定することで履歴を記録できるようになります(設定した日より前の履歴は取得できません)。
設定および履歴の保存についてこちらの「読書履歴サービスについて」をお読みいただいた上で、ご利用ください。
問23 自習室はありますか。
- 2階に「学習席」、3階に「学習室」があり自習用にご利用いただけます。また、大きな資料を広げての調べ物や当館の資料を利用した少人数でのグループワークには2階の「レファレンスルーム」がご利用いただけます。利用には申し込みが必要です。
なお、1階の閲覧席は、図書館の本を読むための席ですので、自習はご遠慮ください。
問24 駐車場はありますか。
- 総合図書館の敷地内には13台分あります。付近にある役場、町民センターの駐車場も利用できます。 総合図書館北西側には町役場との共用駐車場があります。
- 参考:「駐車場のご案内」(PDFファイル193KB)(別のページが開きます)
問25 本のリサイクル市はやらないのですか。
- 当館所蔵の不用になった本・寄贈いただいた本・保存期限が過ぎた雑誌の一部を不定期でリサイクルしています。
リサイクルの開催時期は館内ポスターやホームページでお知らせします。