[フレーム]

杏林大学

受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト [在学生・保護者専用]

外国語学部

Faculty of Foreign Studies英語学科
カリキュラム

確かな専門性を身につけ、その先の学びへ。

2021年度以降の1年次入学者用

専門科目の学び

1年次

英語スキル向上とリベラルアーツの修得

それぞれの興味に合わせた多様な英語科目に加え、英語の世界やコミュニケーションと人間といった専門科目があります。

  • 英語I・II
  • 大学入門
  • テーマで学ぶ現代社会I~III
  • データサイエンス
  • データリテラシー

(注記) 留学については、留学・国際交流をご覧ください。

2年次

3年次以降を見据えた多彩な専門科目・海外研修や留学

3年次以降の本格的な学びに向けて多彩な専門科目が用意されています。また、海外研修や中長期の留学にも参加できます。

  • 英語音声学
  • 表象文化論
  • 社会言語学
  • 異文化コミュニケーション特論
  • 西洋的思考と哲学
  • 英語発音聴取
  • 英語学特論
  • 認知言語学
  • 異文化交流
  • Global Issues I・II

(注記) 留学については、留学・国際交流をご覧ください。

3年次

ゼミナールと専門科目が中心

学びたい分野を決めてゼミナールを選択、卒論執筆に向けた研究を開始します。

  • Writing Strategies
  • 英文学特論
  • 英語翻訳論
  • ゼミナールI・II
  • Communication Strategies
  • 米文学特論
  • 英語翻訳演習

4年次

卒業論文執筆

教員のマンツーマン指導によって、大学での学びの集大成として卒業論文に取り組みます。

  • ゼミナール?V

    嵐ゼミナール

    日本語を母語としない人への「日本語教育」について、その教え方の理論と実践を学びます。最初の1年は「体験」することを重視。日本語サロンや日本語クラスのサポートなどを通じて学内外の留学生と積極的に交流します。体験から学んだことや疑問点を次は教科書等から理論的に学ぶとともに、卒論にまとめることで理解を深めます。多様な国の人にふれる日本語教育は、実はとても国際的な現場です。近年は英語で日本語や日本文化を教える教室も増え、英語を駆使した仕事の一つだと言えます。

    嵐 洋子 准教授 Yoko Arashi

  • 卒業論文・課題指導

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /