[フレーム]
メインコンテンツです

学内共同研究

【教育メソッド・教育コンテンツ研究】

授業で使える動画の開発等やICTやDX(デジタル・トランスフォーメーション)を駆使した教育方法、学習成果を可視化する本学独自の語学教授法などの開発のための共同研究。

【国際貢献学共同研究】

本学の独自性を示し、「国際貢献学」という学問分野を構築するための共同研究。

【他機関連携共同研究】

国内外の大学や研究機関・企業・団体等と協定または覚書を締結し取り組む共同研究(研究成果物の著作権は本学に帰属する)。

すべて開く

2025年度【大学】

教育メソッド・教育コンテンツ研究

研究代表者 研究課題
石川 保茂 EILテレコラボーレ-ションとAI音声合成認識技術を利用した事前トレーニングプログラム
坂本 季詩雄 京都外大国際文化資料館の収蔵資料のDX化と学芸員課程修了者へのDX化実習の可能性
佐藤 晶子 『ISO13611:2024 通訳—コミュニティ通訳—要求事項および推奨事項』認証取得のための言語運用能力を測る言語別適正テスト問題(英ー日、露ー日、葡ー日、中ー日、西ー日)の作成
ロマン・ジョルダン=大塚 Developing and Implementing Extensive Reading among Ianguages taught at KUFS
ユイス・バユス Application of Project-Based Learning Pedagogies in Foreign Language Teaching and Learning with the Purpose of Developing Learners' Competencies for Intercultural Citizenship
由井 紀久子 日本語口頭能力試験(JOPT:Japanese Oral Proficiency Test)における評価の妥当性および海外用・初級用に関する研究
楊 蕾 項目反応理論に基づく中国語作文力向上を目的とした評価フレームワークの開発と実践

国際貢献学共同研究

研究代表者 研究課題
牛島 万 多文化共生とウェルビーイングに基づくシティズンシップ形成と異文化マネジメント教育への実用
アーロン・キャンベル Loss of Innocence: Research into the effects on children and youth as victims of conflict or disaster.
ジェーン・シンガー The research area for this proposal is similar to last year's international collaborative research but the focus,title and category are original.The title of this research Project is Contextualizing University-led Community Engagement in Asia Pacific.
アイシュワリヤ・スガンディ 映像・メディアに描かれる他者表象と言語
杉山 雅樹 京都外国語大学所蔵ペルシア語写本コレクションのカタログ作成と写本研究
竹内 俊隆 国際関係論の重要な分野としての国際貢献論
長濵 拓磨 言語を活かした平和構築を目指して—多文化共生社会の観点から
森田 卓哉 大学における市民と協働した社会貢献の新たな指針の創設 —組織市民行動と教職員・学生のエンゲージメント

他機関連携共同研究

研究代表者 研究課題
伊藤 秋仁 ポストコロニアリズムの視点から見る有色ブラシル人女性のアイデンティティと位置づけ
上田 寿美 南北アメリカ地域における国民統合と民族的アイデンティティ形成をめぐる「差異」と包摂に関する学際的研究
空閑 佐智子 留学による身体変化 〜留学中の健康維持を目指して〜
南 博史 世界遺産の持続性にかかる住民主体の仕組みづくりに関する比較研究
吉田 真美 「異なるを愛せる世界を作る」教育とは?:正課内外を架橋する共同体の共創と実践
2025年度【短期大学】

教育メソッド・教育コンテンツ研究

研究代表者 研究課題
マイケル・バー Student Leadership Development and Group Dynamics for ESL Learners Combining Digital and Analog Resurces for Effective Intetrnational Group Projects
2024年度【大学】

教育メソッド・教育コンテンツ研究

研究代表者 研究課題
石川 保茂 TTS技術を利用した国際語としての英語学習プログラムの開発・実践
佐藤 晶子 『ISO13611:2014 通訳-コミュニティ通訳のためのガイドライン』認証取得のための言語運用能力を測る言語別適正テスト問題(英ー日、露ー日、葡ー日、中ー日、仏ー日)の作成
ロマン ジョルダン=大塚 Implementing Extensive Reading in non-English language Departments at KUFS (French, Spanish, Russian and Italian)
ユイス・バユス Application of Project-Based Learning Pedagogies in Foreign Language Teaching and Learning with the Purpose of Developing Learners' Competencies for Intercultural Citizenship
アングス・マグレガー The Digital Transformation of Higher Education: Curriculum Innovation in the Age of AI, Chat GPT, and Other Emerging Technologies.
ラシェル・メイヤー Collaborative Online International Learning (COIL)/Virtual Exchange (VE)/Tandem Learning (TL)
由井 紀久子 日本語口頭能力試験(JOPT:Japanese Oral Proficiency Test)における評価の妥当性およびシステム設計に関する研究
楊 蕾 中国語文章表現力の育成を図る授業設計についての複合的研究 —プロセス・ライティング指導の教材開発と授業のデザイン—
吉田 真美 「異なるを愛せる世界を作る」教育とは?:学びの共同体で複言語・複文化活動を実現させるアプローチの模索と有効性の検証
ラムスデン 多夏子 映像メディアを利用した自律的学習促進のための授業外外国語学習

国際貢献学共同研究

研究代表者 研究課題
牛島 万 多文化共生とウェルビーイングに基づくシティズンシップ形成と異文化マネジメント教育への実用
アイシュワリヤ・スガンディ 映像・メディアに描かれる他者表象と言語
杉山 雅樹 京都外国語大学所蔵ペルシア語写本コレクションのカタログ作成と写本研究
竹内 俊隆 国際貢献学の概念構築を目指して
長濵 拓磨 言語を活かした平和構築を目指して—多文化共生社会の観点から
森田 卓哉 大学における市民と協働した社会貢献の新たな指針の創設—組織市民行動と教職員・学生のエンゲージメント
ケヴィン・ラムスデン The Young Global Researchers Project3 (YGRP) - A Study of Cross-Cultural Approaches to Research by students in Asia and Beyond

他機関連携共同研究

研究代表者 研究課題
伊藤 秋仁 ブラジル人女性の社会的地位の総合的研究—人種、エスニシティー、ジェンダーの視点
稲垣 勉 場面想定法におけるシナリオへの付加情報が及ぼす影響の検討
上田 寿美 環大西洋アフロ・ラテンアメリカ地域における民族的アイデンティティの形成とマイノリティの差異と包摂の展開
大野 直樹 南北アメリカに関する包括的研究基盤の構築
フィリップ・ガーニ Motivation and well-being
岐部 雅之 文学からルゾフォニアを読み解く—アメリカ・ヨーロッパ・アフリカのポルトガル語文学の特徴と相互影響に関する研究
空閑 佐智子 留学による身体変化 〜留学中の健康維持を目指して〜
ジェーン・シンガー New paradigms for university-led community engagement programs in Asia Pacific
中村 国紘 京都外国語大学と外部連携教育機関との交流活性化加速プログラム施策の基盤研究
南 博史 世界遺産の持続性にかかる住民主体の仕組みづくりに関する比較研究
リンジー・モリ Social Emotional Learning
2024年度【短期大学】

教育メソッド・教育コンテンツ研究

研究代表者 研究課題
衛藤 圭一 私立外国語大学[学部]に焦点化した入試問題分析の結果と提言
レベッカ・カルマン Exploring the Effective Implementation of the Extensive Reading Program in the New Curriculum at KUFS: hybrid approaches and effective strategies to promote the hybrid approach including non-English language books
マイケル・バー Student Leadership Development and Group Dynamics for ESL Learners
山本 玲子 生身からのことばで語る—AI時代の英語教師の成長
2023年度

教育メソッド・教育コンテンツ研究

研究代表者 研究課題
石川 保茂 TTS音声合成システムを利用したELF学習環境の構築と評価
ラムスデン 多夏子 映像メディアを利用した自律的学習促進のための授業外外国語学習
苗 芡 漢字・漢字文化および異文化理解をテーマとした授業設計についての複合的研究 —教材《汉字文化大观》の翻訳と授業のデザイン—
楊 蕾 中国語文章表現力の育成を図る授業設計についての複合的研究 —プロセス・ライティング指導の教材開発と授業のデザイン—
ロマン・ジョルダン=大塚 Implementing Extensive Reading in non-English language Departments at KUFS (French, Spanish, Russian)
ローラ・アリエス 集大成としての「通訳・翻訳フランス語」のための教材作成
由井 紀久子 日本語口頭能力試験(JOPT: Japanese Oral Proficiency Test)における評価の妥当性およびシステム設計に関する研究
ラシェル・メイヤー Collaborative Online International Learning (COIL)/Virtual Exchange (VE)/Tandem Learning (TL)
レベッカ・カルマン Expanding the possibilities of Extensive Reading: Exploring hybrid approaches toward ER with multiple media and implementation of ER instruction for non-English language learners
ジェイ・クラパーキ The Digital Transformation of Higher Education: Curriculum Innovation in the Age of AI, Chat GPT, and Other Emerging Technologies.
佐藤 晶子 『ISO13611:2014 通訳-コミュニティ通訳のためのガイドライン』認証取得のための言語運用能力を測る言語別適正テスト問題(英ー日、露ー日、葡ー日、中ー日、仏ー日)の作成
倉田 誠 「ロンドンを映像と映画で代行経験させる教材の開発」

国際貢献学共同研究

研究代表者 研究課題
ケヴィン・ラムスデン The Young Global Researchers Project (YGRP): A Study of Cross-Cultural Approaches to Research by Students in Asia and Beyond
竹内 俊隆 国際貢献学の概念構築を目指して
アイシュワリヤ・スガンディ 『映像・メディアに描かれる他者表象と言語』
森田 卓哉 大学における市民と協働した社会貢献の新たな指針の創設—組織市民行動と教職員・学生のエンゲージメント
ジェーン・シンガー New paradigms for university-led community engagement programs in Asia Pacific
枝元 益祐 言語を活かした平和構築を目指して:多文化共生社会の観点から
牛島 万 多文化共生とウェルネスに基づくシティズンシップ形成と異文化マネジメント教育への実用

他機関連携

研究代表者 研究課題
ショーン・ゲイ Translating lessons learned during Emergency Remote Teaching into the post-pandemic education framework
森 リンジー Social Emotional Learning
稲垣 勉 場面想定法におけるシナリオへの付加情報が及ぼす影響の検討
藤本 幸治 京都外国語大学と外部連携教育機関との交流活性化加速プログラム施策の基盤研究
岐部 雅之 文学からルゾフォニアを読み解く—アメリカ・ヨーロッパ・アフリカのポルトガル語文学の特徴と相互影響に関する研究
中嶋 大輔 新しい調整能力評価法の開発
伊藤 秋仁 「ブラジル人女性の社会的地位の総合的研究—人種、エスニシティー、ジェンダーの視点から」
上田 寿美 環大西洋アフロ・ラテンアメリカ地域における民族的アイデンティティの形成とマイノリティの差異と包摂の展開
南 博史 世界遺産の持続性にかかる住民主体の仕組みづくりに関する比較研究
増田 央 日本の寺院と英国の教会のケーススタディに基づく宗教観光におけるデジタル技術の活用に関する国際比較
2022年度

教育メソッド・教育コンテンツ研究

研究代表者 研究課題
ローラ・アリエス 集大成としての「通訳・翻訳フランス語」のための教材作成
石川 保茂 TTS音声合成システムを利用したELF学習環境の構築と評価
レベッカ・カルマン Exploring post-pandemic Extensive Reading: Identifying the effective use of digital library and physical library and expanding Extensive Reading to non-English language learners
ジェハン・クルーズ English language textbooks and the promotion intercultural awareness and competence in elementary and secondary students
近藤 睦美 英語4技能5領域における社会科学的循環プログラムの導入とクリティカル・シンキングの促進
ロマン・ジョルダン=大塚 A new NLA-based curriculum for compulsory communication classes in the French Department
中西 久実子 交換ネイティブTAの育成と外国語学習のモチベーション向上
宮口 貴彰 グローバルコンテクストにおけるリーダシップ教育と実践の国際比較
苗 芡 漢字・漢字文化および異文化理解をテーマとした授業設計についての複合的研究 —教材《汉字文化大观》の翻訳と授業のデザイン—
ラシェル・メイヤー Collaborative Online International Learning (COIL), Virtual Exchange (VE), and Tandem Learning (TL)
楊 蕾 中国語文章表現力の育成を図る授業設計についての複合的研究 —プロセスライティング指導の教材開発と授業のデザイン—
ラムスデン 多夏子 インターネットを活用した自律的学習型授業外多聴教材の開発

国際貢献学共同研究

研究代表者 研究課題
牛島 万 グローバル世界における多文化共生と大学CE教育の展望と課題
香戸 美智子 グローカル・マインドを育てる多文化共生および平和の教育の構築を目指して
竹内 俊隆 国際貢献学の概念構築を目指して
南 博史 世界遺産を共通項としたウズベキスタンと日本の国際的平和貢献に取り組む博物館協働研究
村山 弘太郎 商人・企業のCSR活動の史的解釈 —変革期の地域や祭に対する貢献に注目して—
横山 卓哉 姉妹都市交流における行政と市民・大学の協働の試み
ケヴィン・ラムスデン The Young Global Researchers Project (YGRP): A Study of Cross-Cultural Approaches to Research by Students in Asia and Beyond.

他機関連携

研究代表者 研究課題
伊藤 秋仁 アフリカ系ブラジル人女性の社会的地位の総合的研究—ブラジルの人種関係とジェンダー
牛島 万 環大西洋アフロ・ラテンアメリカ地域における民族的アイデンティティの形成とマイノリティの差異と包摂の展開
岐部 雅之 ブラジル短編小説アンソロジーを編む—20世紀ブラジル社会の再構築の試み
中嶋 大輔 新しい調整能力評価法の開発
南 博史 学園創立75周年記念事業に寄与する中米における考古学・博物館研究活動の記録と公開
森 リンジー Social Emotional Learning (SEL)
2021年度

教育メソッド・教育コンテンツ研究

研究代表者 研究課題
ローラ・アリエス A new homework method for compulsory communication classes in the French Department.
石川 保茂 ELF/EIL学習環境の構築と学習成果及び学習成果に至る過程を可視化する手法の開発・実践
枝元 益祐 ESDとGCEDを実現するアクティブラーニングに関する実証的研究
衛藤 圭一 映像メディア英語データベースの構築—英語学の知見をコミュニケーション力の向上に還元する
近藤 睦美 英語4技能5領域における社会科学的循環プログラムの導入とクリティカル・シンキングの促進
近藤 優美子 京都外国語大学・京都外国語短期大学における自律学習を含む対面やオンラインでの正課外学習支援のあり方と支援の場に関する研究
ロマン・ジョルダン=大塚 A new NLA-based curriculum for compulsory communication classes in the French Department
中西 久実子 外国人日本語教師・日本人日本語教師の育成・研修に関わる基礎的研究—オンライン日本語教授法講座開設の成果をもとに—
西村 由喜子 博物館におけるVRを基にしたデジタルコンテンツの開発と学芸員課程への導入
エリック・ハーキンソン AR/VR implementations in the MICE Industry
藤本 幸治 京都外国語大学におけるオリジナル教材開発のための基礎研究
宮口 貴彰 グローバルコンテクストにおけるリーダシップ教育と実践の国際比較
苗 芡 漢字・漢字文化および異文化理解をテーマとした授業設計についての複合的研究—教材《汉字文化大观》の翻訳と授業のデザイン—
ラシェル・メイヤー Promoting self-directed learning activities for lifelong learning through supplementary materials in a regular university curriculum.
吉田 真美 Continue exploring the pedagogical merits of a new learning management system for extensive reading (Xreading) and enhancing extensive reading (ER) with new promotional projects
ラムスデン 多夏子 インターネットを活用した自律的学習型授業外多聴教材の開発

国際貢献学共同研究

研究代表者 研究課題
伊藤 秋仁 姉妹都市交流における行政と市民・大学の協働の試み
牛島 万 グローバル世界における多文化共生と大学CE教育の展望と課題
黒住 淳人 学生主体の国際貢献のさらなる推進に向けた「エンゲージメント」の傾向と分析、そして実装に向けた研究
ナンシー・スノー Public Diplomacy, Gender, and Japan's Nation Branding
イアン・デイヴィ Embedding Sustainable Development at KUFS
長濵 拓磨 「グローカル」マインドを育てる文化多様性・多文化共生教育および平和へのキャリア形成を目指して
村山 弘太郎 商人・企業のCSR活動の史的解釈—変革期の地域や祭に対する貢献に注目して—

他機関連携

研究代表者 研究課題
石川 保茂 教育的コミュニケーションを核とした創造性の量的・質的評価と応用
嘉幡 茂 考古学と博物館による中米古代社会「海と河川ネットワーク」復元と地域社会への還元
岐部 雅之 ブラジル短編小説アンソロジーを編む—20世紀ブラジル社会の再構築の試み
住田 育法 大西洋システムにおけるアフロ・ラテンアメリカ都市の中心性と空間構想の政治
中嶋 大輔 新しい調整能力評価法の開発
南 博史 世界遺産ヒヴァの持続可能な開発に課題となる「水」問題の解決にむけた博物館の挑戦

スタートアップ

該当年度に着任した専任教員が活躍できる機会を確保し、研究活動をより活発にすることを目的として選定された研究。

すべて開く

2025年度【大学】
研究代表者 研究課題
五十嵐 徳子 ロシアにおける少子化状況を時系列で見る
井浪 真吾 1970年代における益田勝実古典教育論の再考
梶原 朱里 大学生の英語学習支援のための英語コグトレ教材開発と学習効果検証
小見山 和栄 Essay writing difficulties Japanese university students encounter
近藤 順子 学校教育におけるヴァナキュラーな知と実践の比較研究:地域に根ざした教育の日米事例を通して
土屋 貴裕 量子計算を用いた社会科学データ分析の応用可能性に関する調査研究
馮 一峰 日本語と中国語の名詞が表すものの典型性を抽出する表現の比較
東村 紀子 フランスにおける「排外主義政党支持者」に対するステレオタイプ的解釈への懐疑と支持者層の実像—移民排斥を掲げる政党を支持する人々は何を求めているのか—
福田 実奈 食物渇望傾向に対するパーソナリティの予測的役割
ウルスラ・フレイ Gender Representation of Working Professionals in Japanese TV Commercials: A Temporal Analysis from the End of the 20th Century to the Early 21st Century.
麻 子軒 日中同形二字漢語の品詞ずれが学習者誤用に与える影響の検証
山本 彰子 小規模事業志向性が長期存続事業者の戦略に与える影響
2025年度【短期大学】

なし

2024年度【大学】
研究代表者 研究課題
笠巻 知子 大学英語授業における4技能統合型指導 —コミュニケーション能力向上を目指した「インタラクティブ・シャドーウィング」の実践とその効果について—
戸田 行彦 高等学校の英語授業改善に関する探究的アクションリサーチ
中村 優介 アジアの将来をめぐる日英の政治戦—帝国主義のレトリック—
森田 華奈子 ピエトロ・ベンボ Prose della volgar lingua『俗語をめぐる散文』における動詞の扱いについて
2024年度【短期大学】

なし

2023年度
研究代表者 研究課題
李 冠宏 The Role of Co-creative Communication in a Sustainable Society
カラム・アダムソン Exploratory research on Model United Nations for second language acquisition and development of skills in negotiation, problem-solving, consensus-building, and diplomacy among university students
2022年度
研究代表者 研究課題
稲垣 勉 顕在的・潜在的シャイネスの規定因の検討:潜在的測定法を用いて
フェリシティ・グリーンランド Japanese Folk Song in modern/digital era
アイシュワリヤ・スガンディ 16−17世紀の「旅行記」における異文化理解と衝突
辰巳 遼 アメリカのモラルと参加をめぐるメディアポリスの形成 —国際的な平和をめぐるモラルの差異と実践の考察
グスタボ・タナカ Linkages between the Sustainable Development Goals (SDGs), companies and other institutions.
東南 隆光 大学のキャリア教育の視座より、企業の求める人材と能力の研究
根岸 千悠 学習者中心のシラバスに関する検討
増田 央 飲食サービスにおける顧客体験プロセスの向上に資する顧客満足クラス分類モデルの構築と検証
フェリッペ・モッタ 「コロニア文学」の多義性の研究—海外日本語文学とブラジル文学のはざまに
李 冠宏 The Relationship Between Cultural Distance and the Changes in Tourist Socio-cultural Attitudes
2021年度
研究代表者 研究課題
稲垣 勉 Grit(やり抜く力)の規定因の検討—潜在的測定法を併用して—
大野 直樹 研究課題1:アメリカにおける秘密情報機関の民主的統制 —冷戦期を中心として—
研究課題2:アメリカにおける情報史研究とインテリジェンス研究の発展と相互作用
空閑 佐智子 食育に対する意識調査

森田基金国際共同研究

海外の教育・研究機関または研究者との連携により、本学における国際的な共同研究活動の発展に寄与する研究。

すべて開く

2024年度【大学】
研究代表者 研究課題
イアン・ギブソン Integration of UN Sustainable Development Goals in Higher Education Institutions in the Philippines and Japan: University Students' Skills, Knowledge and Attitude on Peace Education
竹内 俊隆 台湾危機と日台関係:米中対立による国際秩序の揺るぎを背景に
グスタボ・タナカ Entrepreneurial Skills and Competencies: A study to Improve the Performance of Micro, Small, and Medium Enterprises (MSMEs)
2024年度【短期大学】

なし

学内研究員

「外国語学、人文科学、社会科学、自然科学等に関する学際的研究・調査で学術・文化の向上及び世界の平和に寄与するもの」に関連した内容の研究テーマについて選定された研究。

すべて開く

2025年度【大学】
研究代表者 研究課題
石川 保茂 ブレンド型外国語学習における主体的な学び合いの評価
大西 博子 中国浙江省蒼南県宜山方言における声調システムの調査研究
坂本 季詩雄 京都外大国際文化資料館の収蔵資料のDX化と学芸員課程履修者へのDX化実習の可能性
タカハシ アナマリア Immigrants, Intermational Students' Careers, and Entrepreneurship in Japan.
竹内 俊隆 トランプ第二期政権と北東アジアの政治・安全保障環境の行方
福田 実奈 渇望の形成過程に関する学習メカニズムの解明
増田 央 観光マーケティングにおけるAI・ロボットおよび情報提供のパーソナライゼーションを活用した人工共感がサービス利用意向へ与える影響
2025年度【短期大学】
研究代表者 研究課題
安木 真一 内容理解と音読のつまずきを克服する指導法の研究→熟練教師の指導法を参考にして
2024年度【大学】
研究代表者 研究課題
石川 保茂 協働学習における学習者間インタラクションを核としたエンゲージメントの評価と応用
伊藤 秋仁 ブラジルの人種自認と社会階層についての通史的ならびに共時的研究
牛島 万 環太平洋関係史における日米墨関係の再検討—米西戦争とメキシコ革命を中心に—
フェリシティー・グリーンランド Regional traditions in modern society - a comparative contextual study.
佐々木 豊 “ローカルな知”としての日本研究(冷戦期)から国際地域学研究へ—米国社会科学研究評議会(The Social Science Research Council, SSRC)によって推進された日本研究とその変容—
ジェーン・シンガー Government policy and livelihood support for displaced urban residents in central Vietnam
菅野 瑞治也 ・「名誉」という概念についての考察
・決闘文化論
・学生の決闘メンズーアの実践的研究
アイシュワリヤ・スガンディ イギリス商人・旅行家ピーター・ムンディの『世界周遊記-Itenararium Mundi』における極東認識の特質と形成過程をめぐって2 —東を目指した16世紀の旅行家
竹内 俊隆 北東アジアの政治・安全保障環境:中台の両岸関係を念頭に
長濵 拓磨 戦後文学と聖書
増田 央 観光マーケティングプロモーションにおけるロボットの活用と情報提供のパーソナライゼーションによる観光施設訪問意向への影響
南 博史 国際文化資料館所蔵「宮武コレクション」民族学的資料の基礎的研究
フェリッペ・モッタ 「日本の境界と越境の痕跡—新正卓とその写真の研究」(2年目)
ラムスデン 多夏子 博物館等文化施設多言語対応事例のTILTへの応用
2024年度【短期大学】
研究代表者 研究課題
河野 弘美 19世紀日本の女性社会改良家瓜生岩子と19世紀イギリス女性社会改良家フローレンス・ナイチンゲールの思想とメディアによる表象の相違点研究
マイケル・バー AI tools, specifically ChatGPT, for improving writing teaching and learning
2023年度
氏名 研究課題
長濵 拓磨 「戦後文学と聖書」
伊藤 秋仁 ブラジル都市部における外国人移民と国内移民の子孫に見る人種的不平等の解明:インターセクショナリティの視点から
フェリッペ・モッタ 「日本の境界と越境の痕跡-新正卓とその写真の研究」
竹内 俊隆 緊張感が増す北東アジアの政治・安全保障環境と日韓の対応
大越 翼 「メキシコ合衆国カンペチェ州カルキニ地域における空間認識の予備的研究」
ジェーン・シンガー Government policy and support for displaced urban residents in central Vietnam
菅野 瑞治也 ・決闘の直接的引き金となる「名誉」についての考察
・欧米における著名人の決闘と決闘文化論
・学生の決闘メンズーアにおける剣術スタイルの変遷史
・メンズーアの実践的研究
宮口 貴彰 中小企業によるSDGs事業促進に資する評価システムの理論的枠組み構築
彭 飛 日本語の「配慮表現」研究にかかわる諸問題 —中国語の「配慮表現」との対照研究—
吉川 裕介 レシピ文に現れる動詞の特異性と構文の親和性に関する研究
シルヴィオ・ヴィータ バチカン系資料館・文書館における日本関連史料の総合的調査・研究
河野 弘美 19世紀日本の女性社会改良家瓜生岩子とフローレンス・ナイチンゲールをはじめとする19世紀イギリス女性社会改良家の相違点研究
フェリシティ・グリーンランド Japanese vernacular traditions in modern society
アイシュワリヤ・スガンディ イギリス人商人・旅行家のピーター・ムンディの『世界周遊記』(Itinerarium Mundi)における極東認識の特質と形成過程をめぐって
牛島 万 プエルトリコにおける先住民と黒人の文化表象に見られる相克と融合に関する実証および理論研究
南 博史 国際文化資料館所蔵「宮武コレクション」台湾原住民資料の民具学研究
佐々木 豊 冷戦期の「地域研究」からポスト冷戦期の「グローバル・スタディーズ」へ —米国社会科学研究評議会(Social Science Research Council, SSRC)とフォード財団(the Ford Foundation)によって推進された新たな地域研究としてのグローバル・スタディーズ確立の実証的分析
森 リンジー Motivation and well-being
2022年度
氏名 研究課題
シルヴィオ・ヴィータ バチカン系資料館・文書館における日本関連史料の総合的調査・研究
牛島 万 米国膨張主義とスペイン帝国の衰退 —プエルトリコにおけるブラックネスとタイノに関する検討を中心に—
大越 翼 植民地時代マヤ土地権原証書の歴史的意味に関する通時的研究:『ノフカカブ文書(Papeles del pueblo de Nohcacab, Yucatán)』の研究と出版準備
佐々木 豊 20世紀後半の米国社会科学研究評議会(Social Science Research Council)の活動と学際的知の形成 —専門委員会創設による社会科学研究の動向と日本研究の促進—
ジェーン・シンガー Securing sustainable livelihoods after displacement in urban Vietnam
菅野 瑞治也 ドイツ語圏における貴族、学生、市民、将校の決闘文化・決闘史
学生の決闘メンズーアにおける剣術スタイルの変遷史
メンズーアにおける剣を用いた戦い方の実践的研究
ヨーロッパの主要国における決闘文化論
竹内 俊隆 北東アジアの安全保障環境:韓国の核兵器開発・核武装論
立岩 礼子 彫刻技術に見るフィリピンのヒスパノ化
グスタボ・タナカ Voluntary Adoption of International Financial Reporting Standards (IFRS) by Peruvian MSMEs and Private Corporations: A Study of the Determinants and Consequences.
中西 久実子 国の資格となる「公認日本語教師」と京都外国語大学日本語教員養成プログラムの強化・実効性 —日本語学科以外の大学生や卒業生にも効果のあるプログラム作り—
藤本 幸治 日米異文化学に基づくヒーロー研究 —M78星雲光の巨人の啓示を読み解く—
増田 央 寺社におけるソーシャルメディアといったデジタル技術の活用に関する質的調査
宮口 貴彰 日本国内における環境教育および持続可能な開発のための教育(ESD)の事例の評価の傾向と分析
安木 真一 英語学習者の文法上のつまずきを克服するチャンクを基盤にした指導法の研究
吉川 裕介 主語指向の結果述語に関する語彙意味論的考察
2021年度
氏名 研究課題
伊藤 秋仁 都市部における移民の子孫に見るブラジルの人種的不平等—国内移民と外国人移民—
シルヴィオ・ヴィータ ヴァチカン図書館所蔵マレガ文書群の総合的研究と歴史的背景
牛島 万 米国膨張主義とスペイン帝国の衰退—環太平洋地域におけるブラック・ディアスポラを中心に—
大越 翼 「植民地時代マヤ土地権原証書およびその使用に見られる儀礼的時間及び口碑伝統の研究」
大谷 つかさ
(白鳥 文子、篠原 みゆき)
個別支援を必要とする日本語初級学習者への効果的な自律支援とは
河野 弘美 1860〜70年代のフローレンス・ナイチンゲールとオクタビア・ヒルの衛生改革の思想の接点と伝達方法(マスメディアと公開議論)の政治的類似性の分析研究
近藤 直樹 戦後のナポリ社会とポピュラー音楽
佐々木 豊 第二次世界大戦終了後の社会科学研究評議会(Social Science Research Council)の活動と学際的知の形成—専門委員会による社会科学研究促進の動向(1950年代〜60年代前半)
菅野 瑞治也 ドイツ語圏における貴族、学生、市民、将校の決闘文化・決闘史
ヨーロッパの主要国における決闘文化論
住田 育法 古都リオの中心性と環大西洋ポルトガル語文化圏ナショナリズム形成の言語的考察
竹内 俊隆 北東アジアの安全保障環境:台湾海峡をめぐる中台関係を中心に
グスタボ・タナカ “Voluntary Adoption of International Financial Reporting Standards (IFRS) by Peruvian MSMEs and Private Corporations: A Study of the Determinants and Consequences”
中西 久実子 協定大学におけるティーチングアシスタント制度を活用したオンライン授業の共同開発とCOILを用いたオンライン会話交流活動
長濵 拓磨 戦後文学と聖書
野澤 元
(杉本 義美、安木 真一、吉田 真美、ラシェル・メイヤー)
英米語学科新カリキュラム構築に資する教務的課題
藤本 幸治 豪州コミックヒーロー発展の文化社会学的考察
南 博史 福井県越前町厨城跡の考古学研究〜越前フィールドミュージアムのあらたな展開にむけて〜
宮口 貴彰 持続可能な開発のための教育(ESD)分野における有効的な介入方法の考察
村山 弘太郎 菊御紋の史的研究
安木 真一 スローラーナーを支援するための実践的指導法と教材の開発 —中高教員と連携しながら
吉川 裕介 To victory構文の構成性について—語彙的・構文的アプローチからの考察—

( )内の氏名は、共同研究者

京都外国語大学・京都外国語短期大学 国際言語平和研究所

〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6 TEL:075-322-6054 / FAX:075-322-6245 / E-Mail:お問い合わせフォーム

Page top

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /