- TOP
- 調査研究・提言活動
- 顧客満足度調査(JCSI)
- 統計手法(JCSI因果モデルとは)
- 世界のCSI(顧客満足度指数)
世界のCSI(顧客満足度指数)
JCSIは、世界の主流CS解析理論をベースにして開発されました。
JCSIの理論的背景
JCSIは、「Expectation-Disconfirmation Theory(期待不確認理論*)」(Richard L Oliver,1977,1980)を理論的支柱として、顧客満足の指数化を行っています。
この理論は、消費者の視点に立ち、「購入前の期待(Expectation)」と「購入後の効用(Performance)」とが、どのような関係になるかによって満足か不満かという態度が決定されるとする理論です。
*「不確認」とは、知覚成果が期待に一致しない程度のこと
知覚成果>期待 の場合、不確認はポジティブに働く。
知覚成果<期待 の場合、不確認はネガティブに働く。
期待不確認理論のモデル
この理論に基づいて先行する顧客満足度指標の研究としては、
- SCSB(The Swedish Customer Loyalty Barometer)1989
- ACSI(American Customer Satisfaction Index=米国顧客満足度指数)1994〜
があり、ともにClaes Fornell教授(ミシガン大学)が開発しています。
世界のCSI(顧客満足度指数)
CSIは現在約30カ国で活用されています。ACSIが中心となり、パートナーとして他国にライセンス提供などを行っています。
(欧州のEPSI、日本のJCSIはACSIのパートナーではありません。)
ACSI(American Customer Satisfaction Index)
EPSI(The European Performance Satisfaction Index)
(銀行、保険、携帯電話、スーパーマーケットについては業種別で分析)
調査対象国によって調査業種に多少の違いがある。
NCSI(National Customer Satisfaction Index)
参考サイトのリンク
調査お申し込み・お問い合わせ
〒102-8643 東京都千代田区平河町2-13-12
日本生産性本部 サービス産業生産性協議会 事務局
WEBからの調査お申し込み・
お問い合わせ
電話またはFAXでの調査お申し込み・
お問い合わせ
- TEL:03-3511-4010
- FAX:03-3511-4019
- ※(注記)営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)