日本労働研究雑誌 2012年8月号(No.625)
提言
和田 肇(名古屋大学法学研究科教授)
解題
編集委員会
論文
余暇と労働時間の長期的推移に関する経済理論と実際(PDF:656KB)
三谷 直紀(神戸大学大学院経済学研究科教授)
「休暇」概念の法的意義と休暇政策─「休暇として」休むということ(PDF:418KB)
野田 進(九州大学法学研究院教授)
黒田 祥子(早稲田大学教育・総合科学学術院准教授)
鈴木 宏昌(早稲田大学名誉教授)
年休を取り残す理由が年休取得率に与える影響(PDF:387KB)
小倉 一哉(早稲田大学商学学術院准教授)
研究ノート(投稿)
高度経済成長期における日本生産性本部の活動─相互信頼的労使関係の形成への影響(PDF:656KB)
島西 智輝(香川大学経済学部准教授)
森 直子(総合研究開発機構研究コーディネーター・主任研究員)
梅崎 修(法政大学キャリアデザイン学部准教授)
書評
高橋 賢司 著 『解雇の研究─規制緩和と解雇法理の批判的考察』(PDF:382KB)
藤原 稔弘(関西大学法学部教授)
神吉 知郁子 著 『最低賃金と最低生活保障の法規制─日英仏の比較法的研究』(PDF:382KB)
駒村 康平(慶應義塾大学経済学部教授)
米澤 旦 著 『労働統合型社会的企業の可能性─障害者就労における社会的包摂へのアプローチ』(PDF:382KB)
櫻井 純理(立命館大学産業社会学部教授)
論文Today
細川 良(JILPT研究員)
フィールド・アイ
阿部 正浩(獨協大学経済学部教授)