日本労働研究雑誌 2009年4月号(No.585)
特集趣旨
エッセイ
なぜ労基法では1日8時間・時間外割増率25%となったのか(PDF:279KB)
小嶌 典明(大阪大学大学院高等司法研究科教授)
なぜ年次有給休暇の計画的付与があるのか(PDF:290KB)
小倉 一哉(JILPT主任研究員)
吾郷 眞一(九州大学大学院法学研究院教授)
なぜ従業員全員が加入している組織が労働組合とならないのか(PDF:282KB)
原 昌登(成蹊大学法学部准教授)
大湾 秀雄(青山学院大学国際マネジメント研究科教授)
須田 敏子(青山学院大学国際マネジメント研究科教授)
笹島 芳雄(明治学院大学経済学部教授)
宮本 光晴(専修大学経済学部教授)
橋本 陽子(学習院大学法学部教授)
八代 充史(慶應義塾大学商学部教授)
なぜ国家公務員には労働基準法の適用がないのか(PDF:337KB)
渡辺 賢(大阪市立大学大学院法学研究科教授)
なぜ公立学校教員に残業手当がつかないのか(PDF:290KB)
萬井 隆令(龍谷大学法科大学院教授)
米津 孝司(中央大学大学院法学研究科教授)
なぜ退職すれば違約金を支払わせることは禁止されているのか(PDF:292KB)
深谷 信夫(茨城大学人文学部教授)
小杉 礼子(JILPT統括研究員)
神林 龍(一橋大学経済研究所准教授)
なぜ労働者派遣が禁止されている業務があるのか(PDF:294KB)
佐野 嘉秀(法政大学経営学部准教授)
書評
山口一男 著 『ダイバーシティ─生きる力を学ぶ物語』(PDF:583KB)
大沢 真知子(日本女子大学人間社会学部現代社会学科教授)
葉山滉 著 『フランスの経済エリート─カードル階層の雇用システム』(PDF:583KB)
鈴木 宏昌(早稲田大学商学学術院教授)
川口 章(同志社大学政策学部教授)
論文Today
「任意規定や雇用慣行の在り方が労働契約に与える影響─任意規定の「固着性」についての分析」(PDF:191KB)
坂井 岳夫(同志社大学大学院法学研究科)
フィールド・アイ
奥西 好夫(法政大学経営学部教授)