日本労働研究雑誌 2005年2・3月号(No.536)
提言
菅野和夫(東京大学名誉教授)
学界展望:労働法理論の現在―2002〜04年の業績を通じて(PDF:721KB)
唐津博(南山大学教授)
毛塚勝利(中央大学教授)
奥田香子(京都府立大学助教授)
川田琢之(筑波大学助教授)
特集:投稿論文特集2005
論文(投稿)
ホワイトカラー『サービス残業』の経済学的背景―労働時間・報酬に関する暗黙の契約(PDF:406KB)
高橋陽子(学習院大学大学院)
民営紹介は公営紹介よりも「効率的」か―両大戦間期のデータによる検証(PDF:562KB)
神林龍(東京都立大学助教授)
障害者雇用と市場評価―大阪府内個別企業障害者雇用状況開示のイベントスタディ(PDF:511KB)
長江亮(大阪大学大学院)
雇用調整における不確実性の影響について―企業パネルデータによる実証分析(PDF:384KB)
安井健悟(大阪大学大学院)
研究ノート(投稿)
育児休業法の規制的側面―労働需要への影響に関する試論(PDF:382KB)
森田陽子(名古屋市立大学助教授)
書評
佐藤(粒来)香著『社会移動の歴史社会学―生業(なりわい)/職業/学校』(PDF:658KB)
尾髙煌之助(法政大学教授)
労働政策研究報告書No.11『企業が参画する若年者のキャリア形成支援―学校・NPO・行政との連携のあり方』(PDF:658KB)
大久保幸夫(リクルートワークス研究所所長)
読書ノート
橘木俊詔編著、苅谷剛彦・齋藤貴男・佐藤俊樹著『封印される不平等』(PDF:311KB)
太田清(内閣府経済社会総合研究所景気統計部長)