日本労働研究雑誌 2003年4月号(No.513)
労働経済
ベッカー『人的資本』
堀春彦(日本労働研究機構副主任研究員)
勇上和史(日本労働研究機構研究員)
ドーリンジャー=ピオール『内部労働市場』
小池和男(東海学園大学経営学部教授)
E.ラジアー『定年は何故あるのか?』
清家篤(慶應義塾大学商学部教授)
アーカロフ=イェレン『効率賃金仮説』
大橋勇雄(一橋大学大学院経済学研究科教授)
ミンサー=樋口『米国及び日本における賃金構造と労働移動』
マーカス・レビック(オックスフォード大学日産日本問題研究所講師)
カード=クルーガー『最低賃金と雇用』
古屋核(大東文化大学経済学部助教授)
労働法
下井隆史・保原喜志夫・山口浩一郎『労働法再入門』
中嶋士元也(上智大学法学部教授)
菅野和夫『労働法(初版)』
下井隆史(大阪学院大学法学部教授)
西谷敏『労働法における個人と集団』
土田道夫(同志社大学法学部教授)
菅野和夫・諏訪康雄『労働市場の変化と労働法の課題―新たなサポート・システムを求めて』
小嶌典明(大阪大学大学院法学研究科教授)
労使関係・労働組合
ドーア『イギリスの工場・日本の工場:労使関係の比較社会学』
酒向真理(オックスフォード大学Saidビジネススクール教授)
小池和男『職場の労働組合と参加:労資関係の日米比較』
石田光男(同志社大学文学部教授)
フリーマン=メドフ『労働組合の活路』
野田知彦(桃山学院大学経済学部助教授)
ジャコービィ『雇用官僚制』
荒又重雄(釧路公立大学学長)
コーカン=カッツ=マッカーシー『米国の労使関係の変容』
守島基博(一橋大学大学院商学研究科教授)
産業社会学・経営・産業心理学
安田三郎『社会移動の研究』
石田浩(東京大学社会科学研究所教授)
オトゥール『労働と生活の質』
倉田良樹(一橋大学大学院社会学研究科教授)
シャイン『キャリア・ダイナミクス』
渡辺三枝子(筑波大学心理学系教授)
ローゼンボーム『キャリア移動』
竹内洋(京都大学大学院教育学研究科教授)
ウオマック=ジョーンズ=ルース『リーン生産方式が、世界の自動車産業をこう変える。』
中村圭介(東京大学社会科学研究所教授)
資料
労働文献目録
労働政策研究・研修機構