Javascriptが無効なため一部の機能が動作しません。すべての機能をご利用いただくにはJavaScriptを有効にしてください。
Javascriptは、表示の調整、文字サイズ変更や検索機能に使用されています。無効のまま利用される場合、正しく表示されない場合がありますので、予めご了承ください。

日本労働研究雑誌 2002年8月号(No.505)

提言

非典型労働の典型化現象

古郡鞆子(中央大学教授)

特集解題

非典型雇用

編集委員会

論文

非典型雇用の国際比較 ―日本・アメリカ・欧州諸国の概念と現状

小倉一哉(日本労働研究機構副主任研究員)

非直用労働と法規制

馬渡淳一郎(神戸学院大学教授)

研究ノート(投稿)

非正社員・外部人材の活用と職場の諸問題

木村琢磨(東京大学大学院)

研究開発技術者の転職希望

村上由紀子(早稲田大学教授)

紹介

請負労働者の急増と労働組合の対応

小林良暢(電機連合総合研究センター特別研究員)

書評

玄田有史著『仕事の中の曖昧な不安―揺れる若年の現在』

苅谷剛彦(東京大学大学院教授)

河野穣著『自動車産業における労使関係―熱い秋をはさんだ30年』
横山隆作著『イタリア労働運動の生成(1892年〜1911年)

小谷眞男(お茶の水女子大学助教授)

佐藤郁哉著『フィールドワークの技法』

田尾雅夫(京都大学大学院教授)

資料

労働文献目録

労働政策研究・研修機構

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /