令和7年度「キャリア教育・就職支援ワークショップ」(オンライン開催)

全国の大学、短期大学、高等専門学校の管理者及びキャリア教育・就職支援に携わる教職員に対し、キャリア教育から就職まで一貫した支援をより充実させるため、産業界からの参加を得て、トークセッションやグループワーク等を行います。教育界と産業界が双方の要望や課題等について認識を共有することで、より実践的な産学連携教育の推進を図ることを目的とします。
産業界からの参加者と大学等の参加者との意見交換等を行い、キャリア教育・就職支援のための産学連携教育の推進に向けて、具体的なアイディアや気付きを持ち帰ることを目指します。

開催通知

開催概要

  • だいやまーく主催:独立行政法人日本学生支援機構
  • だいやまーく後援:公益社団法人関西経済連合会
  • だいやまーく開催日時:令和7年12月2日(火曜日)10時00分〜15時00分
  • だいやまーく定員:100名

参加対象者

  • (1)大学、短期大学、高等専門学校の管理者(学長、副学長、理事等)、課長相当職以上の幹部職員
  • (2)大学、短期大学、高等専門学校でキャリア教育・就職支援業務等を担当される教職員
  • (3)企業等の代表、役員、人事・採用・人材育成担当者、インターンシップ受入・産学連携教育等の担当者

プログラム概要

テーマ「生成AI時代における就職活動とキャリア支援」

  • だいやまーくトピック1:大学側から見る生成AIの活用と対応について
  • だいやまーくトピック2:企業側から見る生成AIの活用と対応について
  • 【モデレーター】聞間 理 氏 (九州産業大学 商学部 教授)
  • 【モデレーター】住田 曉弘 氏 (東京都市大学 大学教学局長)
  • 【モデレーター】今村 早苗 氏 (跡見学園女子大学 情報メディアセンター 次長)
  • 【ゲスト】岡崎 浩二 氏 (東京都立産業技術大学院大学 特任教授)
  • 【ゲスト】藤村 賢志 氏 (株式会社リクメディア 代表取締役)

近年、生成AIは急速に日常生活へと浸透しています。就職活動も例外ではなく、自己分析やエントリーシートの作成などに生成AIを活用する学生が増えてきました。
生成AIありきの就職活動が一般化する中で、企業の採用の形はどう変化しているのか、そこでキャリアセンターが学生に提供すべき支援とはどんなものなのか。
登壇者のトークセッションを聞いて理解を深め、産学間で意見交換をしながら考えていくワークショップです。

参加申込方法

開催通知(PDF)をご確認のうえ、「参加申込フォーム」へログインし、必要事項を入力のうえ送信してください。

参加申込受付期間:令和7年10月16日(木曜日)10時00分〜11月6日(木曜日)17時00分

参加者の決定

令和7年11月10日(月曜日)までに送付する「参加決定通知」をもって参加決定といたします。
参加決定通知は、申込時に入力いただく電子メールアドレス宛に通知いたします。

お問い合わせ
独立行政法人日本学生支援機構 学生生活部学生支援企画課キャリア教育室
  • 電話 03-5520-6170
  • E-mail guidance【@】jasso.go.jp
  • メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
日本学生支援機構SNS公式アカウント

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /