[フレーム]

リハビリテーション学科

義肢装具学専攻

カリキュラム


人間の動作に関わる様々な知識の涵養と、
実践能力を伸ばす学外実習。

義肢装具学専攻

専門基礎分野

専門分野

専門総合分野

専門基礎分野

は必須科目
人体の構造と機能及び心身の発達
1年次2年次3年次4年次
  • 解剖学I
  • 解剖学II
  • 解剖学演習
  • 臨床心理学
  • リハビリテーション運動学
  • 機能解剖学
  • 医学概論
  • 生理学
  • 内科学概論
  • 人間発達学
疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進
1年次2年次3年次4年次
  • 公衆衛生学
  • リハビリテーション整形外科学I
  • リハビリテーション整形外科学II
  • リハビリテーション脳神経学
  • 生命倫理
  • 社会参加と高齢者の福祉
  • 福祉住環境学
保健医療福祉とリハビリテーションの理念
1年次2年次3年次4年次
  • リハビリテーション医学
  • 作業療法概論
  • 理学療法概論
  • 関係法規
義肢装具領域における工学
1年次2年次3年次4年次
  • 図学・製図学
  • 機構学
  • 制御工学
  • 統計学演習
  • リハビリテーション工学
  • 義肢装具生体力学
  • 義肢装具生体力学実習

専門分野

基礎義肢装具学
1年次2年次3年次4年次
  • 義肢装具学概論
  • 義肢装具基礎工作実習
  • 義肢装具材料学
  • 装具基礎工作論
  • 装具基礎工作実習
  • 義肢基礎工作論
  • 義肢基礎工作実習
  • 義肢装具材料力学
義肢学
1年次2年次3年次4年次
  • 義肢I(下腿義足)
  • 義肢I実習(下腿義足)
  • 義肢II(義手)
  • 義肢II実習(義手)
  • 義肢III(大腿義足)
  • 義肢III実習(大腿義足)
  • 義肢IV(特殊義肢)
装具学
1年次2年次3年次4年次
  • 装具I(体幹装具)
  • 装具I実習(体幹装具)
  • 装具II(靴型装具)
  • 装具II実習(靴型装具)
  • 装具III(下肢装具)
  • 装具III実習(下肢装具)
  • 装具IV(上肢装具)
  • 装具IV実習(上肢装具)
福祉用具学
1年次2年次3年次4年次
  • 車いす論
  • 福祉用具支援論
  • 座位保持装置論
臨床実習
1年次2年次3年次4年次
  • 臨床実習II
  • 臨床実習III
1年次2年次3年次4年次
  • 卒業研究

専門総合分野

総合技術
1年次2年次3年次4年次
  • ・臨床実習I
  • ・基礎経営学
  • ・Digltal Brace Manufacturing(DBM)
  • ・Digital Feature Fitting(DFF)
  • ・膝継手学
  • ・キャリアセミナー
  • ・スポーツ用具学
  • ・特殊補装具学(エピテーゼ)
  • 義肢装具学演習
  • ・臨床装具学

スタンダード科目

  • アカデミックリテラシー
  • チュートリアル
  • 専門職連携基礎演習I・II
  • 専門職連携総合演習I・II
  • 地域創生と危機管理
  • 情報リテラシー
  • データサイエンスI
  • 英語コミュニケーションI・II
  • 英語リーディングI・II
  • スポーツ学
  • スポーツ実習I

オプション科目

  • くろまる中国語I・II
  • くろまるドイツ語I・II
  • くろまるプログラミングI
  • くろまる哲学
  • くろまる文学
  • くろまる心理学
  • くろまる芸術学
  • くろまる文化人類学
  • くろまる法学
  • くろまる経済学
  • くろまる歴史学
  • くろまる政治学
  • くろまる統計学
  • くろまる数学基礎
  • くろまる数学
  • くろまる物理学
  • くろまる化学
  • くろまる生物学
  • くろまる科学実験a・b
  • くろまる日本語表現法
  • くろまるコミュニケーション論
  • くろまるReading & Writing
  • くろまる英語プレゼンテーション
  • くろまる検定英語
  • くろまるグローバル化と人間a・b
  • くろまるデータサイエンスII・III
  • くろまるプログラミングII
  • くろまるスポーツ実習II
  • くろまる人間と文化a・b
  • くろまる人間と社会a・b
  • くろまる人間と自然a・b
  • くろまる教養ゼミ
PAGE TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /