| 事例2 |
山形県高畠町 |
スライド【PDF:963KB】別ウインドウで開きます
スライド・ノート【PDF:630KB】別ウインドウで開きます |
男女共同参画・福祉・防災を関連させた研修で、身近な視点から学べる相乗効果を期待!
|
| 事例3 |
茨城県 |
スライド【PDF:594KB】別ウインドウで開きます
スライド・ノート【PDF:493KB】別ウインドウで開きます |
住民向けの防災研修を発展させ、市町村内の横の連携を強化しながら、多様な視点での防災対策を広める!
|
| 事例4 |
群馬県渋川市
|
スライド【PDF:1,752KB】別ウインドウで開きます
スライド・ノート【PDF:844KB】別ウインドウで開きます |
職員、住民ともに多くの女性が参画し、
地域防災計画を改定!
|
| 事例5 |
東京都
|
スライド【PDF:1,844KB】別ウインドウで開きます
スライド・ノート【PDF:983KB】別ウインドウで開きます |
地域や職場で活躍できる女性の防災人材を育成し、区市町村等に紹介!
|
| 事例6 |
岐阜県
|
スライド【PDF:2,652KB】別ウインドウで開きます
スライド・ノート【PDF:769KB】別ウインドウで開きます |
岐阜大学と協働で地域の女性の防災リーダーを育て、職員向け研修で紹介!
|
| 事例7 |
静岡県浜松市
|
スライド【PDF:1,382KB】別ウインドウで開きます
スライド・ノート【PDF:876KB】別ウインドウで開きます |
効果的な広報により、組織への女性の参画を促進、活動の場を広げる!
|
| 事例8 |
愛知県豊橋市
|
スライド【PDF:1,540KB】別ウインドウで開きます
スライド・ノート【PDF:876KB】別ウインドウで開きます |
女性職員の提案により、災害対応にあたる職員の子どもの一時預かり場所の設置を実現!
|
| 事例9 |
大阪府堺市
|
スライド【PDF:1,342KB】別ウインドウで開きます
スライド・ノート【PDF:767KB】別ウインドウで開きます |
研修を通じて、全職員の男女共同参画の視点からの防災意識が向上!防災会議に多くの女性委員が参画!
|
| 事例10 |
大阪府茨木市
|
スライド【PDF:745KB】別ウインドウで開きます
スライド・ノート【PDF:556KB】別ウインドウで開きます |
防災以外の分野で活躍する女性を巻き込み、地域で活躍できる女性の防災リーダーを増やす!
|
| 事例11 |
兵庫県明石市
|
スライド【PDF:1,598KB】別ウインドウで開きます
スライド・ノート【PDF:938KB】別ウインドウで開きます |
防災会議内に専門委員を設置し、ジェンダーと多様性の視点を考慮した計画に改定!
|
| 事例12 |
鳥取県
|
スライド【PDF:910KB】別ウインドウで開きます
スライド・ノート【PDF:675KB】別ウインドウで開きます |
条例で防災会議委員の男女比率の均衡を既定し、女性の参画を実現!
|
| 事例13 |
香川県坂出市
|
スライド【PDF:1,283KB】別ウインドウで開きます
スライド・ノート【PDF:788KB】別ウインドウで開きます |
有志の女性職員たちで防災チームを結成し、市長公認で防災に女性の視点を入れる活動を実施!
|
| 事例14 |
高知県高知市
|
スライド【PDF:1,140KB】別ウインドウで開きます
スライド・ノート【PDF:686KB】別ウインドウで開きます |
男女共同参画と防災のそれぞれの研修で職員の意識が根付き、防災に女性が参画することが当たり前に!
|
| 事例15 |
福岡県桂川町
|
スライド【PDF:1,384KB】別ウインドウで開きます
スライド・ノート【PDF:789KB】別ウインドウで開きます |
防災部署に初めて女性職員が配置されたことをきっかけに、防災に多様な職員の意見を反映!
|
| 事例16 |
長崎県
|
スライド【PDF:1,630KB】別ウインドウで開きます
スライド・ノート【PDF:751KB】別ウインドウで開きます |
男女共同参画と防災の担当部局が連携して工夫を凝らし、全ての市町が研修に参加!
|
| 事例17 |
沖縄県那覇市 |
スライド【PDF:1,707KB】別ウインドウで開きます
スライド・ノート【PDF:745KB】別ウインドウで開きます |
部局横断的に女性職員がチームを結成 何度か活動を休止しながらも、再始動!
|