「男女共同参画」は、男性にとっても生きがいのある社会を目指す上で重要な課題です。例えば、このような経験はありませんか。
・毎日残業が多く、仕事と生活のバランスが取りにくい。
・育児休業を取得を言い出しにくい職場の雰囲気があった。
男女共同参画社会を実現するためには、性別による役割分担意識の解消や、長時間労働の抑制などの働き方の見直しによって、男性にとっても地域や家庭へ参画しやすい環境づくりが求められます。
ここでは男女共同参画の意義や取組について、男性の立場・視点から理解を深めていただけるよう情報を発信していきます。
基礎知識 〜皆さんの身の回りとあてはめて考えてみてください〜
男性・女性にとっての仕事と家庭のあり方
- ・「男性は仕事、女性は家庭」という考え方
- ・仕事の担い手、家庭の担い手の変化
- ・女性が職業を持つことの感じ方
- ・「稼ぐこと」に対する考え方
男性にとっての仕事と家事・育児参画
- ・男性の家事・育児参画へのイメージ
- ・男性の労働時間
- ・男性の家事・育児参画時間
- ・男性の育児休業取得意向と実際 カエル
生きがいのある社会をめざして
- ・男性の家庭・地域参画
- ・悩みの対処
- ・自殺の原因・動機
- ・夫婦間のコミュニケーション