協働する力
互いの力を引き出し合って大きな成果をあげる
- 紙版
- 電子版
協働する力
互いの力を引き出し合って大きな成果をあげる
書籍情報
- 紙版
- 電子版
- 栗原清一 著
- 定価:1650円(本体1500円+税10%)
- 発行年月:2022年05月
- 判型/造本:46並
- 頁数:192
- ISBN:9784478112656
内容紹介
会社における「協働する力」とは、ほかの社員と力を合わせて働く能力だと言うことができます。個人の優れた専門スキルだけでは成果はあがりません。専門スキルは普通のレベルでも、まわりの人たちとうまくやれる人、すなわち協働する力の高い人が集まる組織は、互いの力を引き出し合い、結果的に大きな成果を上げます。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
「協働する力」がイノベーションを生み出す
第1章 働くことを通じて、互いの力を引き出し合う
協働する力の本質は「互いの力を引き出し合うこと」
「みんなで、チームで」で取り組み、ともに成長する
「対等」な関係で「率直」に話し合う
「喜怒哀楽をともに」しながら、目標達成に向かっていく
協働の目的は、一人ひとりの成長と「文殊の知恵」を生み出すこと
第2章 協働のフレームワーク「参加型PDC」
参加型PDCとは?
計画(1)計画立案の手順
計画(2)計画決定時の留意点
計画(3)計画立案の姿勢
計画(4)参加型の計画には、「動機づけ」は不要
実行(1)「みんなで行なう」とは、「一人でも行なう」
実行(2)まわりの力を引き出せるように動く
実行(3)リーダーは進むべき方向を堅持する
実行(4)指示の出し方の工夫
実行(5)先読みと、早めの対応
実行(6)計画へのフィードバックを常に意識する
評価(1)チェックの予定は計画に組み込む
評価(2)何をチェックするのか
委譲すべきは「権限」ではなく「責任」
PDCサイクルを俯瞰する「二階建てのPDC」
第3章 協働する力を高める三つの「C」
文殊の知恵を生み出すコーディネーション
異なる意見にどう対するか ── 妥協・抑圧・統合
「納得」のレベルを高めよう
コミュニケーションの主体は「受け手」
創造的コーディネーションのための考え方と行動
対人対応のルール化
事前議事録を作成する
リーダーやファシリテーターの役割
オンラインミーティングにおける3C
第4章 協働を促進するチームづくりの秘訣
理想のチーム体制は「斜め割り」
「斜め割り」に欠かせない職務分析
クリロンにおける「斜め割り」の実践例
自律に基づく規律
「超過勤務の自主管理」で自律性を鍛える
チームの連携をより強固にする「組織文化」
理想の組織文化をつくる(1)価値観の統合
理想の組織文化をつくる(2)行動習慣の変革
おわりに
ともに働くことの価値を見直そう
著者
栗原清一(くりはら・せいいち)
クリロン化成株式会社代表取締役社長。工学博士。
1962年、東京都立西高等学校卒業。1966年、東京大学工学部化学工学科卒業。1968年4月、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。1973年3月、同科博士課程修了。1974年5月、クリロン化成株式会社入社。1986年11月、専務取締役に就任。1991年12月代表取締役社長に就任し、現在に至る。著書に『社員がいきいき働く会社』(ダイヤモンド社)、『父から子への経営学』(クリロンワークショップ出版)などがある。
プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
- Amazon で購入
- e-hon で購入
- HMV&BOOKS online で購入
- 紀伊国屋BookWeb で購入
- セブンネットショッピング で購入
- TSUTAYAオンラインショッピング で購入
- BOOKFAN で購入
- Honya Club で購入
- ヨドバシカメラ で購入
- 楽天ブックス で購入
(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)