[フレーム]

自治体間交流

自治体国際交流に係る施策の支援

オンライン交流セミナー


19回自治体国際交流表彰受賞団体による交流事例紹介(2025年7月16日)終了しました

19回自治体国際交流表彰(総務大臣表彰)を受賞された団体における、国際交流事例を紹介するオンラインセミナーを開催します。
今回は、マレーシアと教育、文化・スポーツ、農業など幅広い分野で交流を展開する「三芳町」、
アメリカ、ドイツと平和をテーマに青少年交流を積み重ねる「公益財団法人 長岡市国際交流協会」、
ベトナムにおける安全な水の普及のための技術協力を展開する「北九州市」にご登壇いただきます。

新しい国際交流の方法を考える機会等にしていただけましたら幸いです。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

開催日 令和7年(2025年)7月16日(水曜日) 1400分〜1500
開催形式 オンライン(Zoomウェビナー)
主催 一般財団法人自治体国際化協会
対象者 全国の自治体及び国際交流団体等の関係者
参加費 無料
定員 200
内容19回自治体国際交流表彰受賞団体による交流事例紹介

発表団体 内容
埼玉県三芳町 「姉妹都市(マレーシア・ペタリングジャヤ市)交流を契機に広がる、
マレーシアとの芸術・文化・スポーツ・教育国際交流事業」について
公益財団法人
長岡市国際交流協会
「フォートワース市、ホノルル市、トリアー市との青少年交流事業」
について
福岡県北九州市 「ベトナムにおける安全な水の普及に関する技術協力」について


参加方法 事前申込必須
下記の事前申込フォームから、7月15日(火曜日)までにお申込み下さい。
(注記)お申込みいただいた皆さまには、no-reply@zoom.usから登録完了メールが送信されます。
当日のセミナーは、登録完了メール中のリンクからご参加・ご視聴下さい。
(注記)複数人での視聴も可能ですが、接続数管理のため視聴する端末ごとにお申込みをお願いします。

プロトコールセミナー(2025年5月28日) 終了しました

令和4年度から国際関係の業務に携わる自治体職員の国際儀礼(プロトコール)に関する知識の向上を目的として、オンラインプロトコールセミナーを開催しております。
今回は、外務省大臣官房儀典賓客室首席事務官小澤誠氏(講師プロフィール)を講師にお招きし、表敬訪問におけるプロトコールの基本知識や海外からの来客の正しい対応についてご説明いただきます。
初めて国際交流業務に携わる方や国際交流に限らず、インバウンド促進、販路拡大、外国人人材受入などの担当の方のご参加もお待ちしております。

開催日 令和7年5月28日(水曜日)14:00 - 15:00(予定)
開催形式 オンライン(Zoomウェビナー)
主催 一般財団法人自治体国際化協会
対象者 全国の自治体及び国際交流団体等の関係者
参加費 無料
定員 (2025年04月21日 削除) 300名 (削除ここまで)400名(応募多数のため定員数を増やしました!)
(注記)セミナー終了後、事前申込者限定で、資料の簡易版の配布を予定しています。
(注記)講演内容は予告なく変更することがあります。

参加方法 事前申込必須
下記の事前申込フォームから、5月21日(水曜日)までにお申込み下さい。
(注記)お申込みいただいた皆さまには、no-reply@zoom.usから登録完了メールが送信されます。
当日のセミナーは、登録完了メール中のリンクからご参加・ご視聴下さい。
(注記)複数人での視聴も可能ですが、接続数管理のため視聴する端末ごとにお申込み下さい。

自治体の国際交流事例紹介(日米国際交流から経済交流へ)(2024年8月27日) 終了しました

全国の自治体における国際交流の活性化を図ることを目的に、国際交流事業の優良事例を紹介するオンライン形式のセミナーを下記のとおり開催します。
本セミナーでは、日米観光交流年2024を記念し、米国との姉妹都市交流をテーマに、先進的な取り組みを行っている二つの自治体及びデルタ航空会社から国際交流事例を発表していただきます。また、観光庁及び在日米国大使館から日米観光交流年2024の取組等について紹介していただきます。

姉妹提携締結、新たな分野の交流展開などを検討されている自治体関係者等の方々に、ご参加いただければと思います。

開催日 令和6年(2024年)8月27日(火曜日) 1400分〜1500
開催形式 オンライン(Zoomウェビナー)
主催 一般財団法人自治体国際化協会
対象者 全国の自治体及び国際交流団体等の関係者
参加費 無料
定員 200名

内容

1 陸前高田市

デルノーテ郡クレセントシティ市との姉妹都市交流について、姉妹都市交流に限らず経済交流まで発展した事例を発表していただきます。

2 福岡市・デルタ航空

・本セミナーでは青少年交流の取組について、デルタ航空会社と協力し、実施した事例を発表していただきます。

3 観光庁・米国大使館
・日米は2024年を日米観光交流年と定め、日米双方向の観光促進のため、様々な取組を実施しております。その取組について観光庁から紹介していただきます。また、米国大使館からは、米国自治体の現状等についてお話していただきます。

発表団体 標題
陸前高田市 米国クレセントシティ市との取組について
福岡市・デルタ航空会社 米国アトランタ市との青少年交流の取組について(仮)
観光庁 日米観光交流年2024の取組について
米国大使館 米国大使館からの御挨拶

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。


18回自治体国際交流表彰受賞団体による交流事例紹介(2024年7月18日)終了しました

18回自治体国際交流表彰を受賞された団体における国際交流事例を紹介するオンラインセミナーを開催します。
今回は、森づくりや蝶の飼育を軸とした文化交流を展開している「公益財団法人 兵庫丹波の森協会」、人口減少の課題解決に国際交流で挑む「島根県美郷町」、日印交流のゲートウェイとして活動を展開している「和歌山県」にご登壇いただきます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

開催日 令和6年(2024年)7月18日(木曜日) 1400分〜1500
開催形式 オンライン(Zoomウェビナー)
主催 一般財団法人自治体国際化協会
対象者 全国の自治体及び国際交流団体等の関係者
参加費 無料
定員200
内容18回自治体国際交流表彰受賞団体による交流事例紹介

発表団体 内容
公益財団法人 兵庫丹波の森協会 「ウィーンの森交流事業」について
和歌山県 「インド・マハラシュトラ州との友好交流促進事業」について
島根県美郷町 「インドネシアバリ島マス村との交流を核とした活動人口拡大事業」について


終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

自治体の国際交流事例紹介(フランスとのスポーツ交流)(2024年6月25日) (注記)終了しました

全国の自治体における国際交流の活性化を図ることを目的に、国際交流事業の優良事例を紹介するオンライン形式のセミナーを開催します。
本セミナーでは、2024年にオリンピックが開催されるなど、国際的な関心を集めるフランスとのスポーツ交流をテーマに、在日フランス大使館からフランスの概要紹介を行っていただくとともに、先進的な取り組みを行っている2自治体から国際交流事例を発表していただきます。

開催日 令和6年(2024年)6月25日(火曜日) 1400分〜1500
開催形式 オンライン(Zoomウェビナー)
主催 一般財団法人自治体国際化協会
対象者 全国の自治体及び国際交流団体等の関係者
参加費 無料
定員 200名
内容

1フランス概要紹介 在日フランス大使館

・オリンピックで国際的な関心の高まるフランスの現在について、大使館よりご説明いただきます。

2国際交流事例紹介

・先進的な国際交流事業を実施する自治体から、フランスとの交流、またスポーツを通じた海外自治体との交流のポイントをご紹介いただきます。

発表団体 テーマ・概要
茨城県境町 茨城県境町におけるスポーツを核としたまちづくり
山梨県富士吉田市 東京2020オリンピック競技大会におけるフランスラグビー女子セブンズ代表チームの事前合宿受入とレガシー創出


終了しました。多数のご参加ありがとうございました。


17回自治体国際交流表彰受賞団体による交流事例紹介(2023年7月10日)(注記)終了しました

新たな国際交流を推進することを目的として、自治体等の国際交流事例を紹介するオンライン交流セミナーを開催します。
本セミナーでは、第17回自治体国際交流表彰を受賞された3団体から、国際交流の取り組み事例についてご紹介いただきます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

開催日 令和5年(2023年)7月10日(月曜日) 1400分〜1500
開催形式 オンライン(Zoomウェビナー)
主催 一般財団法人自治体国際化協会
対象者 全国の自治体及び国際交流団体等の関係者
参加費 無料
定員 200
内容17回自治体国際交流表彰受賞団体による交流事例紹介

テーマ 発表団体
青少年に「世界に羽ばたく一歩」を! 旭川・ブルーミントン・ノーマル姉妹都市委員会
過去派遣生とのコラボレーションを通じて
再認識した「国際交流の意義」
埼玉県川越市
世界最新モデルとなる、人中心のストリートへ 大阪府大阪市


終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

プロトコールセミナー(2023年5月30日) (注記)終了しました

令和4年度から国際関係の業務に携わる自治体職員の国際儀礼(プロトコール)に関する知識の向上を目的として、オンラインプロトコールセミナーを開催しております。
今回は、外務省大臣官房儀典官兼儀典賓客室長の鍛冶そのえ氏(講師プロフィール)を講師にお招きし、表敬訪問におけるプロトコールの基本知識や海外からの来客の正しい対応についてご説明いただきます。
初めて国際交流業務に携わる方や国際交流に限らず、インバウンド促進、販路拡大、外国人人材受入などの担当の方のご参加もお待ちしております。

開催日 令和5530日(火曜日)14:00 - 15:30(予定)
開催形式 オンライン(Zoomウェビナー)
主催 一般財団法人自治体国際化協会
対象者 全国の自治体及び国際交流団体等の関係者
参加費 無料
定員 (2023年04月26日 削除) 300名 (削除ここまで)500名(参加枠を拡大しました)
(注記)講演内容は予告なく変更することがあります。

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

「アメリカにおける姉妹都市の動向」(2023年3月10日) (注記) 終了しました

現在、各国の新型コロナウイルス感染対策の規制緩和により、対面式による自治体間交流が再開され、特に日本では、アメリカの自治体との姉妹提携件数が最も多いことから、今後益々交流の活発化が期待されます。よって、今回はアメリカの国際交流に精通した方を講師にお招きし、「アメリカにおける姉妹都市の動向」と題し、アメリカの姉妹都市の状況や姉妹提携先に求めるものなどについてお話しいただきます。特に姉妹提携締結、新たな分野の交流展開などを検討されている自治体関係者等の方々に、ご参加いただければと思います。

開催日 令和5年(2023年)3月10日(金曜日)10時00分〜10時50分(日本時間)
講師 カリフォルニアージャパン姉妹都市ネットワーク 代表
水谷 めぐみ 氏(講師プロフィール)

開催形式 オンライン(ZOOMウェビナー)
主催 一般財団法人自治体国際化協会
対象者 全国の自治体及び国際交流団体等の関係者等
参加費 無料
定員 200名

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

自治体交流事例紹介

新たな国際交流を推進することを目的として、自治体等が行う国際交流の事例を紹介するオンラインセミナーを開催しました。

だいやまーくこれまでの開催状況

年度 開催日 内容 結果概要
令和3年度 2021年7月14日(水) 自治体交流事例紹介
「コロナ渦における新たな国際交流の取組」
実施報告
令和4年度 2022年7月15日(金) 自治体交流事例紹介
オンライン等での新たな国際交流の取組
実施報告




お問い合わせ先

一般財団法人自治体国際化協会 交流支援部交流親善課
(所在地:〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル)
電話:03-5213-1723 FAX:03-5213-1742 電子メール:koushin@clair.or.jp



このページに関するお問い合せ先
交流支援部交流親善課
Tel : 03-5213-1723
Fax : 03-5213-1742
Email : shimai@clair.or.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /