JavaScriptが無効となっている為、一部の機能が動作しません。動作させる為にはJavaScriptを有効にしてください。

ここから本文です。

よくあるご質問

ひとり親家庭等医療費助成制度について

ひとり親家庭等に対する医療費助成の制度について教えてください

ひとり親家庭等や養育者家庭の健康を守り、安心して暮らせる生活環境を整えるため、医療費の一部助成を行っています。詳しくは、下記URLからご確認ください。
https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/fukushi/iryohijosei/hitorijosei.html

ひとり親家庭等に対する課税世帯、非課税世帯の違いについて教えてください

課税世帯、非課税世帯の違いについては、下記URLからご確認ください。
https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/fukushi/iryohijosei/hitorijosei.html

ひとり親家庭等医療費助成の対象の子どもは何歳まで助成が受けられますか

118歳の年度末(高校生等)までの方(高等学校の定時制または通信制の第4学年に在学している方は、19歳の年度末まで)
218歳をすぎてから20歳の誕生日の前日が属する月末までの扶養されている方(進学やアルバイト等)

ひとり親家庭等医療費助成の手続きについて教えてください

手続きが必要な場合は、下記URLからご確認ください。
https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/fukushi/iryohijosei/hitorijosei.html

所得額が基準を超えたため、ひとり親家庭等医療費助成の受給資格を得られなかったが、次年度以降所得が下がった場合はどうすればよいか

資格登録の届出が必要です。世帯全員分の健康保険加入を証明する書類(健康保険証、健康保険資格取得証明書、被保険者を含むマイナポータルの健康保険資格確認画面等)を市総合窓口課にお持ちください。養育費を受け取っている場合は、その8割を所得に加算します。加算した所得額が基準を超えた場合は該当になりません。

ひとり親家庭等医療費助成対象者の医療費の払い戻しの手続きについて教えてください

健康保険加入を証明する書類(健康保険証、健康保険資格取得証明書、被保険者を含むマイナポータルの健康保険資格確認画面等)、ひとり親家庭等医療費受給者証、医療費領収書及び振込口座がわかる通帳等を市総合窓口課にお持ちください。

婚姻しましたが、ひとり親家庭等医療費助成の手続きについて教えてください

婚姻に伴い、資格喪失の届出が必要です。お使いのひとり親家庭等医療費受給者証をお持ちください。

生活保護を受けることになったが、ひとり親家庭等医療費助成の手続きについて教えてください

生活保護開始に伴い、資格喪失の届出が必要です。お使いのひとり親家庭等医療費受給者証をお持ちください。

ひとり親家庭等医療費助成制度に所得制限はありますか

所得制限については、下記URLからご確認ください。
https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/fukushi/iryohijosei/hitorijosei.html

本文ここまで

ここからフッターメニュー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /