よくあるご質問
保育園(保育料)について
欠席した場合、保育料は日割り計算されますか
原則として、自己都合による欠席での日割り計算はありません。
※(注記)日割り計算は月途中の入退所や災害などの緊急やむを得ない場合と判断された時のみとなります。
長時間保育を希望する場合、利用料はかかりますか
仕事の都合で遅くなる場合などのため、希望される方は通常の保育時間を延長する「延長保育」を利用できます。通常の保育料とは別に利用時間に応じて延長保育料を負担していただきます。ひと月最高負担額は4,000円です。
保育料はいくらですか
保育料は、入所児童と同一世帯で、生計を一にしている父母等の市区町村民税所得割課税額の合算により決定します。世帯により市区町村民税所得割課税額は異なるため、詳細は市こども課(電話:0162-23-6530)にお問い合わせください。
市立と私立で保育料は違いますか
市立も私立も保育料に違いはありません。
ひとり親家庭の保育料は無料ですか
生活保護世帯や市区町村民税非課税世帯の場合は無料となります。
次男・次女の場合は第2子の保育料が適応されますか
小学校就学前の範囲において、最年長の子どもから順に第2子は半額、3人目以降は0円となります。
兄弟姉妹が、別の保育園等を利用していても第2子、第3子の保育料が適用されますか
同一の保育園等を利用している必要はありません。小学校就学前の範囲において、最年長の子どもから順に第2子は半額、3人目以降は0円となります。
本文ここまで
ここからフッターメニュー