JavaScriptが無効となっている為、一部の機能が動作しません。動作させる為にはJavaScriptを有効にしてください。

ここから本文です。

よくあるご質問

児童手当について

児童手当の手続きはどこで出来るのか

市役所1階総合窓口課、こども課、宗谷支所、沼川支所で手続きを行うことが出来ます。

詳しくは、下記URLからご確認ください。
https://www.kosodateyell.city.wakkanai.lg.jp/LGArticle/Index/63?DestinationId=07

児童手当を受給するためにはどうしたらいいのか

児童手当新規認定の手続きが必要となります。

詳しくは、下記URLからご確認ください。
https://www.kosodateyell.city.wakkanai.lg.jp/LGArticle/Index/63?DestinationId=07

児童手当の届け出内容が変わった時の手続きはどうするのか

市内転居の場合は手続きの必要はありません。市外への転出や振込先口座の変更を希望される場合は手続きが必要となりますので、市役所1階こども課(電話:0162-23-6529)までお越し下さい。

詳しくは、下記URLからご確認ください。
https://www.kosodateyell.city.wakkanai.lg.jp/LGArticle/Index/63?DestinationId=07

初めて子どもが生まれた場合の児童手当の手続きはどうするのか

ご出産おめでとうございます。出生届を総合窓口課に提出された際に、児童手当新規認定の手続きをご案内します。

詳しくは、下記URLからご確認ください。
https://www.kosodateyell.city.wakkanai.lg.jp/LGArticle/Index/63?DestinationId=07

第2子以降の子どもが生まれた場合の手続きはどうするのか

ご出産おめでとうございます。出生届を総合窓口課に提出された際に、児童手当新規認定の手続きをご案内します。

詳しくは、下記URLからご確認ください。
https://www.kosodateyell.city.wakkanai.lg.jp/LGArticle/Index/63?DestinationId=07

受給者が子どもと別居(単身赴任)することになった場合の手続きはどうするのか

受給者が稚内市から転出される場合は、総合窓口課で転出証明書を取得する際に、一緒に児童手当受給事由消滅届を提出し、転入先の市区町村で新たに児童手当新規認定の手続きをしてください。

詳しくは、下記URLからご確認ください。
https://www.kosodateyell.city.wakkanai.lg.jp/LGArticle/Index/63?DestinationId=07

離婚した場合の手続きはどうするのか

受給者(父または母)が対象児童と継続して生活する場合は、特に手続きの必要はありませんが、生活を別とする場合は今までの受給者だった方は児童手当受給事由消滅届を提出し、新たに受給者となる方が児童手当新規認定の手続きが必要になります。

詳しくは、下記URLからご確認ください。
https://www.kosodateyell.city.wakkanai.lg.jp/LGArticle/Index/63?DestinationId=07

児童手当を受給するのに所得制限はありますか

所得制限はありません。ただし、原則として受給者は世帯の中で最も所得が高い者となるため、所得審査は行います。

詳しくは、下記URLからご確認ください。
https://www.kosodateyell.city.wakkanai.lg.jp/LGArticle/Index/63?DestinationId=07

児童手当の支給はいつですか

年6回(偶数月)の5日(支給日が土曜・日曜・祝日の場合は、翌週の最初の平日)に支給する予定となっています。

詳しくは、下記URLからご確認ください。
https://www.kosodateyell.city.wakkanai.lg.jp/LGArticle/Index/63?DestinationId=07

児童手当の支給額はいくらですか

3歳未満のお子さんは15,000円、3歳〜高校生年代までのお子さんは10,000円、0歳〜高校生年代の第3子以降のお子さんは30,000円の支給となります。

詳しくは、下記URLからご確認ください。
https://www.kosodateyell.city.wakkanai.lg.jp/LGArticle/Index/63?DestinationId=07

公務員の場合、手続きはどうするのか

公務員の方は、支給先が所属先(勤務先)になるので担当部署へご確認ください。公務員として勤務し民間企業へ出向された方、公務員退職された方は市こども課で児童手当の認定手続きが必要になります。

詳しくは、下記URLからご確認ください。
https://www.kosodateyell.city.wakkanai.lg.jp/LGArticle/Index/63?DestinationId=07

子どものための手当はありますか

児童(0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にあるお子さん)を養育している方へ支給される児童手当制度があります。

詳しくは、下記URLからご確認ください。
https://www.kosodateyell.city.wakkanai.lg.jp/LGArticle/Index/63?DestinationId=07

本文ここまで

ここからフッターメニュー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /