JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉・介護 > 障がい福祉 > サービスを利用するみなさまへ > 障害福祉サービス・地域での障がい者支援 > 聴覚・発語に障がいのある方へ
ここから本文です。
更新日:2025年7月25日
障がいのある方に関すること(障がいの種類に応じたサービス)
〔聴覚・発語等に障がいのある方に〕
聴覚・発語等に障がいのある方に
■しかく専門の相談員が相談に応じます(ろうあ者相談員)
■しかく手話通訳者を派遣します(手話通訳者派遣)
■しかく要約筆記者・奉仕員を派遣します(要約筆記者等派遣)
■しかく補装具・重度障害者(児)日常生活用具の給付
■しかく声を失った方の発声訓練(音声機能障害者発声訓練)
■しかく聴覚に障がいのある方の社会適応訓練(聴能言語訓練)
■しかく失語症の方への言葉の教室(言葉の教室)
■しかく社会教養を得て、情報交換などができる研修会(聴覚障がい者社会生活教室
■しかくパソコンの利用開放、テレビ番組に字幕をつけたビデオの貸出し(情報機器の利用、貸出)
■しかく視聴覚障がい者情報センター
■しかく視聴・聴覚の両方に障がいのある方へ(盲ろう者通訳・介助員派遣事業)
各区役所に配置された専門の相談員が相談に応じます。なお、相談員は聴覚障がい者ですので連絡はファクスでお願いします。
月曜〜金曜、9時15分〜16時00分
各区保健福祉課(次表参照)
各区保健福祉課及びろうあ者相談員のファクス番号
聴覚に障がいのある方のコミュニケーションのために、手話通訳者を派遣します。
派遣対象内容は、医療・健康・司法・教育・保育・職業・住居・社会生活・教養・人間関係に関することです。
申請書(PDF:182KB)を参照ください。
聴覚及び音声言語機能に障がいのある方
無料
札幌聴覚障害者協会手話通訳派遣室(札幌市中央区大通西19丁目1-358札幌市視聴覚障がい者情報センター2階電話011-633-7575FAX011-633-7600)
中途失聴または難聴の方のコミュニケーションのために、要約筆記者等を派遣します。
派遣対象内容は、生命・健康・権利・教育・保育・職業・住居に関することです。
市内に住所を有し、聴覚障がいによる身体障害者手帳を所持する方
無料
札幌市身体障害者福祉協会(札幌市西区二十四軒2条6丁目電話011-641-8853FAX011-641-8966)
咽頭の摘出などにより声の出なくなった方に発声訓練を行います。
市身体障害者福祉センター(札幌市西区二十四軒2条6丁目電話011-641-8850FAX011-641-8966)
札幌市身体障害者福祉協会(札幌市西区二十四軒2条6丁目電話011-641-8853FAX011-641-8966)
聴覚に障がいのある方が意思疎通を行うための訓練を行います(補聴器装用訓練、発声・発語読話訓練)。
札幌聴覚障害者協会(札幌市中央区大通西19丁目電話011-642-8010FAX011-642-8377)
失語症の方を対象に、言語療法士によるリハビリを行います。
札幌市身体障害者福祉協会(札幌市西区二十四軒2条6丁目電話011-641-8853FAX011-641-8966)
手話通訳、要約筆記付きで、様々な情報提供や学習及び実技などを通じ交流を行います。
聴覚や発語に障がいのある方
札幌聴覚障害者協会(札幌市中央区大通西19丁目電話011-642-8010FAX011-642-8377)
パソコンの利用開放、テレビ番組などに字幕を付けたビデオテープの貸出し、CS障害者放送「目で聴くテレビ」の閲覧開放などを行います。
札幌聴覚障害者協会(札幌市中央区大通西19丁目電話011-642-8010FAX011-642-8377)
Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.